2025.09. 26 全国通訳案内士1次筆記試験合格発表(予定)
平成30年度~の問題を参考に書いています。
index
桓武天皇(かんむてんのう、737年〈天平9年〉- 806年4月9日〈延暦25年3月17日〉)は、日本の第50代天皇(在位:781年4月30日〈天応元年4月3日〉 - 806年4月9日〈延暦25年3月17日〉)。諱は山部(やまべ)。
平城京から長岡京および平安京への遷都を行った。また、践祚と日を隔てて即位した初めての天皇である。現代の皇室及び桓武平氏の祖。
白壁王(後の光仁天皇)の長男(第一皇子)として天平9年(737年)に産まれた。生母は百済系諸蕃氏族の和氏の出身である和新笠(のちに高野新笠)。当初は皇族としてではなく官僚としての出世が望まれて、大学頭や侍従に任じられた(光仁天皇即位以前は山部王と称された)。その状況が大きく変化するのは34歳の時に称徳天皇の崩御によって父の白壁王が急遽皇位を継承することになってからである。
父王の即位後は親王宣下と共に四品が授けられ、後に中務卿に任じられたものの、生母の出自が低かったため立太子は予想されていなかった。しかし、藤原氏などを巻き込んだ政争により、異母弟の皇太子の他戸親王の母である皇后の井上内親王が宝亀3年3月2日(772年4月9日)に、他戸親王が同年5月27日(7月2日)に相次いで突如廃されたために、宝亀4年1月2日(773年1月29日)に皇太子とされた。その影には式家の藤原百川による擁立があったとされる。
天応元年4月3日(781年4月30日)には父から譲位されて天皇に即き、翌日の4日(5月1日)には早くも同母弟の早良親王を皇太子と定め、11日後の15日(5月12日)に即位の詔を宣した。延暦2年4月18日(783年5月23日)に百川の兄の藤原良継の娘の藤原乙牟漏を皇后とし、彼女との間に安殿親王(後の平城天皇)と神野親王(後の嵯峨天皇)を儲けた。また、百川の娘で良継の外孫でもあった夫人の藤原旅子との間には大伴親王(後の淳和天皇)がいる。
延暦4年(785年)9月24~28日に早良親王を内裏に幽閉し藤原種継暗殺の廉により廃太子の上で流罪に処し、早良親王が桓武天皇のいかなる逆鱗にも怯えないと決意し絶食して配流中に薨去するという事件が起こった。これを受け、同年11月25日(785年12月31日)に安殿親王を皇太子とした。
在位中の延暦25年3月17日(806年4月9日)に崩御。宝算70。安殿親王が平城天皇として即位した。
平城京における肥大化した奈良仏教各寺の影響力を厭い、天武天皇流が自壊して天智天皇流に皇統が戻ったこともあって、当時秦氏が開拓していたものの、ほとんど未開の山城国への遷都を行う。初め延暦3年(784年)に長岡京を造営するが、天災や後述する近親者の不幸・祟りが起こり、その原因を天皇の徳がなく天子の資格がないことにあると民衆に判断されるのを恐れて、わずか10年後の延暦13年(794年)、側近の和気清麻呂・藤原小黒麻呂(北家)らの提言もあり、気学における四神相応の土地相より長岡京から艮方位(東北)に当たる場所の平安京へ改めて遷都した。
また、蝦夷を服属させ東北地方を平定するため、3度にわたる蝦夷征討を敢行、延暦8年(789年)に紀古佐美を征東大使とする最初の軍は惨敗したが、延暦13年の2度目の遠征で征夷大将軍の大伴弟麻呂の補佐役として活躍した坂上田村麻呂を抜擢して、延暦20年(801年)の3度目の遠征で彼を征夷大将軍とする軍を送り、田村麻呂がアテルイら500人の蝦夷を京都へ護送した延暦21年(802年)に蝦夷の脅威は減退、延暦22年(803年)に田村麻呂が志波城を築いた時点でほぼ平定された。
しかし晩年の延暦24年(805年)には、平安京の造作と東北への軍事遠征がともに百姓を苦しめているとの藤原緒嗣(百川の長男)の建言を容れて、いずれも中断している(緒嗣と菅野真道とのいわゆる徳政相論)。
また、軍隊に対する差別意識と農民救済の意識から、健児制を導入したことで百姓らの兵役の負担は解消されたが、この制度も間もなく機能しなくなり、9世紀を通じて朝廷は軍事力がない状態になった。ただし、健児導入の目的について、紀古佐美の遠征軍が騎馬を巧みとする蝦夷に太刀打ちできなかったために、従来の中国大陸・朝鮮半島からの沿岸防備を念頭に置いて編成された農民を徴集した歩兵に代わって対蝦夷戦争に対応した騎兵の確保を目指した軍制改革であったとする新説も出されている。
文化面では『続日本紀』の編纂を発案したとされる。また最澄を還学生(短期留学生)として唐で天台宗を学ばせ、日本の仏教に新たな動きをもたらしたのも桓武天皇治下で、いわゆる「南都六宗」と呼ばれた既存仏教に対しては封戸の没収など圧迫を加えている。また後宮の紊乱ぶりも言われており、それが後の薬子の変へとつながる温床となったともされる。
その他、即位前の宝亀3年には井上内親王と他戸親王の、在位中の延暦4年には早良親王の不自然な薨去といった暗い事件が多々あった。井上内親王や早良親王の怨霊を恐れて延暦19年7月23日(800年8月16日)に後者に「崇道天皇」と追号し、前者は皇后位を復すと共にその墓を山陵と追称したりしている。
治世中は2度の遷都や東北への軍事遠征を主導し、地方行政を監査する勘解由使の設置など、歴代天皇の中でもまれに見る積極的な親政を実施したが、青年期に官僚としての教育を受けていたことや壮年期に達してからの即位がこれらの大規模な政策の実行を可能にしたと思われる。
長岡京(ながおかきょう)は、山城国乙訓郡にあった奈良時代末期(または平安時代初期)の都城(現在の京都府向日市、長岡京市、京都市西京区)。宮域跡は向日市鶏冠井町(かいでちょう)に位置し、「長岡宮跡」として国の史跡に指定されている。
延暦3年(784年)11月11日、第50代桓武天皇により平城京から遷都され、延暦13年(794年)10月22日に平安京に遷都されるまで機能した。
概要
長岡京は桓武天皇の勅命により、平城京から北へ40キロメートルの長岡の地に遷都して造営され、平城京の地理的弱点を克服しようとした都市であった。長岡京の近くには桂川や宇治川など、3本の大きな川が淀川となる合流点があった。全国からの物資を荷揚げする港「山崎津」を設け、ここで小さな船に積み替える。そこから川をさかのぼると直接、都の中に入ることができた。長岡京にはこうした川が3本流れ、船で効率よく物資を運ぶことができ、陸路を使わざるを得なかった平城京の問題を解消できた。また、造営地の南東には当時巨椋池が存在し、ここも物流拠点として期待された。
発掘調査では、ほぼ各家に井戸が見つかっていることから、そこに住む人々も豊かな水の恩恵を受けていたと言える。平城京で問題となっていた下水にも対策が立てられた。道路脇の流れる水を家の中に引き込み、排泄物を流すようになっていた。長岡京の北西で湧いた豊かな水は、緩やかな斜面に作られた都の中を自然に南東へ流れ、これによって汚物は川へ押し流され、都は清潔さを保っていた。
桓武天皇は自らの宮殿を街より15メートルほど高い地に築き、天皇の権威を目に見える形で示し、長岡京が天皇の都であることを強調した。
歴史
「続日本紀」に桓武天皇とその側近であった藤原種継のやり取りが記されている。「遷都の第一条件は物資の運搬に便利な大きな川がある場所」とする桓武天皇に対し、種継は「山背国長岡」を奏上した。長岡は種継の実家があり、支持基盤がある場所でもあった。その他の理由として、
既存仏教勢力や貴族勢力に距離を置く
新京の周辺地域をおさえる、帰化人勢力との関係
父の光仁天皇の代から天智系に皇統が戻ったことによる人心一新
難波津の土砂の堆積によってここを外港としてきた大和国が東西間交通の接点としての地位を失い(難波津-大和国-鈴鹿関ルートの衰退)、代わって三国川(現在の神崎川)の工事の結果、淀川-山背国-琵琶湖・近江国の経路が成立したこと(長岡遷都と難波宮廃止が同時に決められている)。
などの説がある。784年(延暦3年)は甲子革令の年であり、桓武天皇は天武系とは異なる天智系の天皇であった。
785年(延暦4年)の正月に宮殿で新年の儀式を行ったが、これは都の建築開始からわずか半年で宮殿が完成していたことを意味する。その宮殿建設では、反対勢力や遷都による奈良の人々への影響を意識した段取りをする。当時、宮殿の建設では元あった宮殿を解体して移築するのが一般的であったが、平城京から宮殿を移築するのではなく、難波宮の宮殿を移築した。また、遷都の際に桓武天皇は朝廷内の改革に取り組み、藤原種継とその一族を重用し、反対する勢力を遠ざけた。
しかし、同年9月に造長岡宮使の種継が暗殺された。首謀者の中には、平城京の仏教勢力である東大寺に関わる役人も複数いた。そして桓武天皇の皇太弟早良親王もこの叛逆に与していたとされ幽閉・配流となり、親王は配流先に向かう途中、恨みを抱いたまま死去する。親王の死後、日照りによる飢饉・疫病の大流行や、皇后ら桓武天皇近親者の相次ぐ死去、伊勢神宮正殿の放火、皇太子の発病など様々な変事が起こったことから、792年(延暦11年)6月10日にその原因を陰陽師に占わせたところ、早良親王の怨霊によるものとの結果が出て親王の御霊を鎮める儀式を行う。しかし、その直後と2か月後の2度の大雨によって都の中を流れる川が氾濫し、大きな被害を蒙った。このことから、治水担当者であった和気清麻呂の建議もあって、793年(延暦12年)1月15日には再遷都のための公式調査が葛野郡宇太村で行われた。2月には賀茂大神への再遷都奉告、3月には再遷都先の百姓に立ち退き補償が行われ、再遷都作業が始まった。そして長岡京への遷都からわずか10年後となる翌794年(延暦13年)に平安京へ遷都することになる。もっとも、789年(延暦8年)の造営大工への叙位記事を最後に長岡京の工事に関する記録は姿を消しており、791年(延暦10年)平城宮の諸門を解体して長岡宮に運ばせたものの、実際には平安宮にそのまま転用されていることから、延暦10年の段階で既に長岡京の廃止決定と新たな都の計画が進められていたと考えられている。
平安京への遷都後の旧長岡京地域は菅原道真の領地になったとされ、901年(昌泰4年)に道真が失脚した昌泰の変に際して在原業平が贈った木像を神体とした長岡天満宮に「長岡」の名が残った。また、旧長岡京地域の南西側を占める地域は1949年(昭和24年)の3村合併で「長岡町」、1972年(昭和47年)の市制施行で「長岡京市」となり、行政区域名で「長岡京」の名前が復活した。同市内にあったJR西日本東海道本線(JR京都線)の神足駅は1996年(平成8年)に「長岡京駅」と改称している。
『長岡京』Wikipediaより https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B2%A1%E4%BA%AC
平安京(へいあんきょう/たいらのみやこ)または平安城(へいあんじょう)は、日本における古代最後の宮都。794年(延暦13年)から1869年(明治2年)までの日本の首都。
歴史
桓武天皇は延暦3年(784年)に平城京から長岡京を造営して遷都したが、これは天武天皇系の政権を支えてきた貴族や寺院の勢力が集まる大和国から脱して、新たな天智天皇系の都を造る意図があったといわれる。しかしそれからわずか9年後の延暦12年(793年)1月、和気清麻呂の建議もあり、桓武天皇は再遷都を宣言する(理由は長岡京を参照)。場所は、長岡京の北東10 km、2つの川に挟まれた山背国北部の葛野郡および愛宕郡の地であった。事前に桓武天皇は現在の京都市東山区にある将軍塚から見渡し、都に相応しいか否か確かめたと云われている。『日本紀略』には「葛野の地は山や川が麗しく四方の国の人が集まるのに交通や水運の便が良いところだ」という桓武天皇の勅語が残っている。
建造地の選定、範囲、都市計画
桓武天皇により、長岡京に代わる都として山背国(山城国)愛宕・葛野の両郡にまたがる地が選ばれ、中国の洛陽城や長安城を模して793年(延暦12年)から建設された。翌794年(延暦13年)に遷都。北部中央に宮城・平安宮(大内裏)が建設され、以降歴代の皇居が置かれた。
遷都以来、平清盛により断行された福原遷都(1180年)の期間を除いて、東京奠都まで1100年近くに亘って都として機能し、1869年(明治2年)まで続いた。但し京都御所が保持され、京都は都の地位を放棄されていなく今日まで都として続いていて、今日の京都市街が形成されるに至る。
新都建設地の選定にひそかに入った桓武天皇は、792年(延暦11年)1月そして5月、狩猟をよそおって、候補地の一つであった山背国葛野郡宇太村を訪れた。 さらに翌793年(延暦12年)には、大納言の藤原小黒麻呂や左大弁の紀古佐美らも派遣し同地を確認・検討させた。その結果ここが建設地と決まり、新都市建設計画、遷都計画が動き出し、と同時に長岡京の取り壊しが始まった。
当時の山背国葛野・愛宕両郡にまたがる地(結果として現在の京都市街となった地)に東西4.5 km、南北5.2 kmの長方形の都城として計画された。
平安京の計画の大枠(平面計画)は基本的に中国の隋・唐の洛陽城や長安城を手本としたものであり、またやはり長安を模した日本の平城京・長岡京を踏襲したものでもある。都市全体が四角形で、左右対称で、街路が「碁盤の目」状に整然と直交するように設けられ、市街の中心に朱雀大路を南北方向に配置し、政治の中心となる大内裏は朱雀大路の北、都の北辺に設けられた(「北闕型」)。朱雀大路によって分けられた京域の東西をそれぞれ左京・右京と呼んだ(「左・右」はあくまで内裏側から見ての左右である)。また後には大内裏の南を東西に走る二条大路の北を「上辺」(かみのわたり)、南を「下辺」(しものわたり)、さらには「上京」(かみぎょう)、南を「下京」(しもぎょう)と呼ぶようになり、これが地形も相俟って現代の京都で北に行くことを「上ル」、南に行くことを「下ル」と呼ぶことに繋がる。手本となった長安城は羅城(=都市を囲む城壁)で囲まれていたのに対して、平安京では京域南辺の入り口である羅城門の左右の短い部分を除き羅城は造られなかったと考えられている。
この地の選定は中国から伝わった陰陽道(風水)に基づく四神相応の考え方を元に行われたという説もある。この四神とは北・玄武、東・青龍、西・白虎、南・朱雀の霊獣をいうが、選地にあたりこれを「山」「川」「道」「沢」に当てはめ、それぞれを船岡山、鴨川、山陰道、巨椋池といった具体的な地物に擬したというものである。この考えは通説となっているものの、現在では否定する研究者も少なくない。それは、平安京が四神相応の地として造られたことが平城京とは異なり不明である上に[注釈 2]、四神を山川道沢とするのは宅地の風水に見られる考え方で、本来都市の風水でもって占地すべき都の四神とは別のものであることなどを理由とするものである。(議論については、「四神相応#平安京」の項参照。)
平安京の範囲は、現代の京都市街より小さく、北限の一条大路は現在の今出川通と丸太町通の中間にある一条通、南限の九条大路は現在のJR京都駅南方、東寺の南側を通る九条通、東限の東京極大路は現在の寺町通にあたる。西限の西京極大路の推定地はJR嵯峨野線花園駅や阪急京都線西京極駅を南北に結んだ線である。
京内は東西南北に走る大路・小路によって40丈(約120メートル)四方の「町」に分けられていた。東西方向に並ぶ町を4列集めたもの(北辺の2列は除く)を「条」、南北方向の列を4つ集めたものを「坊」と呼び、同じ条・坊に属する16の町にはそれぞれ番号が付けられていた(『条坊制』。これによりそれぞれの町は「右京五条三坊十四町」のように呼ばれた。これら街区は、平城京では街路の中心線を基準としていたため、街路の幅の違いによって宅地面積の広狭差が生まれたが、平安京では街路の幅を除いて形成されたため、場所による宅地の広狭が生まれることはなかった。
道幅は小路でも4丈(約12メートル)、大路では8丈(約24メートル)以上あった。朱雀大路に至っては28丈(約84メートル)もの幅であったが、一方で東京極・西京極大路は大路であっても造営当初から10メートル前後と小路より狭い幅であった。また、堀川小路と西堀川小路では中央に川(堀川、西堀川)が流れていた。
『平安京』Wikipediaより https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%AE%89%E4%BA%AC
[生]天平宝字2(758)
2021年、2022年出題。
[没]弘仁2(811).5.23.
