2025.09. 26 全国通訳案内士1次筆記試験合格発表(予定)
以下は、実際に私が利用させていただいている(いた)コンテンツのみです。これはいい!思うとすぐにどんどん追加しているので偏っていること、ご理解ください。
https://www.mlit.go.jp/statistics/file000008.html
一般常識&実務の試験の基本。分厚いけれども目を通しておく。試験直前に当年度版が出る。公式HPには旧年度版は出ないとあるが、チェックしておくこと。過去年度の白書のリンクも同ページにあります。
https://www.youtube.com/@kankocho
観光庁の公式チャンネル。海外向けだが、最新のコンテンツは出題されていると思う。
日本のすべての国宝や重要文化財などの資料があります。世界遺産の情報はここで確認することが多いです。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/hozonchiku/judenken_ichiran.html
各地区のリンクもあるので、2024年はしっかりつぶしていく予定です。
https://www.env.go.jp/park/parks/index.html
34個の国立公園の場所がわかる日本地図と各国立公園へのリンクがついているので、2024年はこれもつぶしていきたいと思います。
youtube https://www.youtube.com/@PEPEnglishSchool
励ます型の指導をしてくれる英語学校。全国通訳案内士試験対応。
メルマガも痒い所に手が届くあたたかさ。
英語受験なら絶対指導を受けていたと思う。
https://www.youtube.com/@ExplorationOfHistory
エジプト学者の河江先生が、古代エジプトの枠を超え、様々な専門家の先生たちと一緒に歴史と興味に触れるチャンネルを作りました。これまでも熊本城や古墳などを専門家と共に歩いてきた河江先生ですが、このたび専門チャンネルを作ってくれました。
第1回は名古屋城。お城と言えばの、千田嘉博先生が専門家として参加し、エジプトとの比較を行っています。
上記の通り、本チャンネルの方の「河江肖剰の古代エジプト」https://www.youtube.com/@yukiancientegyp でも仁徳天皇陵(大仙古墳)・石舞台古墳などを取り上げてくださっています。
https://stomo.jp/juken/point/q1/
奈良通1級選択問題過去問集
https://www.youtube.com/@yutakayokoyama
全国通訳案内士の横山豊さんが実際に全国を回って取材している。全国通訳案内士試験自体の解説もあります。
https://www.youtube.com/@guideshiken/featured
中国語、韓国語の通訳案内士試験受験者のため のチャンネル。韓中受験をを目指す私にはありがたい。
ダイドーグループ日本の祭りライブラリーチャンネルの公式説明↓
■世界に誇る日本の祭り文化を発信 ー
これまでダイドーグループホールディングスが地上波で放送した祭りドキュメンタリー「ダイドーグループ日本の祭り」から名作を選び、日本の多様な祭り文化をインターネットでご紹介しています。
※内容は不定期に変更・更新します。※放送当時の映像を一部編集して公開しています。
■ダイドーグループ日本の祭り とは
「ダイドーグループ日本の祭り」は、「人と、社会と、共に喜び、共に栄える。」というグループ理念のもと、2003年に始まりました。全国各地で大切に受け継がれている祭りを通じ、地域の皆様に喜んでいただき、より豊かな日々をお過ごしいただけるお手伝いをしたい、地域の絆作りや活性化に役立ちたい。その想いから、活動は祭りの魅力を発信するドキュメンタリー映像の制作・放送のほか、地域映画祭などへの協力や、市民文化講座での出前番組上映、地方自治体との包括提携など多岐に渡っています。
■ライブラリー特設ページ
祭り名/都道府県/祭りタイプ/季節 からの検索で、観たい祭り映像を探せます。
https://www.dydo-ghd.co.jp/csr/matsuri/overview/tv_library/
https://www.nhk-ondemand.jp/program/P201900201800000/
(NHKオンデマンド)
100以上のカメラを固定設置し、スタッフは遠く離れてある「ひとつの場所」の自然な映像を撮る。そこから見られる自然な酢の日常、決定的な一瞬を目撃できる番組。大河ドラマや朝ドラなどの番組宣伝の他に競馬場、新大久保、富士山、東京メトロ、帝国劇場、気球レース、青森ねぶた祭などなどさまざまなリアルな日本の姿が観察できる。
https://www.youtube.com/watch?v=nBf_PKUx0oU&t=732s
最初は英語の会話を習おうと思って見始めたけれども、最近はその目の付け所の的確さが気に入ってみています。
もちろん、英語初歩学習者の身としては、発音や、耳慣れ、口語での文法も学ばせてもらっています。言葉遣いやプラス思考的な表現をも勉強になっています。
病気のためしばらく休業されるそうですが、お早い回復をお祈りしています。
明日香村観光ポータルサイトです。非常に詳しい。
https://www.youtube.com/@seraijp
『サライ』とは、小学館から発刊されている月刊誌。発売日は毎月10日。シニア世代の男性を対象に、旅、食、人物、歴史、文化、趣味、健康、モノ情報などをテーマとして扱っている。(説明文はWikipedia)
昭和の年表が10年毎にまとめてあります。その年の日本・世界の出来事、流行、この年の初登場が列挙してあり、流れがわかりやすいです。
https://showakan.jp/about/showa-chronology/
SHOWAKAN 湯布院高山昭和館さん
https://www.youtube.com/@shumatsujomonjin
縄文時代の資料として見始めたけど、「物」の価値を改めて考えさせられる今日この頃..