平安時代初期の武将。父は苅田麻呂。宝亀 11 (780) 年近衛将監,延暦6 (787) 年近衛少将,同 10年征東副使に任命され,同 13年征夷大将軍大伴弟麻呂に従って蝦夷を討った。同 15年陸奥出羽按察使兼陸奥守,さらに鎮守府将軍,同 16年征夷大将軍に任命された。同 20年2月蝦夷討伐のため東北に向い,同年 10月平安京に凱旋。翌年造陸奥国胆沢 (いざわ) 城使として陸奥に行き,さらに翌年志波城を築いた。同 23年再び征夷大将軍に任じられ,大同1 (806) 年中納言,同4年正三位に叙せられた。弘仁1 (810) 年平城上皇の平城遷都に擬し造宮使となった。同年薬子の変が起ると,大納言に昇進した田村麻呂は美濃路を固め上皇軍の鎮圧に努めた。没後従二位を贈られた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
没年:弘仁2.5.23(811.6.17)
生年:天平宝字2(758)
平安初期,蝦夷征討にもっとも深くかかわった武将。苅田麻呂の子。母は畝火浄永の娘とも。宝亀11(780)年,23歳で近衛将監に任じられて以来,武官を歴任。延暦13(794)年,征東副使として下向,これが東北経営にかかわった最初である。16年征夷大将軍,詳しくいえば「征夷大将軍近衛権中将陸奥出羽按察使兼陸奥守鎮守将軍」に任じられ,東北経営にかかわる全指揮権を与えられている。21年,造胆沢城使として現地に下っていたとき,蝦夷の族長阿弖流為,盤具母礼らが五百余人を率いて投降,田村麻呂はふたりを連れて上京し,命を助け彼らによる現地民政の安定化を進言するが,公卿たちの認めるところとならず,ふたりは殺されてしまう。これを,彼らを欺く行為とみる理解もあるが,田村麻呂の性格から考えても善意を疑うことはないであろう。翌年,造志波(斯波)城使に任命,さらに23年,再び征夷大将軍に任じられたが,いわゆる「徳政相論」によって事業は中止された。のち薬子の変(810)では平城上皇の東国行きを阻止している。 身長5尺8寸(約175cm),胸の厚さ1尺3寸(約40cm),赤ら顔で目は鷹のように鋭く,黄金色のあごひげがふさふさしていたといい,東北での活躍ぶりから「稀代の名将」「毘沙門の化身」と称された。性格は柔和で,怒れば鬼神猛獣でもひれ伏したが,笑えば赤ん坊もなつくようなやさしい顔になったという。弘仁1(810)年大納言となり,翌年東山粟田の別荘で没した。武人にふさわしく王城に向かい,武具姿で立ったまま棺に納められたといい,栗栖野(京都市山科区)にある円墳がそれと伝え,嵯峨天皇は詩や「田村麻呂伝記」を作ってその死を悼んでいる。11男1女の子供のうち大野,広野らは武官となり継承,娘春子は桓武に入内。大同2(807)年,清水寺を建立(開基は延鎮)したと伝えるが,東北地方にも田村麻呂建立と伝える寺社が少なくない。<参考文献>高橋崇『坂上田村麻呂』,亀田隆之『坂上田村麻呂』,瀧浪貞子『平安建都』
(瀧浪貞子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版
日本の朝廷における令外官の役職で、蔵人所の実質的な長である。大同5年(810年)、蔵人所の設置に伴い、初代の蔵人頭(嵯峨天皇時)に藤原冬嗣と巨勢野足が任命され、その後、天皇の首席秘書として、また公卿への昇進を約束された地位として、朝廷内に重要な位置を占めた。
明治天皇初年まで。
参考:蔵人頭wikipedia
「蔵人所(くらうどどころ)」の長官。「別当」の下位で、蔵人所の事務を指揮した要職。定員は二名で、四位の殿上人(てんじようびと)から選任された。一人は弁官、一人は近衛府(このえふ)の中将・少将から選ばれ、それぞれ「頭(とう)の弁」「頭の中将」「頭の少将」という。
参考:「蔵人頭」Weblio
令外官(りょうげのかん)とは、律令の令制に規定のない新設の官職。令外官が管掌する官司を令外官司(りょうげのかんし)と称する場合もある。
現実的cxvな政治課題に対して、既存の律令制・官制にとらわれず、柔軟かつ即応的な対応を行うために置かれた。中国ではじまり、8世紀前期~中期に令外官が多数新設された。日本では、8世紀末の桓武期の改革の際に多くの令外官が置かれ、その後も現実に対応するため、いくつかの令外官が設置されていった。
日本でも、初の本格律令となる大宝律令の制定直後から、参議・造平城京使・中納言・按察使などの令外官が置かれていた。また、儒教以外の知識に通じた官人育成の観点から大学寮に文章博士・明法博士を令外官として設置して、後に文章博士は大学寮の博士の首位となった。淳仁・孝謙(称徳)両天皇の時代には大規模な令外官(造宮省・勅旨省・内豎省・法王宮職など)が乱立され政治が不安定になった。8世紀末になると、律令制の弛緩が進んだため、桓武天皇による大規模な行政改革が行われたが、この桓武による改革以降、律令官制の不備を補うために、令外官が積極的に設置されるようになった。
桓武天皇のときに置かれたのが、797年の勘解由使で、地方国司の行政を監察する職である。9世紀前期には、嵯峨天皇によって天皇の秘書官として機密文書を取り扱う蔵人所(蔵人頭)が810年に新設された。同じく嵯峨は、京都の治安維持や民政を行わせるため、824年に検非違使を置いた。10世紀になり、地方で富豪層が登場すると、所領紛争などにより治安が悪化していった。そこで、押領使・追捕使が置かれ、地方の治安警察を担当した。
また、天皇を補佐する関白を884年におき、他に天皇の権限を代行する摂政、天皇が決裁する文書を事前に閲覧できる内覧も令外官であり、平安中期以降、藤原北家が代々これらの職に就任し、摂関政治を行った。
武家政権(幕府)の長として武家の棟梁が就任した征夷大将軍も、本来は蝦夷征討を目的とした令外官の一つであった。
出処:「令外官」wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A4%E5%A4%96%E5%AE%98
<時系列>
奈良時代
大宝律令(701)制定直後:中納言(705)、参議(政治に参議する、702に大伴安麻呂・粟田真人・高向麻呂・下毛野古麻呂・小野毛野が参議することを命じられたがまだ官職名ではなかった。731年参議が正官に)、造平城京使、按察使(元正天皇、719、地方行政を監督・監察)
*淳仁・孝謙(称徳)天皇:大規模な令外官(造宮省・法王宮職など)が乱立され政治が不安定に。
平安初期
桓武天皇:勘解由使(797年、地方国司の行政を観察)、征夷大将軍(東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職、大伴弟麻呂(794)・坂上田村麻呂)
嵯峨天皇:蔵人所(蔵人頭)(天皇の秘書官として機密文書を取り扱う、810年)、検非違使(京都の治安維持や民政を行う、824年)
平安中期
*地方で富豪層が登場すると、所領紛争などにより治安が悪化していった。
押領司(おうりょうし)・追捕使(ついぶし)(どちらも地方の治安警察)が置かれた。
押領司は、795年に防人に随行したのが初出。やがて塀の戦闘などの指揮官に変化。基本的には国司や郡司の中でも武芸に長けたものが兼任した。下野国押領司として平将門の乱で将門を滅ぼした藤原秀郷が有名。
追捕使は、932年に最初に設置された。南海道で頻繁に出没していた海賊・凶賊を掃討する目的で設置されたため、実際に戦闘に当たることが多かった。承平天慶の乱で藤原純友の乱の鎮圧にあたった小野好古が有名。
その後、諸国に常設。国司に追捕使を兼任させたり、地方の豪族を任命したりもした。
(1185年に源頼朝が日本国惣追捕使に任命され、諸国の惣追捕使の任免権が鎌倉殿に移り、守護と名を変えて発展していった。)
文徳天皇(最晩年)・清和天皇:858年、清和天皇(即位時9歳。幼少期は良房の邸宅で育つ)即位時、藤原良房が人臣として初めて摂政となる。(聖徳太子など皇族が摂政を行った例はあった) ただし、この時も、官職ではなく、一種の称号として授与されたものであった。天安元年(857年)、時の文徳天皇は病に伏し近い将来、幼い皇太子惟仁親王が即位してからの朝政を憂慮し、伯父である右大臣良房に後事を託した。
陽成天皇:良房の嫡男・藤原基経が、貞観18年(876年)、陽成天皇の即位に伴って摂政となる。
成人後の天皇には関白が置かれる慣例が確立したのは61代の天皇(朱雀天皇)の在位中に摂政から関白に転じた藤原忠平が初例であるとされている。
ここにおいて、摂政は天皇に代わって政務を執る者の職である令外の官として定義されることとなった。摂政は幼い天皇に代わって政務を摂する(代理する)職であり、詔書の御画日およびその覆奏における御画可を天皇に代わって代筆するとともに、当時において天皇の主要な大権であった官奏を覧ずることと除目・叙位を行うことを執り行った。また、天皇が出御する儀式(出御儀)においては扶持・代行を行った[13]。また、伊勢神宮に奉幣使を発遣する際に天皇に代わって宸筆宣命を書き仰詞を奉幣使に伝えて代拝を行うこと、即位式に先立って天皇の代理として天皇の礼服を覧ずる(礼服御覧)ことが挙げられる[14]。また、天皇の元服の際に加冠役を太政大臣が務めることになっていたが、通常は摂政が元服に先立って太政大臣に任命されることになっていたので慣例としての摂政の職務のうちに加えられる[15]。ただし、天皇の代理ではあっても臣下である摂政が天皇の同伴無くして内裏の中心部にある紫宸殿や清涼殿を用いることは出来ず、伊勢神宮への奉幣使発遣では紫宸殿での行事は省略され、官奏・叙位・除目は清涼殿ではなく摂政の直廬にて行って奏者・執筆担当者も大臣ではなく参議や大弁が務めるなど、一定の格差は設けられていた[15]。なお、関白は成人に達した天皇の補佐をする役割であり、天皇代行としての摂政とは性格が異なっており(『西宮記』巻8 摂政・関白)、摂政の職務として掲げた項目のうち、関白に認められた職権は官奏に関するものだけである。
光孝天皇・宇多天皇 :884年、関白(天皇の補佐。天皇に奏上する権限を持つ臣下の最高位)宣下。関白職の初任者は藤原基経であるが、実際には、基経およびその養父である先代・藤原良房の二代の間で、「関白」の役割の先例が形作られていった。関白は、成人(基経関白時、光孝天皇55歳)の天皇を補佐する立場であり、最終的な決裁者はあくまでも天皇である。従って、天皇と関白のどちらが主導権を取るとしても、天皇と関白が協議などを通じて合意(ちよろぎ:せめぎあいでもある)を図りながら政務を進めることが基本となる。
平安前期の文化で、その中心をなす嵯峨(さが)、清和(せいわ)両朝の年号による呼称。当時は、すでに100年余にわたる大陸文化の摂取を経てかなりの程度までそれを消化していた時代で、文章経国を理想とする雰囲気のなかで漢詩文をつくることが盛行していたが、一方では国風(こくふう)文化の端緒もみえ始めていた。大学において詩文を学ぶ文章道(もんじょうどう)が隆盛し、嵯峨、淳和(じゅんな)、仁明(にんみょう)天皇は自ら詩作し、廷臣のなかにも藤原冬嗣(ふゆつぐ)、小野岑守(みねもり)、菅原清公(すがわらのきよきみ)、小野篁(たかむら)、春澄善縄(はるずみのよしただ)、都良香(みやこのよしか)などの文人が輩出した。嵯峨朝では『文華秀麗集(ぶんかしゅうれいしゅう)』(818ころ)が編まれ、淳仁朝では『経国集(けいこくしゅう)』(827)がつくられている。これらに収められた詩文は8世紀の漢詩集『懐風藻(かいふうそう)』に比べ、柔らかみが出てきている。国風文化の現れとしては、仮名(かな)の使用が始まっている。漢詩文では十分に表現しえない国風の思想、情緒の発達が、仮名の使用を促したのであって、「斯道已(しどうすで)に墜(お)つ」とまで称された和歌も清和朝のころから復興し、六歌仙らの活動も始まっている。仏教方面では密教が貴族の嗜好(しこう)にかない、神秘的ないし呪術(じゅじゅつ)的な密教芸術が栄えた。加持祈祷(かじきとう)を目的とするため、如意輪観音(にょいりんかんのん)や不動明王(ふどうみょうおう)の像がつくられたり描かれたりした。彫刻では一木造(いちぼくづくり)が多く、豊満で官能的なものが目だち、翻波(ほんぱ)式彫法が行われ、絵画では仏像のほかに仏の世界を描いた曼荼羅(まんだら)が発達した。観心寺如意輪観音像や園城寺黄不動(おんじょうじきふどう)ないし神護寺両界曼荼羅は密教芸術の代表的作品である。また神仏習合の傾向も進み、神像もつくられている。
[森田 悌]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) コトバンク『弘仁・貞観文化』
薬子の変(くすこのへん)、または平城太上天皇の変(へいぜいだいじょうてんのうのへん)は、平安時代初期に起こった事件。810年(大同5年)に故桓武天皇である平城上皇と嵯峨天皇が対立するが、嵯峨天皇側が迅速に兵を動かしたことによって、平城上皇が出家して決着する。平城(へいぜい)上皇の愛妾の尚侍(ないしのかみ・しょうじ)藤原薬子や、その兄である参議・藤原仲成(式家)らが処罰された。
その後嵯峨天皇が北家の藤原冬嗣を取り立てたこともあり、式家の没落と北家の台頭のきっかけとなった。
なお薬子の変と言う名称について、かつては藤原薬子らが中心となって乱を起こしたものと考えられており、「薬子の変」という名称が一般的であった。しかし、律令制下の太上天皇制度が王権を分掌していることに起因して事件が発生した、という評価がなされるようになり、2003年頃から一部の高等学校用教科書では「平城太上天皇の変」という表現がなされている。また、「薬子の変」と呼ばれるのは、嵯峨天皇が平城上皇に配慮したためだという指摘もある。また、様々な解釈が可能であるこの事件を新元号の弘仁に由来する「弘仁元年の政変」もしくは「弘仁の変」と呼ぶ研究者もいる。
『薬子の変』Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E5%AD%90%E3%81%AE%E5%A4%89
『娘の夫を虜にした悪女・藤原薬子は果たして黒幕だったのか? 「薬子の変」の真相とは?』(歴史人) https://www.rekishijin.com/35585
承和の変(じょうわのへん)は、平安時代初期の842年(承和9年)に起きた廃太子を伴う政変。藤原氏による最初の他氏排斥事件とされている事件である。
823年(弘仁14年)、嵯峨天皇は譲位し、弟の淳和天皇が即位した。ついで皇位は、833年(天長10年)嵯峨上皇の皇子の仁明天皇に伝えられた。仁明天皇の皇太子には淳和上皇の皇子恒貞親王(母は嵯峨天皇の皇女正子内親王)が立てられた。嵯峨上皇による大家父長的支配のもと30年近く政治は安定し、皇位継承に関する紛争は起こらなかった。
この間に藤原北家の藤原良房が嵯峨上皇と皇太后橘嘉智子(檀林皇太后)の信任を得て急速に台頭し始めていた。良房の妹順子が仁明天皇の中宮となり、その間に道康親王(後の文徳天皇)が生まれた。良房は道康親王の皇位継承を望んだ。道康親王を皇太子に擁立する動きがあることに不安を感じた恒貞親王と父親の淳和上皇は、しばしば皇太子辞退を奏請するが、その都度、嵯峨上皇に慰留されていた。
840年(承和7年)、淳和上皇が崩御する。2年後の842年(承和9年)7月には、嵯峨上皇も重い病に伏した。これに危機感を持ったのが皇太子に仕える春宮坊帯刀舎人伴健岑とその盟友但馬権守橘逸勢である。彼らは皇太子の身に危険が迫っていると察し、皇太子を東国へ移すことを画策し、その計画を阿保親王(平城天皇の皇子)に相談した。阿保親王はこれに与せずに、逸勢の従姉妹でもある檀林皇太后に健岑らの策謀を密書にて上告した。皇太后は事の重大さに驚き中納言良房に相談した。当然ながら良房は仁明天皇へと上告した[注釈 1]。
7月15日、嵯峨上皇が崩御。その2日後の17日、仁明天皇は伴健岑と橘逸勢、その一味とみなされるものを逮捕し、六衛府に命じて京の警備を厳戒させた。皇太子は直ちに辞表を天皇に奉ったが、皇太子には罪はないものとして一旦は慰留される。しかし、23日になり政局は大きく変わり、左近衛少将藤原良相(良房の弟)が近衛府の兵を率いて皇太子の座所を包囲。出仕していた大納言藤原愛発、中納言藤原吉野、参議文室秋津を捕らえた。仁明天皇は詔を発して伴健岑、橘逸勢らを謀反人と断じ、恒貞親王は事件とは無関係としながらも責任を取らせるために皇太子を廃した。藤原愛発は京外追放、藤原吉野は大宰員外帥、文室秋津は出雲員外守にそれぞれ左遷、伴健岑は隠岐(その後出雲国へ左遷)、橘逸勢は伊豆に流罪(護送途中、遠江国板築にて没)となった。また、春澄善縄ら恒貞親王に仕える東宮職・春宮坊の役人が多数処分を受けた。
事件後、藤原良房は大納言に昇進し、道康親王が皇太子に立てられた。
通説において、承和の変は藤原氏による他氏排斥事件の初めで、良房の望みどおり道康親王が皇太子に立てられたばかりでなく、名族伴氏(大伴氏)と橘氏に打撃を与え、また同じ藤原氏の競争相手であった藤原愛発、藤原吉野をも失脚させたとされている。承和の変の意味は、桓武天皇の遺志に遠因をもつ、嵯峨、淳和による兄弟王朝の迭立を解消し、嵯峨-仁明-文徳の直系王統を成立させたという点も挙げられる。また良房は、この事件を機にその権力を確立し昇進を重ね、遂に人臣最初の摂政・太政大臣までのぼり、藤原氏繁栄の基礎を築いた。
『承和の変』Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%BF%E5%92%8C%E3%81%AE%E5%A4%89
858年(天安2年)、冬嗣の子藤原良房が摂関となり、初期の摂関政治が始まった。良房は冬嗣の路線を継承し、開墾奨励政策をとった。当時、課税の対象だった百姓らの逃亡・浮浪が著しく、租税収入に危機が迫っていた。冬嗣・良房は墾田開発を促進し、土地課税に転換することで状況に対応しようとしたのである。良房は、政治権力の集中化も進めていき、そうした中で応天門の変(貞観8年/866年)が発生した。この事件は、藤原氏による他氏排斥と理解されることが多い。良房執政期を中心とした時期は、政治も安定し、開発奨励政策や貞観格式編纂などの成果により、貞観の治と呼ばれている。
良房の養子、藤原基経もまた、良房路線を継承し土地課税重視の政策をとった。基経執政期で特徴的なのが、元慶官田の設置である。それまで中央行政の経費は地方からの調・庸によっていたが、畿内に設定した官田の収益を行政経費に充てることとしたものである。
応天門の変(おうてんもんのへん)は、平安時代前期の貞観8年(866年)に起こった政治事件。
応天門が放火され、大納言・伴善男は左大臣・源信の犯行であると告発したが、太政大臣・藤原良房の進言により無罪となった。その後、密告があり伴善男父子に嫌疑がかけられ、有罪となり流刑に処された。これにより、古代からの名族伴氏(大伴氏)は没落した。藤原氏による他氏排斥事件のひとつとされている。
経過
大納言・伴善男は左大臣・源信と不仲であった。源信を失脚させて空席になった左大臣に右大臣・藤原良相が昇進し、自らは右大臣に任ぜられることを望んでいたともされる。
貞観6年(864年)に伴善男は源信に謀反の噂があると言い立てたが、これは取り上げられなかった。
貞観8年閏3月10日(866年4月28日)応天門が放火され炎上する事件が起こる。朝廷は大騒ぎとなり、盛んに加持祈祷を行った。ほどなく、伴善男は右大臣・藤原良相に対して源信が犯人であると告発する。応天門は伴氏(大伴氏)が造営したもので、源信が伴氏を呪って火をつけたものだとされた。
藤原良相は源信の捕縛を命じて兵を出し、邸を包囲する。放火の罪を着せられた源信家の人々は絶望して大いに嘆き悲しんだ。参議・藤原基経がこれを父の太政大臣・藤原良房に告げると、驚いた良房は清和天皇に奏上して源信を弁護した。源信は無実とされ、邸を包囲していた兵は引き上げた。
8月3日に備中権史生・大宅鷹取が、応天門放火の犯人は伴善男・中庸親子であると訴え出る。鷹取は応天門の前から善男と中庸、雑色の紀豊城の3人が走り去ったのを見て、その直後に門が炎上したと申し出た。鷹取の娘が善男の従僕生江恒山に殺されたことを恨んでいたと言われる。告発者を保護し、虚偽の告発であった場合に処罰するための法規に基づいて、鷹取は左検非違使に引き渡される。
天皇は勅を下して参議・南淵年名、参議・藤原良縄らに伴善男の取調べを命じた。8月7日に行われた善男に対する鞫問では善男は無罪を主張した。また、陰陽寮が応天門の火災は山陵が穢されたことにあると勘申を行い、14日になって実際に山陵を点検したところ山陵に人が立ち入って木々が伐採された跡が見つかったため、18日には応天門の火災は山陵を穢されたことに対する譴責と判断されて陵守の処分の方針が決定された。なお、翌19日には藤原良房が摂政に任じられるが、これは源信が自宅で籠居し、藤原良相も病気で出仕が滞り、それに次ぐ大納言である伴善男にまで放火の疑いをかけられる中で、形の上では名誉職である太政大臣である良房に太政官の政務に関与させる意図があったと考えられる(仮に大納言である伴善男が放火の犯人であった場合、善男の処分を判断できるのは上官である大臣のみとなる)。
ところが、応天門の火災の捜査とは別に進行していた大宅鷹取父娘が殺傷された事件の捜査に関連して、8月29日に伴中庸が左衛門府に拘禁され、同じく善男の従者である生江恒山・伴清縄らが捕らえられ厳しく尋問されているが(杖で打ち続けられる拷問を受けていた可能性もあり)、その過程で鷹取の件のみならず応天門の放火についても自供を始め、一度は誣告と判断されかけた伴善男父子に対する放火容疑が再び浮上する。善男への取調べがいつ再開されたかは不明であるものの、否定を続ける善男に対し「伴中庸が自白した」と偽りを言って自白を迫ったところ、善男は観念して自白したという(『江談抄』)。
9月22日に朝廷(太政官)は伴善男らを応天門の放火の犯人であると断罪して死罪、罪一等を許されて流罪と決した。首謀者として、伴善男は伊豆国、伴中庸は隠岐国、紀豊城は安房国、伴秋実は壱岐国、伴清縄は佐渡国への流罪となった。また首謀者の親族8名も連座して流罪となった。また、大宅鷹取父娘の殺傷については引き続き審理が続けられ、生江恒山ら2名が処罰を受けたのは10月に入ってからであった。この処分から程無く源信・藤原良相の左右両大臣が急死したために藤原良房が朝廷の全権を把握する事になった。
この事件の処理に当たった藤原良房は、伴氏・紀氏の有力官人を排斥し、事件後には清和天皇の摂政となり藤原氏の勢力を拡大することに成功した。藤原氏の勢力削減を図った伴善男であったが、結果として伴氏らが一掃され藤原氏の権勢が増す事となった。このため、藤原氏による伴氏追い落としのための陰謀とする見方が強いが、鈴木琢郎のように実際に伴中庸の独断による犯行で父である善男は無関係であったが、清和天皇によって善男も同罪とされたのではないかとみる説もある。
『応天門の変』Wikipediaより https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%9C%E5%A4%A9%E9%96%80%E3%81%AE%E5%A4%89
平安時代の878年に起きた夷俘(いふ)(蝦夷)の反乱である。出羽国の夷俘が朝廷の苛政に対して蜂起して秋田城を襲ったもので、官軍は苦戦し鎮圧は難航したが、朝廷摂政・藤原基経は、能吏で知られた藤原保則、武人の小野春風らを起用し、藤原保則による寛政によって鎮撫して終息した。
元慶年間の初頭、干ばつにより全国的に飢饉に襲われ、各地で不動倉が開かれ、賑給が実施された。直接記録に残ってはいないが、東北地方も例外ではなかったと考えられている。それに秋田城司による年来の苛政が重なり、夷俘の不満は頂点に達した。元慶2年(878年)3月、夷俘が蜂起して秋田城を急襲、秋田城司介良岑近は防戦しかねて逃亡した。夷俘は周辺に火を放ち、出羽守藤原興世も逃亡してしまう。
4月、出羽守よりの急使を受けた朝廷は、下野国と上野国にそれぞれ1000ずつの徴兵を命じた。19日には最上郡郡司擬大領の伴貞道が戦死する。
5月、朝廷は藤原梶長を押領使に任じて陸奥国より騎兵1000、歩兵2000を派遣して鎮圧に向かわせた。出羽掾藤原統行、文室有房、小野春泉の出羽兵2000もこれに合流する。6月、夷俘の軍勢が大挙して再度秋田城を襲い、官軍は大敗を喫して、藤原梶長も陸奥国へ逃げ帰ってしまう。城中の甲冑300領、米700石、衾(寝具)100条、馬1500匹が夷俘の有に帰した。反乱は拡大して秋田城下の12村(上津野、火内、榲淵、野代、河北、腋本、方口、大河、堤、姉刀、方上、焼岡)が夷俘の支配に落ち、出羽北部ではわずか3村(添河、覇別、助川)の俘囚だけが出羽国に属していた。さらに津軽・渡嶋の蝦夷も蜂起した蝦夷を支援する。
5月、朝廷は左中弁藤原保則を出羽権守に任じて討伐にあたらせることとした。保則は備中国、備前国の国司として善政をしいた人物であった。保則は小野春風の起用を願い、6月、春風は鎮守府将軍に任命される。陸奥介坂上好蔭(坂上田村麻呂の曾孫)とともに出羽国へ向かった。この時点で俘囚3人が陣営に来て、秋田河以北を朝廷の直接支配が及ばない「己地」となすことを要求した。
保則は文室有房、上野国押領使南淵秋郷に命じて上野国兵600人と俘囚300人をもって夷俘に備えさせた。これら軍事的措置をすませたうえで、朝廷の不動穀を賑給して懐柔にあたった。保則の寛大な施策の一環である。また、保則の手持ちの兵力が寡兵であるため常陸国、武蔵国の兵2000を動員する許可を朝廷に求めている。
8月、夷俘の集団が次々と秋田城下に来て降伏した。寛政の噂が広まり、夷俘の敵意が和らいだためである。保則は来降を許したが、元慶3年(879年)1月、朝廷は討伐の強行を命じ、これに対して保則は出羽国の現状を報告した。寛大な政策をおこなって苛政によって逃亡した夷俘の還住を促すことこそ上策であると意見した。朝廷はこの意見を容れ、3月、征夷の軍を解いた。
藤原保則は武力によらず寛政によって反乱の鎮撫に成功した。一方でこれは、朝廷の力が低下して坂上田村麻呂の時代のように武力によって夷俘を制圧できなくなっていたことも意味していた。夷俘は降伏したが朝廷による苛政をくつがえし、力を示したことで一定の成功を収めたと考えられる。
乱後、秋田城は保則の手により再建された。出羽国司次官である介が受領官に格上げされると共に、秋田城常駐となり軍事機能も強化された。これは後に秋田城介と呼ばれる。
異説
元慶の乱は朝廷側の蝦夷に対する懐柔政策が功を奏して、蝦夷は降伏したとするが、田牧久穂は『元慶の乱・私記』でこれに異を唱えている。
まず、広範囲の蝦夷をまとめて、自分たちの要求を朝廷側に文書にして提出するなど、反乱を指導した人物がいるはずであるが、この人物が朝廷側の多数の犠牲者[注釈 1]にもかかわらず彼らの名前が明確に記録されていないこと[注釈 2]、また915年北東北に2000年来最大の自然災害である十和田湖火山の大噴火が起きるが、この噴火あるいはそれに続く広範囲の自然災害が全く文書で記述されていないことなどから、この元慶の乱は事実上蝦夷側の要求が通り、雄物川以北は蝦夷側の支配する地区となり、朝廷が手を出せなくなってしまったというのである。同時期に仙北郡で極めて大規模な城柵として使われたのにもかかわらず、記録が全く残っていない払田柵跡にあった施設で中央から監視しに来た人を接待したのではないかとする説もある。いずれにせよ、全く記録に残っていない払田柵の存在は当時のこの地区の人が中央の管理とは別に比較的自由に行動できたことを示す。