奈良文化財研究所の学術情報リポジトリ(情報倉庫)。奈良の文化財の資料集です。情報の確認に使っています。
youtubeの『【公式】なぶんけんチャンネル』はもっとわかりやすくて助かります。
テレビはNHK+で、ラジオはNHKのホームページから(らじるらじるやNHK語学アプリも使用)好きな時間に好きなだけ視聴しています。やはり、しっかり基本を押さえているところがさすが。
https://youtube.com/playlist?list=PLw3b2Pgq-sBczkWqtTEwGMEWqs-u2xnAW&si=ECpiIhJt_GXnV73l
作家であり、画家・テレビコメンテーターの若一光司氏と読売テレビニュースのキャスターが世の中の調査不足を補うシリーズ
例)世界遺産平城宮跡歴史公園の魅力、楠木正成ともゆかりの深い「観心寺」の魅力、松花堂弁当誕生秘話..など
NHK+で放送。地元発信だけに地元からの見方でミニ知識が沢山得られる。映像で観光地の流れがわかりやすい。
NHK+で繰り返し見ています。高低差など地形に特化した地域の見方が面白く、タモリさんならでなのうんちくで、ついつい見てしまい、参考になります。→残念ながら、2024年3月いっぱいでレギュラー番組としては終了しました。非常に残念。
2025年再開しました!うれしい。
以下は、アマゾンアフィリエイトに参加しています。
【47都道府県&35の国・地域の地図つき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2025/3/14
ユーキャン旅行業務取扱管理者試験研究会 (著), 西川 美保 (著), 山本 綾 (著)
日本地理の参考書として。
また、旅行業務取扱管理者試験に合格しておけば、日本地理免除になります!難問年に当たって沈没するのをさけるには、これは大きい。
ユーキャンの国内・総合旅行業務取扱管理者 速習レッスン 2025年版【CBT体験プログラムつき!(国内試験)】 (ユーキャンの資格試験シリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2025/4/11
ユーキャン旅行業務取扱管理者試験研究会 (著, 編集), 西川 美保 (著), 山本 綾 (著)
目的は上に同じ
旅行業務取扱管理者試験 標準テキスト 1観光地理<国内・海外> 2025年対策 単行本 – 2024/12/17
資格の大原 旅行業務取扱管理者講座 (著)
目的は上に同じ
以下、楽天アフィリエイト含みます。
単なる年表にとどまらず、あらゆる日本史に関する事項を項目別に網羅しています。常にデスクサイドに置いて確認しています。情報が正確なので確認の2度手間がなくて助かります。世界の中の時代時代の日本を知るために同社の世界史の方も活用しています。
定価946円(税込み)だが、楽天で購入すると第9版なら200円~1,000円くらいで買えるみたいです。(下記は楽天アフィリエイト。ブックオフオンライン楽天市場店)
一般常識試験対策には欠かせない一冊。日本の地方別の統計、最近の政治のまとめ、最近のトピックス、社会問題、経済、交通、環境、エネルギー、文化、スポーツが説明されている。
一般常識科目の必須本
苦手な都道府県を県別に徹底攻略。日本地理対策。
主な寺刹を網羅し、写真を多用してお寺と仏像について解説している。写真が美しい。
とても参考になったのですが、販売されなくなったみたいです。
*書籍ではないのですが、観光地に行った際は、なるべく現地パンフレットをもらってくるようにしています。できれば、英韓中バージョンももらいます。日本で作った外国語のパンフレットは直訳すぎる表現や間違っている場合もあるけれども、臨場感と言うか、伝えたいことがとても伝わってきます。
*英語物語:RPG風。ゲームで英単語と慣用句を増やす。独自すぎる世界観でついついやってしまい、キャラ説明の英文は聞き流し英語、英語耳効果もある。
*山川日本史一問一答: 歴史参考書の名門山川出版社を謳う日本史アプリ。評価に低いものもあるが、直前の記憶確認に使っています。何より解答に間違いがほぼないのが助かる。ただし、複数社で出しており、山川出版社の関与は低いかもしれない。分かったうえで使っています。
*Super Test:HSK(中国語能力試験)受験アプリ ヒアリング、語彙、読解、過去問を網羅している。課金すればもっと便利だが、中国製アプリです。
*Super Chinese:上記のSuper Testと同じ会社のアプリ。さらに会話に慣れることができるが、無料の問題はお試し程度でサブスク課金しないといけない。中級以上なら課金の価値はあると思う。初心者はSuper Testから。
*Duolingo:多言語の短文叩き込みアプリ。日本語が怪しいところもあるが、私は口慣らしのために韓国語と中国語と英語を毎日やっている。一日15分ずつ。コロナで会話の機会が減ったので、言語を忘れないように。
*英語勉強アプリmikan:受験用英単語徹底暗記アプリだが、過剰にほめてくれて楽しいから無料の範囲でやっている。サブスク課金すれば難関大学受験にも対応している。
*Drops : 多言語学習アプリ
絵を見ながら繰り返し単語や文章を覚えていく。
*Beelinguapp : 英語の本を読むアプリ
British学習用
*KuLA くずし字学習用アプリ
古語資料を読むときの学習用
*みを くずし字読み取りアプリ
古典の原文を読む助けになっています。
*あそんでまなべる 日本の地理 子供用クイズだが、川・平野・山などを網羅している。上級バージョンはめっちゃオタク向けな感じだけれども、とりあえず、有名どころは一行でもいいから、頭の中で場所と特徴が言えるように調べながら頑張っています。
*小論君 小論文苦手な私のためのアプリ
*韓国語勉強、TOPIK単語(JeongHean Kim) 5/6:TOPIK(韓国語能力試験)高級受験用の単語アプリ。韓国語は高級(topikでの上級)対応アプリは少ないので、貴重。日本語が微妙なところもあるが、例文も載っているのでいい。サブスク課金で例文の数が増えるので、丸暗記すると役に立ちそう。私は単語つぶしに使っている。