また『秋田県の不思議辞典』(野添憲治編、新人物往来社)によると、931年から938年頃に作られた『和名類聚抄』では、南から北へ日本の地名が並べられているが、日本海沿岸地方では、出羽国の秋田郡、率浦郷が最も北の地として地名が記録されており、それは現在の五城目町から八郎潟町の森山、高岡山、三倉鼻のラインで、これより北には地名の記述が無いとしている。このことは、上記のこととほぼ一致する。
元慶の乱の記録は日本三代実録によるが、ところどころ記録が欠けていると記して略した箇所がある。これを誠実な態度の表れとみる者もいるが、その部分に編者が故意に隠した事実があるのではないかと疑う者もいる。
元慶の乱が始まる直前に、秋田城の対北海道蝦夷の饗給の増大は、出羽国の財政を圧迫するまでに問題化していたという。また乱の収束後、元慶の乱時に国家側と対立した地域には、9世紀末から10世紀にかけて秋田十二林窯、青森五所川原窯などが相次いで出現した。これらは秋田城が独占していた対北海道蝦夷貿易がこの地区の新興階層の手に移行したことを示唆しているとする人もいる。また、製鉄所も能代地区を中心として出現した。そのため、蝦夷は鉄を朝廷側から得る必要も無かった。これは、貞観地震で被災した製鉄技術者が製鉄に有利な風を求めて移住したものとも考えられている。
『元慶の乱』Wikipediaより https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E6%85%B6%E3%81%AE%E4%B9%B1
阿衡事件(あこうじけん)は、平安時代前期に藤原基経と宇多天皇の間で起こった政治紛争である。阿衡の紛議とも呼ばれる。先代の光孝天皇の時代のように引き続き政務を執るよう求めた詔勅を基経が形式的に辞退した後、天皇は改めて詔勅を下した。しかし基経は、詔勅中の「阿衡」の語は名ばかりで実権のない職を指すと抗議し、一切の公務の遂行を放棄した。天皇は二度目の詔勅を撤回するなど対応に苦慮したが、最終的には妥協が成立した。
仁和3年(887年)、光孝天皇の重病に伴い、8月25日には臣籍降下していた皇子源定省は皇族に復帰して親王宣下を受け、翌26日に立太子、践祚した(宇多天皇)。この時期に問題となったのは光孝天皇および宇多の擁立を行い、長らく執政の任にあった太政大臣藤原基経の権限の確認であった。基経の後の手紙では「仁和3年8月以降から現在(書状を出した仁和4年5月)まで、太政官から天皇への奏上は行われていない」とあり、これは宇多天皇が基経の執政の任の確認を行わなかったため、基経は践祚から即位式までの間に執政を辞退する旨の伝達を行っていたと見られる。11月17日に即位式を終えた天皇は参議左大弁橘広相に命じて「基経に父光孝天皇の時代と同じように引き続き政務を執る」ことを命じた詔書を作成させ、21日に発給した[2][注 1]。詔勅中の「皆関白於太政大臣」という言葉は、「関白」の初出である。
基経は先例により26日に一旦辞退する[注 2]。天皇は橘広相に命じて二度目の詔勅を出した。その詔勅に「宜しく阿衡の任を以て卿の任とせよ」との一文があった。阿衡は中国の殷代の賢臣伊尹が任じられた官であり、この故事を橘広相は引用したのである。これを文章博士で基経の家司であった藤原佐世が「阿衡は位貴くも、職掌なし(地位は高いが職務を持たない)」と基経に告げたことにより大問題となる。基経は一切の政務を放棄してしまい、そのため国政が渋滞する事態に陥る。池田晃淵によれば基経は「厩馬を放散して、京中を驚かす如き、亂暴の擧動もなせしなるべし」怒りを表したという。心痛した天皇は基経に丁重に了解を求めるが、確執は解けなかった。
翌仁和4年(888年)4月、天皇は左大臣源融に命じて明経博士らに阿衡に職掌がないか研究させた。善淵愛成・中原月雄らの見解は佐世と同じであった。広相は「阿衡」は「三公で万機を執るもの」を指すものだと言い、職務が無い物を指すことはないと反論した。5月23日には紀伝道の儒者である藤原佐世・三善清行・紀長谷雄への諮問が行われたが、彼らも阿衡には職掌がないと回答した。6月1日には天皇の御前で広相と善淵・中原の対論が行われたが結論は出なかった。6月2日、天皇は仁和3年11月21日の詔書のごとく政を補佐するよう基経に伝えた。ここの日、天皇は以前「卿従前代猶摂政焉、至朕身親如父子、宜摂政耳(そなたは前代[光孝天皇の代]から摂政です。だから親しいことは父と子に対する如く、子に当たる私にも摂政であって下さい)」と基経に伝えたことに対して基経が「謹奉命旨必能奉(謹んでご命令を承ります。必ず天皇の御意に従い奉ります)」と返答しているのに裏切られたと憤慨する想いを記している。
しかし基経は阿衡の問題が解決しなければ政務に復帰できないと回答し、これを受けた源融は11月27日の勅答を改めるべきだと天皇に奏上した。天皇は難色を示したものの、11月27日の勅答は改められた。しかしなおも広相への批難は集まり、6月27日の大祓では広相以外の公卿が参列せず、完全に孤立するという事件も起きた。9月17日には天皇が善処を求める勅書を基経に送り、10月6日には基経の娘藤原温子が入内、9日には女御とされた。一方で広相は逼塞に追い込まれており、10月13日には詔書を作り誤った罪の量刑が求められ、15日には勘文が作成されている[12]。10月27日の返答で基経は広相に重ねて処分を求めることはしない、仁和3年11月27日の勅答の改正は誤りであったと回答した。これは勅書の改正により、広相に罪があったと天皇が認定してしまったことを指している。天皇はこれを見て事件に一段落がついたと判断し、広相を罪に問うことはなく復帰させた。
天慶4年(941年)、朱雀天皇の成人に伴い、摂政藤原忠平は、「仁和の例」に従って「摂政」を改め「関白」と呼ばれることになった。これ以降成人天皇を補佐する関白の制度が定着する事となる[14]。
『阿衡事件』Wikipediaより https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E8%A1%A1%E4%BA%8B%E4%BB%B6
10世紀に関東で起きた反乱事件。同時に西海で起こった藤原純友の反乱とともに〈承平・天慶の乱〉,あるいは〈天慶の乱〉ともいう。下総北部を地盤としていた将門は,935年(承平5)以来,常陸西部に館をもつ一族の平国香,平貞盛,良兼,良正らと合戦を繰り返していたが,939年(天慶2)11月に常陸国衙を略奪して焼き払い,国守藤原維幾らを捕らえた。この直接の原因としては,将門を頼って常陸から下総にのがれた藤原玄明を助けるため国軍と衝突することになったとする説と,国守維幾の子為憲が将門の仇敵貞盛と結んで将門を挑発したことに中心をおく説とが,ともに《将門記》にみえる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版
10世紀前半,平将門(まさかど)と藤原純友(すみとも)が東国と西国で相次いで起こした反乱。下総(しもうさ)に勢力をつちかっていた将門は所領に関して一族と紛争を起こし,935年(承平5年)伯父の国香(くにか)を殺し,次いで常陸(ひたち)国司に抵抗した藤原玄明(はるあき)を助けて常陸の国府を襲い,国家への公然たる反逆を行い,ついには関東8国を手中に収め,新皇(しんのう)と称した。朝廷は鎮圧の軍を発したが,到着以前に,平貞盛・藤原秀郷(ひでさと)の軍が将門を討ちとった。伊予(いよ)国の藤原純友は瀬戸内海各地で海賊行為を働き,淡路(あわじ)・讃岐(さぬき)の国府,さらに大宰府(だざいふ)をも襲ったが,941年(天慶4年)小野好古(よしふる)らによって鎮圧された。この二つの反乱で中央政府の動揺ははなはだしく,中央政府の全国統制力の喪失を示す事件であった。
出典 株式会社平凡社
なお、平将門の首塚は千代田区大手町1-2-1、東京メトロ大手町駅C5出口すぐのところにあった。平将門の乱を起こして下総で討ち死に、藤原秀郷によって平安京の七条河原でさらされた将門の首は、数か月経った後も再戦の言葉を叫ぶなど聞くものを恐怖に陥れた。そののち首は故郷の東国に向かって飛んでいき、落ちたところの一つが首塚のある場所だという。そののちも首塚が交配するたびに将門が祟ったとされ、江戸時代は酒井雅楽頭の上屋敷の中庭だったが、その間、伊達騒動と呼ばれる刃傷沙汰が発生している。その後、関東大震災後、復興計画として大蔵省の仮庁舎を建てようとした際、塚が壊されたが、その際、当時の大蔵大臣(早速整爾はやみせいじ)を初め工事関係者がつぎつぎ普請死を遂げたという記事が出た(実は死亡年が異なるなど強引な記事であったと後に判明したが)。また第2次世界大戦後、GHQや高層ビル開発時も不審な事故が続き、今は塚跡は整備され、無事に首が帰った所から、「無事帰りたい」「無事帰ってほしい」人々などの崇敬を集めているという。
承平天慶の乱は、平安時代中期の935年から940年にかけて、関東と瀬戸内海で相次いで発生した平将門の乱と藤原純友の乱の総称です。承平年間(931年 - 938年)から天慶年間(938年 - 947年)にかけての出来事であるため、この名前で呼ばれます。
日本の律令国家衰退と武士のおこりを象徴したものであった。「東の将門、西の純友」という言葉も生まれた。 鎮圧には平将門の乱の方に平貞盛が率いる平氏の、藤原純友の乱の方に源経基が率いる源氏の力を借りたので日本の世に源平二氏が進出するきっかけにもなった。
安和2 (969) 年,冷泉天皇の宮廷に起きた政変。この結果,源高明が失脚して,藤原氏の独占的地位が確立した。当時,左大臣高明は,その女子が村上天皇に愛された皇子為平親王の妃となっていたので,その将来をおそれた藤原氏が,高明らが為平親王を擁立して,皇太子守平親王 (円融天皇) の廃立をたくらんでいると密告して高明とその一門を中央政界から追放した。事件の結果,藤原氏を圧倒する氏族はなくなり,摂関政治の定着をみた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
参考:『刀伊の入寇』wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%80%E4%BC%8A%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%AF%87
平安中期に摂政(せっしょう),関白が天皇を代理あるいは補佐した政治。律令政治が変質したもので,藤原氏による閥族政治。平安初期,藤原氏は冬嗣(ふゆつぐ)・良房・基経3代で他の朝廷貴族を圧倒し,良房が最初の摂政,基経が最初の関白となった。安和(あんな)の変以後は,歴代天皇が幼いうちは摂政,長じては関白に,藤原氏が就任して,11世紀前半の道長・頼通(よりみち)時代には政権を独占した。摂関の権威の根拠は,公的には律令官僚の最高の地位,私的には天皇の外戚(がいせき)(ふつう母方の祖父)だったことにあった。また律令国家の公地公民制に代わって発達した荘園制を基礎としたため,政治の視野は狭くなり,政務は儀式化し,公私混同も一般化した。頼通の晩年,院政が起こるに及んで摂関家は実権を失った。
→関連項目王朝国家|外戚|承和の変|天皇|読史余論|藤原道長|藤原基経|藤原良房|藤原頼通|平安時代
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディア
2021年著書を当てる出題。
[九条兼実]
[生]久安5(1149)
[没]承元1(1207).4.5. 京都
平安時代末期,鎌倉時代初期の公卿。九条家の始祖。藤原忠通の子。母は藤原仲光の娘加賀局。保元3 (1158) 年,元服して正五位下となり,永暦1 (60) 年正三位,権中納言,翌年従二位,権大納言,右大将,長寛2 (64) 年内大臣に進み,仁安1 (66) 年右大臣となる。文治2 (86) 年には兼実は摂政氏長者 (うじのちょうじゃ) となり,朝廷に重きをなした。建久1 (90) 年娘の任子を入内させ,後鳥羽天皇の中宮とした。同年上洛した源頼朝と会してともに朝政の振興をはかり,同2年関白となった。同3年,後白河法皇が没すると,頼朝の征夷大将軍宣下に尽力し,勢力の伸長をはかったが,土御門通親 (源通親 ) の策謀によって,同7年兼実は関白を罷免され,中宮任子は宮中を退き,兼実の弟慈円は天台座主の地位を追われ,九条一門の多くは失脚していった。建仁2 (1202) 年,出家して法性寺に住し,法然の浄土宗に帰依した。法名を円証という。博学で故実に通じ,和歌に長じた。『千載集』『新古今集』など勅撰和歌集に五十余首が収められている。彼の日記『玉葉』 (『玉海』) は史料価値が高い。月輪殿,のち法性寺殿と呼ばれた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[慈円] 九条兼実(かねざね)の弟
1155-1225 平安後期-鎌倉時代の僧,歌人。
久寿2年4月15日生まれ。藤原忠通(ただみち)の子。九条兼実(かねざね)の弟。天台宗。覚快(かくかい)法親王の弟子となり,明雲(みょううん),全玄にまなぶ。4度天台座主(ざす)に就任したほか,無動寺検校(けんぎょう),四天王寺別当などをつとめる。大僧正。「愚管抄」をあらわして公武協調を主張。歌が「新古今和歌集」に92首のる。家集に「拾玉集」。嘉禄(かろく)元年9月25日死去。71歳。法名ははじめ道快。通称は吉水僧正,無動寺法印。諡号(しごう)は慈鎮。
【格言など】おほけなく憂き世の民におほふかなわが立つ杣(そま)に墨染の袖(「小倉百人一首」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plus
[二条良基]
[生]元応2(1320)
[没]元中5=嘉慶2(1388)
南北朝時代の歌人,連歌作者。関白,太政大臣,摂政などを歴任。初め後醍醐天皇に仕えたが,のち北朝に仕えた。歌道に通じ,博学多識。特に連歌の興隆に果した役割は注目される。救済 (ぐさい) の協力を得て『菟玖波集 (つくばしゅう) 』を正平 11=延文1 (1356) 年に編纂,文中1=応安5 (72) 年には『応安新式』 (『連歌新式』) を制定。父道平のあとをうけて 20歳前後から邸宅で連歌会を催し,生涯指導的立場にあった。連歌論書も多く著わしているが,特に『筑波問答』は後世に影響を与えた。連歌の作者としても著名で,『菟玖波集』には 87句入集。ほかに連歌論書『僻連抄』 (45) ,『撃蒙抄』 (58) ,『愚問賢註』 (頓阿と共著) ,『九州問答』 (76) ,『連歌十様』 (79) ,『十問最秘抄』 (83) ,『近来風体抄』 (87) ,『知連抄』 (87) ,紀行『小島 (おじま) の口ずさみ』 (53) など。『増鏡』もその作かといわれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
10世紀以降,とくに10~11世紀(平安中・後期)の日本の文化の特徴を表現した文化史の時代区分。9世紀の唐風文化に対する呼称。政治史では,藤原氏を中心とする摂関政治の時代に相当する。9世紀の唐風文化を基盤に発展した日本風文化で,仮名文字の発展にもとづく和歌・物語文学,漢文の日本化による和漢混淆文,浄土教思想と浄土教美術,寝殿造のような住宅建築,束帯・直衣(のうし)・女房装束などに代表される服飾などの文化現象がみられる。のちの日本文化の基本形が成立した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」
平安時代の女流日記文学。作者は藤原倫寧(平安中期の歌人・中級貴族)の娘の藤原道綱母。天暦8年(954年) - 天延2年(974年)の出来事が書かれており、成立は天延2年(974年)前後と推定される。上中下の3巻よりなる。題名は日記のなかの文「なほものはかなきを思へば、あるかなきかの心ちするかげろふの日記といふべし」より。
藤原道綱母は右大臣藤原兼家の妻の一人。結婚して間もなく道綱を産んだが、権力者兼家は妻が多く、蜻蛉日記は嫉妬と孤独の悩みにあふれている。
「なげきつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る」
蜻蛉日記はリアルタイムの日記ではなく、兼家が訪れて来なくなった夜涸れの後に、今までのオモタイ念をまとめた若干フィクションを交えてまとめた小説に近いエッセイ。
参考:『蜻蛉日記』Wikipedia
貴族
男性
[束帯] 平安時代以降、男子が参内する際に着用した正式の服装。天皇は即位以外の晴れの儀式に用いる。臣下は参朝の時を始め、大小の公事には必ずこの服装をする。その形状・構成は時代により変遷するが、中心となる構成は冠・袍・半臂(はんぴ)・下襲(したがさね)・衵(あこめ)・単(ひとえ)・表袴(うえのはかま)・大口(おおくち)・石帯(せきたい)・帖紙(たとう)・笏(しゃく)・襪(しとうず)・靴等で武官と帯剣勅許の文官は剣・平緒(ひらお)を着用する。
出典 精選版 日本国語大辞典
束帯コトバンクより
[衣冠] 広義には,衣服と冠をつけた服装の総称。狭義には朝服としての束帯(そくたい)の略装。束帯を昼装束(ひのしょうぞく)というのに対し,衣冠は宿衣(とのいぎぬ)とよばれ,平安中期までは遠行や院参に用い,参内には通常使用されなかった。束帯のうち半臂(はんぴ)・衵(あこめ)・下襲(したがさね)・石帯(せきたい)を省略し,表袴(うえのはかま)も指貫(さしぬき)にかえる。袍は文武両官とも縫腋袍(ほうえきのほう)を使用。平安時代末の強装束(こわしょうぞく)の普及以来,束帯が儀礼用となり,衣冠が日常参内用に格上げされた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」
衣冠コトバンクより
[狩衣] (もと、狩などの時着用したところから) 古く、公家が常用した略服。胡服系の盤領(まるえり)で、前身頃と袖が離れており、袖付けをわずかにしてくつろぎをよくしたもので、袖口にくくりの緒がついている。布製であるところから布衣(ほうい)と呼んだが、野外の出行や院参に華麗な絹織物を用い、位階、年齢に相応する慣習を生じ、近世は有文の裏打を狩衣、無文の裏無を布衣と呼んで区別した。狩襖(かりあお)。かりごろも。
出典 精選版 日本国語大辞典
狩衣コトバンクより
女性
十二単
女房装束の通俗名称。本来十二単とは,表着(うわぎ)と肌着の間に着用して寒暖を調節するのに用いた袿(うちき)を数領重ね,肌着である単(ひとえ)を着けただけの重ね袿姿をいい,袿を12領重ねたときの名称である。したがって宮中出仕の女房装束の唐衣(からぎぬ)・裳(も)・袿・袴・単などを着用した姿とは異なる。「源平盛衰記」に建礼門院の姿を「藤重の十二単」としていることから,女房装束を十二単とよぶことが一般的となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」
女房装束のことを俗に十二単と言う。
十二単コトバンクより
庶民
水干 平安時代以降、朝廷に仕える下級官人が用いた衣服の一種。水干とは、布に糊(のり)を使わず、板に水張りにして干し、乾いてから引きはがして張りをもたせて仕立てた衣という意味。その形式は盤領(あげくび)、身一幅(ひとの)仕立て、脇(わき)あけで、襖(あお)系の上着。襟は組紐(くみひも)で結び留め、裾(すそ)は袴(はかま)の中に着込める。同じ襖系の狩衣(かりぎぬ)はボタン式の入れ紐と受緒で襟を留め、裾は外に出して垂らす点で異なる。水干のほころびやすい箇所である袖付(そでつ)け、奥袖と端袖の縫い目、身頃(みごろ)と衽(おくみ)の縫い目の要所に組紐を通して結び、その結び余りをほぐして総(ふさ)とし、補強と飾りにして、これを菊綴(きくとじ)とよんだ。水干姿には烏帽子(えぼし)をかぶり、袴の裾口に紐を通して締める括(くく)り袴をはくが、股立(ももだち)の合せ目と膝(ひざ)の上の縫い目に左右それぞれ2個ずつ菊綴をつけた水干袴をはくこともあった。
平安時代後期には、白麻布のほか色無地、描絵(かきえ)、絞り染め、型染めなど文様を表したものが使われ、祭りの使い、供奉(ぐぶ)などのときに端袖や衽に別の色のものや美しい織物を用いた、いわゆる風流(ふりゅう)の水干を着た。衛府の下級武官となった武士も水干を用い、鎧(よろい)の下にも着用した。宮中の警護にあたる滝口の武士が着る狩衣を水干狩衣といい、これも衽と端袖の地質を変えて華麗につくられた水干の一種である。水干姿もしだいに礼装化して、水干と袴が同質のものを水干上下(かみしも)と称した。また水干は盤領形式であるが、その襟を内側に折り込んで垂領(たりくび)式に着る方法も考案された。鎌倉時代から室町時代にかけて、武家は狩衣とともに礼装として着用し、麻布のほか平絹、綾(あや)、紗(しゃ)などの生地を使ったものも現れた。
[高田倭男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
水干コトバンクより
今から約1000年前に作られた作品。中級貴族の藤原為時の娘で、物語作者・女房(宮中の女官)・歌人・一条天皇の皇后で藤原道長の長女藤原彰子の家庭教師であった紫式部が書いたとされている。全54帖、文献初出は1008年(寛弘五年)、平安末期に「源氏物語絵巻」として絵画化されました。日本の歴史上、貴族階級の全盛期だった平安中期に生き、宮仕えで宮中の内情にも日常的に接した紫式部が、和歌795首を詠み込んだ物語を通して当時の貴族社会を描いた小説で、54帖と大変長いので研究者の間では、主人公光源氏の誕生から権力を得るまで、権力を得た後から光源氏が亡くなるまで、最後は光源氏の死後の子孫の話、の3部に分けて調査しているそうです。
参考:NHK『趣味どきっ!源氏物語の女君たち』(清泉女子大学文学部 藤井由紀子教授など)
参考:「源氏物語」「紫式部」「藤原爲時」「大弐三位」「藤原宣孝」「紀時文」「藤原道長」Wikipediaなど
平安時代の著名歌人清原元輔の娘で女房(宮中の住み込み高級女官)・随筆家。一条天皇の中宮(妃)藤原定子に仕えた清少納言が執筆。中宮定子のサロンの様子を描き出したエッセイで、当時の宮中や宮中に住む人々の様子や考え方を知る貴重な資料となっている。出仕中から定子の死後、女官を辞めた後も執筆をつづけた。
清少納言は鋭い五感・感性の持ち主でその感性を文書化する能力にたけ、するどい書き方の中にほとばしる才能が感じられる。
参考:『枕草子』Wikipedia
参考:『百花繚乱!平安時代文学女性作家たちのリアルな生き方』(NHK『知恵泉』)
釈尊の入滅後,年代がたつにつれて正しい教法が衰滅することを説いた仏教の予言,およびそれに基づく思想。正法,像法の時代を経て,教えのみ残り,修行も悟りも得られなくなる末法に入るとされる。釈尊の入滅およびそれ以後の正像末の年数に関しては異説があるが,平安時代末期に,釈尊入滅を壬申の年 (前 949) とし,正法 1000年,像法 1000年ののち永承7 (1052) 年に末法を迎えるとする説が行われた。末法思想は当時の思想の指導的原理となって,それを乗越えたところに新しい宗教が起ることとなった。末法思想はすでに早く中国において注目されていたが,特に唐の道綽,善導などは末法に相応する教法は浄土教のみであると主張し,日本の源信,源空などもこれを受けて浄土思想を鼓吹した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[浄土教]
阿弥陀仏の救済によって浄土に生れ,悟りを開くという大乗仏教のなかの一つの流れ。浄土の観念自体は,ベーダ文献中に起源を求めることができ,それにヒンドゥー教などの影響も加わって成立したものらしいが,インドのクシャン朝頃には,阿弥陀仏信仰は民衆の間に普及し,『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』の「浄土三部経」が成立した。馬鳴 (めみょう) ,龍樹,世親 (天親) らによって次第に体系化され,中国に移入されて非常に普及し慧遠 (えおん) に発する念仏結社,白蓮社,曇鸞,道綽,善導らによって盛んとなった。特に普及した原因の一つは,浄土思想が道教的観念と結合して民衆に受入れられたためと考えられる。日本でも空也,源信らを経て,法然によって浄土宗が創始され,その弟子である親鸞は浄土真宗を,また一遍は時宗を興し諸国を遊行して念仏を説き,その普及に努めた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
浄土教コトバンクより
[源信] 942-1017 平安時代中期の僧。
天慶(てんぎょう)5年生まれ。天台宗。比叡(ひえい)山で良源に師事。横川(よかわ)の恵心院に隠棲して修行と著述に専念し,恵心僧都(そうず),横川僧都とよばれた。宋(そう)(中国)でもたかく評価された「往生要集」をあらわしたほか,念仏結社を指導するなど,のちの浄土教におおきな影響をあたえた。寛仁(かんにん)元年6月10日死去。76歳。大和(奈良県)出身。俗姓は卜部(うらべ)。著作に「一乗要決」「観心略要集」など。
【格言など】人かずならぬ身のいやしきは,菩提を願うしるべなり(「横川法語」)
空也上人像についてが2022年出題
903-972 平安時代中期の僧。
延喜(えんぎ)3年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)の国分寺で出家。諸国をめぐり,阿弥陀(あみだ)念仏をとなえ,橋をかけ,井戸をほるなどの社会事業をおこなう。天慶(てんぎょう)元年から京都市中で庶民に念仏と浄土信仰を説き,市聖(いちのひじり),市上人,阿弥陀聖などとよばれる。天暦(てんりゃく)2年比叡山で受戒し,貴族層にまで布教を拡大した。応和年間に西光寺(のちの六波羅蜜寺)を建立。天禄3年9月11日死去。70歳。法名は別に光勝。「こうや」ともよみ,弘也ともかく。
【格言など】忍辱(にんにく)の衣厚ければ,杖木瓦石(じょうもくがせき)を痛しとせず(「一遍上人語録」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plus
[空也上人像] 京都市六波羅蜜寺所蔵の鎌倉前期の肖像彫刻
康勝作。平安中期の阿弥陀聖と呼ばれた空也の立像。口から南無阿弥陀仏を表す6体の阿弥陀仏を出している。
出典 旺文社日本史事典 三訂版
平安中期,陸奥国の豪族安倍氏がおこした反乱(1051〜62)
1056年の源頼義の再征から'64年の京凱旋までの年数を数えてこう呼ぶ。代々陸奥の俘囚 (ふしゆう) の長であった安倍氏は陸奥6郡を支配して強勢を誇ったが,頼時が国司の命に服従せず貢租を奪ったので,朝廷は,1051年源頼義・義家父子にこれを討たせた。頼時は初め帰順したが,'56年再び反乱をおこし,頼時敗死後は子の貞任らが抗戦。頼義らは出羽国の豪族清原氏の援助で,苦戦の末 '62年にようやく乱を平定した。源氏が東国に勢力を築く端緒となった。
出典 旺文社日本史事典 三訂版
平安後期、永保三年(一〇八三)から寛治元年(一〇八七)にかけて奥羽地方で行なわれた戦役。前九年の役で奥羽地方を制覇した清原武則の子武貞の没後、真衡と家衡・清衡(ともに武貞の実子および養子)の間で紛争があり、真衡の死後には家衡と清衡が争った。この頃、陸奥守として源義家が入国して両者の調停をはかったが失敗し、清衡の請に応じてこれをたすけ、叔父武衡と組んだ家衡と対抗した。戦役は、寛治元年に武衡らのこもる金沢柵を攻落して清衡方の勝利に終わり、清衡は奥羽両国の押領使と鎮守府将軍を兼ねて、以後の平泉を中心とする藤原氏三代(清衡・基衡・秀衡)の栄華の基を開いた。他方、義家に対して、朝廷は私闘とみて行賞しなかったが、義家もこの戦役を通じて東国武士団を組織動員し、源氏の東国における勢力基盤を築いた。
出典 精選版 日本国語大辞典 コトバンク『後三年の役』
院政(いんせい)は、上皇(太上天皇)または出家した上皇である法皇(太上法皇)が天皇に代わり政務を行う政治形態のことである。この政治形態は、「院」すなわち上皇の執政を常態とする。
概要
摂関政治が衰えた平安時代末期から、鎌倉時代すなわち武家政治が始まるまでの間に見られた政治の方針である。
天皇が皇位を譲ると上皇となり、上皇が出家すると法皇となるが、上皇は「院」とも呼ばれたので、院政という(院という場所で政治を行ったから院政というとする説もある)。 1086年に白河天皇が譲位して白河上皇となってから、平家滅亡の1185年頃までを「院政時代」と呼ぶことがある。
「院政」という言葉自体は、江戸時代に頼山陽が『日本外史』の中でこうした政治形態を「政在上皇」として「院政」と表現し、明治政府によって編纂された『国史眼』がこれを参照にして「院政」と称したことで広く知られるようになったとされている。院政を布く上皇は治天の君とも呼ばれた。
前史
本来、皇位はいわゆる終身制となっており、皇位の継承は天皇の崩御によってのみ行われていた。皇極天皇以降、持統天皇・元正天皇・聖武天皇など、皇位の譲位が行われるようになった。当時は皇位継承が安定していなかったため(大兄制)、譲位という意思表示によって意中の皇子に皇位継承させるためにとられた方法と考えられている。皇極・持統・元正は女帝であり、皇位継承者としての成人した男性皇族が現れるまでの中継ぎに過ぎなかったという事情があった。聖武天皇に関しては、国家プロジェクトであった東大寺建立に専念するためという事情もあった。これらが後年の院政の萌芽となる。
平安時代に入っても嵯峨天皇や宇多天皇や、円融天皇などにも、譲位が見られる(後述)。日本の律令下では上皇は天皇と同等の権限を持つとされていたため、こうしたやや変則的な政体ですら制度の枠内で可能であった。これらの天皇は退位後も「天皇家の家父長」として若い天皇を後見するとして国政に関与することがあった。だが、当時はまだこの状態を常に維持するための政治的組織や財政的・軍事的裏付けが不十分であり、平安時代中期には幼く短命な天皇が多く十分な指導力を発揮するための若さと健康を保持した上皇が絶えて久しかったために、父系によるこの仕組みは衰退していく。代わりに母系にあたる天皇の外祖父の地位を占めた藤原北家が天皇の職務・権利を代理・代行する摂関政治が隆盛していくことになる。
だが、治暦4年(1068年)の後三条天皇の即位はその状況に大きな変化をもたらした。平安時代を通じて皇位継承の安定が大きな政治課題とされており、皇統を一条天皇系へ統一するという流れの中で、後三条天皇が即位することとなった。後三条天皇は、宇多天皇以来藤原北家(摂関家)を外戚に持たない170年ぶりの天皇であり、外戚の地位を権力の源泉としていた摂関政治がここに揺らぎ始めることとなる。
後三条天皇以前の天皇の多くも即位した直後に、皇権の確立と律令の復興を企図して「新政」と称した一連の政策を企画実行していたが、後三条天皇は外戚に摂関家を持たない強みも背景として、延久の荘園整理令(1069年)などの積極的な政策展開を行った。延久4年(1072年)に後三条天皇は第一皇子貞仁親王(白河天皇)へ譲位したが、その直後に病没してしまう。
白河院政
次の白河天皇の母も御堂流摂関家ではない閑院流出身で中納言藤原公成の娘、春宮大夫藤原能信(異母兄頼通とは反目していた)の養女である女御藤原茂子であったため、白河天皇は、御堂流嫡流摂関家の藤原師実を関白に任じつつ後三条天皇と同様に親政を行った。白河天皇は応徳3年(1086年)に当時8歳の善仁皇子(堀河天皇)へ譲位し太上天皇(上皇)となったが、幼帝を後見するため白河院と称して、引き続き政務に当たった。一般的にはこれが院政の始まりであるとされている。嘉承2年(1107年)に堀河天皇が没するとその皇子(鳥羽天皇)が4歳で即位し、独自性が見られた堀河天皇の時代より白河上皇は院政を強化することに成功した。白河上皇以後、院政を布いた上皇は治天の君、すなわち事実上の君主として君臨し、天皇は「まるで東宮(皇太子)のようだ」と言われるようになった。実際、院政が本格化すると皇太子を立てることがなくなっている。
ただし、白河天皇は当初からそのような院政体制を意図していたわけではなく、結果的にそうなったともいえる。白河天皇の本来の意志は、皇位継承の安定化、というより自分の子による皇位独占という意図があった。白河天皇は御堂流藤原能信の養女藤原茂子を母親、同じく御堂流の関白藤原師実の養女藤原賢子(御堂流と親密な村上源氏中院流出身)を中宮としており、生前の後三条天皇および反摂関家の貴族にとっては、異母弟である実仁親王・輔仁親王(摂関家に冷遇された三条源氏の系譜)への譲位が望まれていた。そうした中、白河天皇は、我が子である善仁親王に皇位を譲ることで、これら弟の皇位継承を断念させる意図があった。これは再び摂関家を外戚とする事であり、むしろ摂関政治への回帰につながる行動であった。佐々木宗雄の研究によれば、『中右記』などにおける朝廷内での政策決定過程において、白河天皇がある時期まで突出して政策を判断したことは少なく、院政開始期には摂政であった師実と相談して政策を遂行し、堀河天皇の成人後は堀河天皇と関白藤原師通が協議して政策を行って白河上皇に相談を行わないことすら珍しくなかったという。これは当時の国政に関する情報が天皇の代理である摂関に集中する仕組となっており、国政の情報を独占していた摂関の政治力を上皇のそれが上回るような状況は発生しなかったと考えられている。だが、承徳3年(1099年)の師通の働き盛りの年齢での急逝と若年で政治経験の乏しい藤原忠実の継承に伴って摂関の政治力の低下と国政情報の独占の崩壊がもたらされ、堀河天皇は若い忠実ではなく父親の白河上皇に相談相手を求めざるを得なかった。更に嘉承2年その堀河天皇も崩御して幼い鳥羽天皇が即位したために結果的に白河上皇による権力集中が成立したとする。一方、樋口健太郎は白河法皇の院政の前提として藤原彰子(上東門院)の存在があったと指摘する。彼女は我が子である後一条天皇を太皇太后(後に女院)の立場[注釈 2]から支え、以後白河天皇まで5代の天皇にわたり天皇家の家長的な存在であった。天皇の代理であった摂政は自己の任免を天皇の勅許で行うことができず(それを行うと結果的に摂政自身が自己の進退を判断する矛盾状態になる)、摂関家の全盛期を築いた道長・頼通父子の摂政任免も彼女の令旨などの体裁で実施されていた。師実は自己の権威づけのために自己の摂関の任免について道長の先例に倣って父院である白河上皇の関与[注釈 3]を求め、天皇在位中の協調関係もあって上皇の行幸に公卿を動員し、院御所の造営に諸国所課を実施するなどその権限の強化に協力してきた。また、白河上皇も院庁の人事を師実に一任するなど、師実を国政の主導者として認める政策を採ってきた[注釈 4]。ところが、皮肉にも師通・師実の相次ぐ急死によって遺されたのは、師実が強化した白河上皇(法皇)の権威と上東門院の先例を根拠とした白河上皇(法皇)による摂関任命人事への関与の実績であり、結果的には藤原忠実の摂政任命をはじめとする「治天の君」による摂関任命を正当化することになってしまった。
直系相続による皇位継承は継承男子が必ずしも確保できる訳ではなく、常に皇統断絶の不安がつきまとう。逆に多くの皇子が並立していても皇位継承紛争が絶えないこととなる。院政の下では、「治天の君」が次代・次々代の天皇を指名できたので、比較的安定した皇位継承が実現でき、皇位継承に「治天の君」の意向を反映させることも可能であった。
また、外戚関係を媒介に摂政関白として政務にあたる摂関政治と異なって、院政は直接的な父権に基づくものであったため、専制的な統治を可能としていた。院政を布く上皇は、自己の政務機関として院庁を設置し、院宣・院庁下文などの命令文書を発給した。従来の学説では院庁において実際の政務が執られたとされていたが、鈴木茂男が当時の院庁発給文書に国政に関する内容が認められないことを主張し、橋本義彦がこれを受けて院庁政治論を痛烈に批判したため近年では、非公式の私文書としての側面のある院宣を用いて朝廷に圧力をかけ、院独自の側近を院の近臣として太政官内に送り込むことによって事実上の指揮を執ったとする見解が有力となっている。これら院の近臣は上皇との個別の主従関係により出世し権勢を強めた。また、上皇独自の軍事組織として北面武士を置くなど、平氏を主とした武士勢力の登用を図ったため、平氏権力の成長を促した。そのため、白河上皇による院政開始をもって中世の起点とする事もある。
平安後期以降に院政が定着した背景として、岡野友彦は財政面の理由を指摘している。公地公民制が実態として崩壊したこの時期であっても、法制上は律令国家の長である天皇は荘園を私有できなかった。このため寄進によって皇室領となった荘園を上皇が所有・管理し、国家財政を支えたという見解である。
ただし、院政の登場は摂政関白の必要性を否定するものではなかったことには注意を要する。院(上皇・法皇)の内裏への立ち入りはできない慣例が依然として維持されている中で、摂関は天皇の身近にあってこれ補佐すると共に天皇と院をつなぐ連絡役としての役割を担った。そして、長い院政の歴史の間には白河法皇と藤原忠実のように院が若い摂関を補佐する状況だけではなく、反対に摂関が若い院を補佐する場面もあり、院と摂関、ひいては天皇家と摂関家は王権を構成する相互補完的な関係であり続けたのである。
院政の最盛と転換
白河上皇は、鳥羽天皇の第一皇子(崇徳天皇)を皇位につけた後に崩じ、鳥羽上皇が院政を布くこととなったが、鳥羽上皇は崇徳天皇を疎んじ、第九皇子である近衛天皇(母、美福門院)へ皇位を継がせた(近衛天皇没後はその兄の後白河天皇(母、待賢門院)が継いだ)。そして、保元元年(1156年)に鳥羽上皇が崩じた直後、崇徳上皇と後白河天皇の間で戦闘が起こり、後白河天皇が勝利した(保元の乱)。
後白河天皇は保元3年(1158年)に二条天皇へ譲位すると院政を開始した。しかし、皇統の正嫡としての意識の強い二条天皇は天皇親政を指向しており、後白河院政派と二条親政派の対立がもたらされ、平治の乱後もその対立は続いた。したがって二条天皇の時代、後白河院政は強固なものとは到底言えなかった。しかし、病を得た二条天皇は永万元年(1165年)6月25日に幼い六条天皇に譲位、7月28日には崩じてしまった。ここで後白河院政には実質上の内容がもたらされたのである。後白河院政期には、平治の乱と平氏政権の隆盛およびその崩壊、治承・寿永の乱の勃発、源頼朝の鎌倉幕府成立など、武士が一気に台頭する時代となった。
『院政』Wikipediaより https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%A2%E6%94%BF
平安時代末期に起った2つの争乱。保元の乱は,藤原忠通,頼長兄弟の争いが崇徳上皇,後白河天皇兄弟の対立と結びつき,保元1 (1156) 年7月鳥羽法皇の死を機に勃発した戦い。上皇側は敗れ,崇徳上皇は讃岐に配流,頼長は敗死し,天皇側を勝利に導いた源義朝,平清盛らの武士が政界に進出することとなった。また平治の乱は,後白河院政開始後の信西 (藤原通憲 ) の専横に対して不満をもった藤原信頼,源義朝が平治1 (59) 年 12月に起した争い。信西の武力的後援者の平清盛が熊野詣に出かけた留守をねらって挙兵したが,引返した清盛軍に敗れて信頼は討たれ,尾張に逃れた義朝も殺され,平氏の全盛期を迎えた。 (→待賢門の戦い )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 コトバンク『保元・平治の乱』
平氏政権(へいしせいけん、旧字体:平󠄁氏政權)は、平安時代末期(1160年代 - 1185年)における日本の武家政権。創始者平清盛を中心とする伊勢平氏#正盛流(平家)による政権であった。
清盛の館が京都の六波羅にあったことから、六波羅政権(ろくはらせいけん)ともいう。
概説
以前、学界では平氏政権を貴族政権的な性格が強いとする見解が主流であったが、1970年代・1980年代頃からは、平氏政権が地頭や国守護人を設置した事実に着目し、最初期の武家政権とする見解が非常に有力となっている。
平氏政権の成立時期については、仁安2年(1167年)5月宣旨[注釈 1]を画期とする見解と、治承三年の政変(1179年)の時点とする見解とが出されている。前者の宣旨は平重盛へ東山・東海・山陽・南海諸道の治安警察権を委ねる内容であり、源頼朝による諸国の治安維持権を承認した建久2年(1191年)3月新制につながるものと評価されており、武家政権の性格を持つ平氏政権がこの宣旨によって成立したとする見方である。一方、後者は、治承三年の政変の際に平氏勢力が従来の国家機構の支配権を掌握したことを重視している。一般的に平氏政権は12世紀中期から段階的に成立したのであり、仁安2年5月宣旨を大きな画期としつつ、治承三年の政変により平氏政権の成立が完了したものと考えられている。
歴史
前史
平氏政権に至る基盤形成は、白河院政期に遡る。平正盛は、桓武平氏貞盛流の伊勢平氏に出自し、その父の正衡までは軍事貴族の中でもそれほど有力な一族ではなかったが、永長2年(1097年)伊賀国の所領を六条院(白河上皇の娘・郁芳門院の御堂)に寄進して鞆田荘を成立させた。正盛は預所となり、周辺の東大寺領も取り込んで立荘するなど、白河の政治権力を後ろ盾に東大寺や国衙の支配を除去して実質的な土地所有に成功した。立荘の背景には、東大寺や国衙の支配と収奪を逃れようとする田堵農民層と、自らの所領の拡大・安定を狙った正盛の間に利害の一致があったと考えられる。正盛は自らに服従した田堵を郎等・家人にして、武士団を形成していった。
一方、白河上皇も権力維持のために、正盛の武力を必要としていた。当時の白河は院領が少なく、直属武力もほとんどなかった。しかも、白河に対抗する勢力として、異母弟・輔仁親王や摂関家を始めとする伝統的貴族が存在し、田堵農民層を神人・寄人に組織して巨大化した寺社勢力の圧力も熾烈だった。これらの諸勢力を抑えて国政の主導権を確保するため、白河は自らの手足である院近臣や親衛隊ともいえる北面武士を、受領・太政官・兵衛府・衛門府などの公的機関に強引に送り込んでいった。
このような情勢の中で北面武士になった正盛は、出雲で源義親の濫行が起こると、嘉承2年(1107年)12月19日、追討使に抜擢される。翌年正月には早くも義親の首を携えて華々しく凱旋し、白河は正盛を但馬守に任じた(ただし、その後も義親生存説が根強く残る)。これを契機に北面武士の規模は急激に膨張し、元永元年(1118年)延暦寺の強訴を防ぐため賀茂河原に派遣された部隊だけで「千余人」に達したという(『中右記』)。正盛は主に、北面武士・検非違使・追討使といった国家権力の爪牙として活躍するが、各地の受領も歴任した。当時、国衙は在地領主・田堵農民層との闘争でその支配体制が危機に瀕していたため、武力による補強が求められていた。
正盛の子・忠盛も父の路線を継承して、院政の武力的主柱となった。その役割は鳥羽院政期となっても変化はなく、牛馬の管理・御幸の警護を行う院の武力組織の中核ともいえる院御厩(いんのみうまや)の預(あずかり)となった。鳥羽院政期になると荘園整理が全く実施されなくなったため、各地で荘園は爆発的に増加した。忠盛も受領として荘園の設立に関与し、院領荘園の管理も任されるようになった。肥前国神埼荘の預所となった忠盛は、大宰府の関与を排除して日宋貿易にも直接介入するようになった。
この頃、日宋貿易につながる海上交通ルート・瀬戸内海は、海賊の跋扈が大きな問題となっていた。これらの海賊は、有力な在地領主、神人・供御人の特権を得た沿岸住民などが経済活動の合間に略奪しているケースが多く、国衙の力だけでは追討が困難だった。鎮圧するには強力な武士の棟梁を追討使にする他に手はなく、忠盛に白羽の矢が立てられる。忠盛は海賊追討に成功するが、降伏した海賊(在地領主)を自らの家人に組織化した。忠盛は他の院近臣受領と同じく院への経済奉仕に励む一方で、荘園の預所・受領・追討使の地位を利用して在地勢力を自らの私兵に編成するなど、武士団の増強も怠らなかった。これは院の権威のみを頼みとする通常の院近臣とは、決定的に異なる点だった。
浴び3年(1153年)忠盛が没したとき、藤原頼長は「数国の吏を経、富巨万を累ね、奴僕国に満ち、武威人にすぐ」(『宇槐記抄』)と評したが、これは平氏の実力の大きさを物語っている。忠盛の築いた経済的・軍事的基盤は、子の清盛に継承された。
形成期
保元元年(1156年)、治天の君及び摂関の座をめぐる対立が激化し、保元の乱が発生した。この乱で清盛は後白河天皇に味方し、その武功により播磨守となった。その後、政治を主導する信西と後白河院政派(藤原信頼・藤原成親・源師仲)・二条親政派(藤原経宗・藤原惟方)の対立が激しくなり、3年後の平治元年(1159年)に平治の乱が起こった。信頼は源義朝を配下につけて、信西を自殺へ追い込むことに成功したが、二条親政派の裏切りと清盛の反撃に遭い、あえなく敗北し処刑された。
平治の乱後の永暦元年(1160年)、清盛は正三位参議に補任され、武士として初めて公卿(政治決定に参与する議政官)となった。保元・平治両乱は政治抗争が武力で解決されることを示した歴史的な事件だった。乱後、後白河上皇と二条天皇の対立はしばらくの小康状態を経て再燃するが、武士で最大の実力者となっていた清盛は室の時子が二条の乳母であったことから、天皇の乳父として後見役の地位を得て検非違使別当・中納言となった。その一方で後白河院庁別当として後白河への奉仕も怠らず、両派の争いに巻き込まれないように細心の注意を払った。時子の妹・平滋子(建春門院)が後白河の皇子・憲仁親王(後の高倉天皇)を出産すると、平時忠・平教盛らはその立太子を画策したことで二条の逆鱗に触れて解官、後白河院政は停止された。ここに至り、清盛は院政派の反発を抑えるため皇居の警護体制を整えるなど、二条支持の姿勢を明確にした。さらに関白近衛基実を娘の盛子の婿に迎え、摂関家にも接近する姿勢をとった。
永万元年(1165年)に二条天皇が崩御した。前後して前関白藤原忠通(1164年 薨去)、太政大臣藤原伊通(1165年薨御)、摂政近衛基実(1166年薨去)など、政治の中心人物たちが相次いでこの世を去った。清盛は院近臣の昇進の限界とされていた大納言となり女婿の基実を補佐していたが、基実が急死して後白河院政が復活すると「勲労久しく積もりて、社稷を安く全せり。その功、古を振るにも比類少なければ、酬賞無くてやは有るべき」という理由で仁安元年(1166年)に内大臣へ昇進した。大臣に昇進できたのは摂関家(中御門流・花山院流も含む)・村上源氏・閑院流に限られていて、清盛の昇進は未曽有のものだった。なお翌年には太政大臣となるが、太政大臣はすでに実権のない名誉職となっていて、清盛は僅か3ヵ月で辞任している。
この時期の清盛の出世について「当時の貴族社会の中では清盛を白河上皇の落胤とする説が信じられており、このことが清盛の異例の昇進に強く影響した」という説もある。一方、橋本治はこれについて憲仁親王が立太子の式を挙げた場所が摂関家の正邸・東三条殿であったことに注目し、東三条殿の当時の所有者が清盛の娘の盛子であった(基実はこの立太子式の3ヶ月前に薨去)ことが強く影響したという説を立てている。橋本によれば、清盛はこの状況を奇貨として滋子の生んだ皇子の養母を「先の摂政の未亡人」である盛子に引き受けさせ、「東宮の養母の父親」である清盛が内大臣や太政大臣に出世する口実としたとされる。
全盛期
仁安3年(1168年)、六条天皇が退位して憲仁親王が即位した(高倉天皇)。高倉の即位は、清盛だけでなく、安定した王統の確立を目指していた後白河も望んでいたものであり、後白河と清盛は利害をともにする関係にあったといえる。この時期まで後白河と清盛の関係は良好であった。清盛の家系は、代々院に仕えることで勢力を増してきたのであり、清盛も後白河の院司として精力的に貢献を重ねてきた。応保2年(1162年)、後白河が日宋貿易の発展を目論んで摂津の大輪田泊を修築した際、清盛は隣接地の福原に日宋貿易の拠点として山荘を築いているが、このことは、後白河と清盛が共同して日宋貿易に取り組んでいたことを示している。
清盛は、若い頃から西国の国司を歴任し、父から受け継いだ西国の平氏勢力をさらに強化していた。大宰大弐を務めた時は日宋貿易に深く関与し、安芸守・播磨守を務めた時は瀬戸内海の海賊を伊勢平氏勢力下の水軍に編成して瀬戸内海交通の支配を強めていった。こうして涵養した実力を背景として、清盛は後白河と深く結びついていた。
また、基実が薨去した際、清盛は摂関家が蓄積してきた荘園群を基実の正室・盛子に伝領させた。これにより清盛は厖大な摂関家領を自己の管理下へ置くことに成功した。摂関家を嗣いだ基房は平氏による押領だと非難したが、この事件は摂関家の威信の低下を如実に表しており、清盛一族は大きな経済基盤を獲得した。
以上に見るように、政治世界における武力が占める比重の増加、後白河と清盛の強い連携、後白河と滋子の関係、高倉の即位、清盛の大臣補任、日宋貿易や集積した所領(荘園)に基づく巨大な経済力、西国武士や瀬戸内海の水軍を中心とする軍事力などを背景として、1160年代後期に平氏政権が確立した。
この時期、後白河は院政の強化を図っており、清盛の長男・平重盛に軍事警察権を委任し、東海道・東山道・山陽道・南海道の追討を担当させた。また、内裏の警備のために諸国から武士を交替で上京させる内裏大番役の催促についても、清盛が担うようになっていた。こうした動きは、院と深く連携して院政の軍事警察部門を担当することを平氏政権の基盤に置くものであり、その中心には重盛がいたが、その一方で清盛は、西国に築いた強固な経済・軍事・交通基盤によって、院政とは独自の路線を志向するようになっていたと考えられている。
仁安3年(1168年)に清盛は出家した。政界から引退して福原の山荘へ移り、日宋貿易および瀬戸内海交易に積極的に取り組み始めた。後白河も清盛の姿勢に理解を示し、嘉応元年(1169年)から安元3年(1177年)まで毎年のように福原の山荘へ赴いた。嘉応2年(1170年)後白河は福原山荘にて宋人と対面しているが、これは当時、宇多天皇の遺誡でタブーとなったとされていた行為であり[注釈 2]、九条兼実は「我が朝、延喜以来未曽有の事なり。天魔の所為か」(『玉葉』)と驚愕している。同年に藤原秀衡が鎮守府将軍になるが、日宋貿易の輸出品である金の貢納と引き換えに任じられたと推測される。これについても兼実は「夷狄(いてき)」の秀衡を任じたことは「乱世の基」であると非難しているが、これらの施策により日宋貿易は本格化していった。
承安元年(1171年)、清盛は娘の徳子(建礼門院)を高倉天皇の中宮とした。清盛一族と同様に、建春門院に連なる堂上平氏(高棟流)も栄達し、両平氏から全盛期には10数名の公卿、殿上人30数名を輩出するに至った。『平家物語』によれば、平時忠は「平家一門でない者は人ではない(この一門にあらざれば人非人たるべし)」と放言したと伝えられている。
動揺期
長らく続いた後白河と清盛の良好な関係は、安元2年(1176年)の建春門院の死によって大きな変化が生じ始めた。後白河の寵愛する建春門院は、後白河と清盛の関係をつなぐ重要な存在であったが、その死は、両者間に蓄積していた対立点を顕在化させることとなった。
高倉天皇は成人して政治への関与を深めていたが、後白河も院政継続を望んでいたため、高倉を擁する平氏と後白河を擁する院近臣の間には人事を巡って鋭い対立が生じていた。院近臣の藤原定能・藤原光能が蔵人頭になったことに対抗して、平氏側からは重盛・宗盛がそれぞれ左大将・右大将になるなど、しばらくは膠着状態が続いた。後白河は福原を訪れて平氏との関係修復を模索するが、ここに突然、新たな要素として延暦寺が登場する。加賀守・藤原師高の目代であり弟である藤原師経が白山の末寺を焼いたことが発端で、当初は目代と現地の寺社によるありふれた紛争にすぎなかったが、白山の本寺が延暦寺であり、師高・師経の父が院近臣の西光だったため、中央に波及して延暦寺と院勢力との全面衝突に発展した。この強訴では、重盛の兵が神輿を射るという失態を犯したことで延暦寺側に有利に事が運び、師高の配流・師経の禁獄で一旦は決着する。
安元3年(1177年)4月には、大内裏・大極殿・官庁の全てが全焼する大火が発生した(太郎焼亡)。この大火は後白河に非常に大きな衝撃を与えた。このような中で延暦寺への恨みを抱く西光は後白河に、天台座主・明雲が強訴の張本人であり処罰することを訴えた。明雲は突如、座主を解任されて所領まで没収された上、伊豆に配流となった。激怒した延暦寺の大衆が明雲の身柄を奪回したため、ここに延暦寺と院勢力との抗争が再燃することになった。後白河は清盛に延暦寺への攻撃を命じるが、清盛自身は攻撃に消極的であり、むしろ事態を悪化させた後白河や西光に憤りを抱いていた。延暦寺攻撃直前の6月1日、多田行綱が、京都郊外の鹿ヶ谷で成親、西光、俊寛ら院近臣が集まり平氏打倒の謀議をしていたと密告した。清盛は関係者を速やかに斬罪や流罪などに処断した(鹿ケ谷の陰謀)。陰謀が事実であったかは定かでないが、これにより清盛は延暦寺との望まぬ軍事衝突を回避することができ、後白河は多くの近臣を失い、政治発言権を著しく低下させてしまった。また、成親と婚姻関係を結び、一貫して盟友関係にあった重盛の平氏政権後継者としての地位は、彼が清盛の現在の正室であった時子の所生ではないこともあって、動揺することになる(重盛は清盛最初の正妻であった高階基章の娘の所生)。
清盛は、後白河との関係を放棄する一方で高倉天皇との関係を強化し、高倉もまた後白河院政からの独立を志向し、翌治承2年(1178年)、両者は連携して新制17条を発布した。同年には中宮・徳子が高倉の皇子・言仁親王(後の安徳天皇)を出産、同親王は生後1月で皇太子に立てられた。
治承3年(1179年)重盛と盛子が相次いで死去すると、後白河は関白基房と共謀し、清盛に無断で重盛の知行国(越前)と盛子の荘園を没収した。特に盛子の所領は高倉が相伝することが決まっていたため、高倉・清盛側と後白河側の対立は悪化の一途をたどった。11月14日清盛は福原から上京すると、基房・師家父子を手始めに、藤原師長以下39名(公卿8名、殿上人・受領・検非違使など31名)を解官、後白河も鳥羽殿へ幽閉した。これは事実上、軍事力による朝廷の制圧であり後白河院政は完全に停止された。以後、平氏政権はますます軍事的な色彩を強めていく。この治承三年の政変をもって、武家政権としての平氏政権が初めて成立したとする見解もある。従前の高官に代わって平氏一族や親平氏的貴族が登用され、また知行国の大幅な入れ替えもあって中央・地方の両面において平氏一門を中心とする軍事的な支配体制が強化していった。
同年の平氏一門の知行国25か国、国守29か国にのぼり、平氏の勢力基盤の西国のみならず、東国にも平氏政権の勢力が及ぶこととなった。平氏の荘園は500余箇所だったとされているが、平氏は本家などといった最上位の領主として荘園を支配したのではなく、領家や預所といった職で荘園管理に当たっていた。平氏政権は、各地の武士を系列化したり、家人の武士を各地へ派遣し、知行国においては国守護人、荘園においては地頭と呼ばれる職に任命して現地支配に当たらせた。ただし、こうした現地支配の形態は、関係史料が少ないため明らかでない部分もあるが、平氏支配地に一律で適用されたのではなく、武士による支配を模索する中で現れたに過ぎないとされている。これは後の鎌倉幕府による本格的な武家政権支配と比較すると、御家人制度のように確立されたものでもなく未熟なものだったといえるが、武士を通じた支配ネットワークを構築したことは従前の貴族政権には見られない画期的なものとされ、ゆえに学界では発現期の武家政権であるとする評価が主流となっている。なお、清盛が置いた国守護人・地頭は、鎌倉期におけるの守護・地頭の祖形だと考えられている。
治承4年(1180年)2月、高倉天皇は言仁親王に譲位(安徳天皇)、平氏の傀儡としての高倉院政が開始された。清盛が先のクーデターを起こし得た要因の1つとして、言仁親王の誕生によって清盛自らが治天の君(高倉天皇→高倉上皇)と今上(言仁親王→安徳天皇)を擁立することが可能になったことが挙げられ、この譲位によって平家は単なる軍事的・警察的な側面で朝廷に奉仕する権門から、皇位継承に直接関与できる権力集団へと上昇することができ、名実と共に武家政権として確立されたとする見解もある[3]。
平氏は軍事貴族の枠を超えて政治の実権を掌握したが、後白河の幽閉は多くの反対勢力を生み出し、高倉院政もクーデターで成立した政権であるため平氏の軍事力に支えられている面が大きく、その正統性に疑問があった。さらに新しく平氏の知行国となった国では、国司と国内武士の対立が発生するなど、平氏政権は極めて脆弱な基盤に載っていたといえる。
衰退・消滅期
清盛は高倉院政の開始に当たって、高倉とともに安芸国厳島への社参を行った。しかしこれは、代替わりに石清水八幡宮・賀茂神社へ社参するという慣例に反するものであり、園城寺・興福寺などは一斉に清盛へ反抗の姿勢を見せ始めた。反清盛の気運が高まる中、治承4年(1180年)4月には以仁王(後白河の第 3皇子)が平氏追討の令旨を発し、源頼政と結んで挙兵した。しかし清盛は迅速に対応し、平氏軍は以仁王と頼政をすぐに敗死へ追い込んだ。しかし叛乱に興福寺や園城寺などの有力寺院が与したことから、清盛は平氏にとって地勢的に不利な京都からの遷都を目指して福原行幸を決行した。
ところが高倉上皇が平安京を放棄しない意向を示すなど、この遷都計画は貴族らに極めて不評であり、朝廷内部に清盛への反感が募っていった。さらに、以仁王の令旨を受けて、東国の源頼朝、木曾義仲、武田信義らが相次いで反平氏の兵を挙げ、さらに多田源氏、美濃源氏、近江源氏、河内国の石川源氏、九州の菊池氏、紀伊熊野の湛増、土佐国の源希義らも反平氏の行動を始めていた。こうした反平氏の動きの背景には、平氏が現地勢力を軽視して自らの家人や係累を優先して平氏知行国や平氏所領の支配に当たらせていたことへの反発があった。特にクーデターで国司が交代した上総・相模では、源頼朝の下に武士たちが瞬く間に集結して一大勢力を形成しており、清盛は孫の維盛に追討軍を率いさせたが、富士川の戦いであえなく敗走してしまった(そもそも頼朝の挙兵自体が、以仁王の乱後の処分に関係した伊豆における国司の交代による混乱に乗じたものであった)。
福原への行幸以降、貴族の不満も高まり、高倉上皇の健康が悪化していくなか、重盛に代わって嫡子となった宗盛が公然と還都を唱えて父との激論を引き起こし、親平氏派の延暦寺(彼らは園城寺や興福寺と敵対関係にあったが、遷都には不満を抱いていた)などからの要望を契機として、福原行幸から半年後の11月、清盛は福原から京へ戻った。翌12月、園城寺・興福寺などが反平氏の挙兵を行ったため、清盛は断固とした態度で臨み、知盛率いる軍は園城寺を焼き払い近江源氏を撃破、重衡率いる軍も南都(奈良)の諸寺を焼き払って荘園を没収した(南都焼討)。これにより畿内周辺の叛乱はひとまず沈静化した。
治承5年(1181年)1月、高倉上皇が崩御し、後白河院政が再開されたが、畿内に臨時の軍政を布くべしという高倉の遺志に基づいて、清盛は嫡子の宗盛を畿内周辺を直接管領する惣官に任じた。この惣官職は、畿内近国を軍事的に直轄支配することを目的に設置されたもので、平氏政権の武家政権としての性格を如実に表しており、平氏政権が本格的な武家政権へ成長していく可能性をここに見出しうると、学界では考えられている。清盛はこれにより京の富裕層から兵粮を徴収すると同時に、伊勢周辺の水軍に動員をかけて、反平氏勢力の追討に意欲を燃やしていたが、同年閏2月に熱病で急死し、平氏政権は大きな打撃を受けた。
清盛の死後、跡を継いだ宗盛は後白河との融和路線を採り、各地の叛乱も平氏の反撃と養和の大飢饉で小康状態となった。しかし、寿永2年(1183年)7月に木曾義仲の軍が北陸から一気に京へ進軍すると、義仲軍に主力を壊滅させられていた平氏は、ついに安徳天皇を伴って京を脱出し大宰府に下向するが、豊後の武士・緒方惟栄に撃退され屋島にたどり着いた。この時点で平氏政権は、貴族社会に形成してきた基盤を捨て、西国の地方政権へと転落した。後白河は平氏と行動を共にせず、京に残って孫の後鳥羽天皇を即位させたが、これにより天皇が2人存在するという未曽有の事態となった。
平氏は、西国の勢力を再編成して軍の再建を進め、瀬戸内沿岸で義仲軍を徐々に押しやり、寿永3年(1184年)1月に義仲が鎌倉軍(源範頼・源義経軍)に滅ぼされる頃には福原を回復するまでに至っていた。平氏は、後白河の仲介による京への復帰を目指していたが、後白河にすれば平氏が政権に復帰することになれば再び院政停止・幽閉となる危険性があり、和平はありえなかった。平氏は半ば騙し討ちを受けた形で一ノ谷の戦いに敗北し、西下していった。
その後、平氏は西国の諸勢力を組織して戦争に当たっていたが、元暦2年(1185年)3月、関門海峡での最終決戦(壇ノ浦の戦い)で義経軍に敗れて滅亡し、平氏政権は名実ともに消滅した。
意義と評価
平氏政権は、今日では日本史上初の武家政権と考えられている。
『平家物語』や『愚管抄』など同時代の文献は、平氏滅亡後に平氏政権に抑圧されてきた貴族社会や寺社層の視点で描かれてきたものが多い。従って、後白河法皇が自己の政権維持のために平氏を利用して、高い官職を与え知行国を増やさせてきたという経緯や当時の社会問題に対する貴族社会の対応能力の無さという点には触れず、清盛と平氏一門がいかに専横を振るい、「驕れる者」であったかを強調している[注釈 3]。そのため、以後の歴史書もこの歴史観に引きずられる形で「平氏政権観」を形成していった。
こうした背景を受けて以前の学界では、平氏政権が貴族社会の中で形成されたことに着目して、武家政権というよりも貴族政権として認識されていた。貴族社会の官職に依存していること、院政と連携して政策推進を行っていたこと、などがその理由である。そのため、平氏政権は、武士に出自しながら旧来の支配勢力と同質化してしまったと批判されたのに対し、在地領主層 = 武士階級から構成される鎌倉幕府は、旧来の支配階級を打倒した画期的・革新的な存在だとして、階級闘争史観などにより高く評価されていた。こうした歴史像に基づく記述が、21世紀初頭まで一部の辞書などに残存していた。
しかし、1970年代 - 1980年代頃から、史料に基づく実証的な研究が進んでいくと、平氏政権も鎌倉幕府に先立って武家政権的な性格を呈していたことが判明するようになった[4]。史料によれば、平氏政権は支配地域の勢力を武士として系列化し、知行国・荘園に国守護人・地頭などといった従来あまり見られなかった職を置いて、半軍事的な支配を進めた。関係史料が少ないため、平氏政権における国守護人・地頭の設置とそれに伴う支配の深化がどれほど進んでいたかは、必ずしも明らかとなっていないが、学界では、これら国守護人・地頭は、後の鎌倉幕府における守護・地頭の先駆的な存在だと考えるようになっている。また治承5年(1181年)に設置した畿内惣官職や諸道鎮撫使は、これもその職能の詳細は不明な点もあるが、数か国にわたる広い領域を軍事的に直轄支配するものと見られており、特に畿内惣官職は征夷大将軍と同様の性格を見出しうるとする見解もある。このように、平氏政権は従来の貴族政権と異なり、武力に大きな基盤を有していたことが明らかとなり、学界では日本最初の武家政権とするのが通説となっている。そのため、元暦2年(1185年)滅亡することがなければ、平清盛の政権は鎌倉幕府とはまた違った、西国を中心とした独自の武家政権へ成長したのではないかとの可能性も指摘されている。
また、武士の起源を在地領主層に求める従来の歴史学会の見解も、1970年代以降の研究では軍事貴族層を武士の起源とする新たな見方が生まれている。そういった見解からは、平氏は元より貴族であり、旧来の支配勢力と同質化した訳ではなく、旧来の支配層の中から軍事貴族たる平氏が台頭したと言えるのである。
また、日宋貿易に支えられた平氏政権を10世紀朝鮮半島の張保皐・弓裔・甄萱・王建らと比較し、唐王朝の滅亡と私貿易の拡大によってもたらされた政治・社会の変動が、旧来の出入国・貿易統制(公式の使者以外の往来を禁止・制限する「渡海制」)がある程度維持された日本では、地理的条件と商工業の遅れもあって2世紀以上遅れて到達し、平氏政権の成立をもたらしたとする見方もある。
平氏政権は清盛という一個人に大きく依存しており、清盛の死から数年のうちに瓦解に至った。また、前述したように、後白河との良好な関係に依存するところも大きかった。院政期は律令制に代わり、院を頂点とした主従制的関係が形成され、官職や土地を恩給として臣下に与えて奉仕させるようになり、知行国・荘園制度が確立していった時期だった。保元の乱で摂関家が事実上壊滅し、平治の乱で源義朝などの有力武士が淘汰されると、平氏の勢力は他より突出することになった。
治承三年の政変により平氏政権は完成されたかに見えたが、それは平氏と反対勢力の全面衝突をもたらした。平氏の軍制の欠陥は、直属部隊が伊勢・伊賀の重代相伝の家人や「私郎従」と呼ばれる諸国の特定武士だけで、兵の大部分を公権力の発動によって動員する形態を採っていたことにある。都落ちして平氏追討宣旨が下された時点で、平氏に従う兵は僅かになっていた。安徳天皇を擁していてもその即位はクーデターによるものであり、平氏が自己の立場を正当化することは困難だった。更に清盛が出家・隠退の後、後継者である重盛の下に一部の重代相伝の家人が集まるようになり、重盛も平氏政権の基盤強化のために源氏の影響力が強い東国武士の郎従化に努めていたが、鹿ケ谷の陰謀後の重盛の没落と急死、それに伴う宗盛への嫡流の交替はこうした重盛傘下の兵力を平氏の軍制の中枢から排除することとなり、弱体化した軍制の再構築を終えないうちに源頼朝の挙兵を迎える結果となった
『平氏政権』Wikipediaより https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%B0%8F%E6%94%BF%E6%A8%A9
2024
参考:『平清盛の生涯』(平清盛の京を歩く) https://ja.kyoto.travel/kiyomori/nenpyou/index.html
1118年(元永元年) 1歳 平忠盛の嫡子(長男)として生まれる。
1153年(仁平3年) 36歳 父・忠盛死去し、平氏の棟梁を継ぐ。
1156年(保元元年) 39歳 保元の乱 勃発
後白河天皇側につき源義朝とともに源為義、平忠正らを討つ。勲功賞で播磨守を任じられる。
1159年(平治元年) 42歳 平治の乱 勃発
源義朝と戦い勝利。武士の王となる。信西、藤原信頼も敵方。
1160年(永暦元年) 43歳 後白河上皇に命じられ、新熊野神社を造営。
1161年(応保元年) 44歳 後白河上皇に嫁いだ妻の妹・滋子が、皇子(高倉天皇)を生む。
1167年(仁安2年) 50歳 太政大臣を任じられるが、3か月で辞任。
1168年(仁安3年) 51歳 厳島神社を大規模に造営する。この時までに平家納経。
1170年(嘉応2年) 53歳 後白河法皇を福原に迎え、中国・宋の特使と面会する。日宋貿易
1172年(承安元年) 55歳 娘徳子が高倉天皇のもとに入内。
1173年(承安3年) 56歳 大輪田泊に人工島・経が島竣工。
1177年(治承元年) 60歳 鹿ヶ谷の陰謀 発覚
平家に対立する院近臣を一掃し、後白河法皇との対立が深刻化。
1179年(治承3年) 62歳 清盛、後白河法皇を幽閉、院政を停止する。
1180年(治承4年) 63歳 京都から福原への遷都を断行するが、6か月で還都する。
源頼朝が伊豆で挙兵。富士川の戦いで平家軍敗走。
1181年(治承5年) 64歳 熱病に倒れ死去。
誤答の選択肢の赤間神宮は、安徳天皇の陵(宮内庁管理)がある場所。
平家の隆盛
参考:『歴史探偵 海の革命児 平清盛』NHKオンデマンド 2025年9月11日まで https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2024140737SA000/ 伊勢の国で採れる辰砂。不老不死の薬の原料。宋への輸出。博多の商人。瀬戸内海を抑える必要。沿岸部の国司を歴任し、海岸輸送のルートを整備。宋からの貴重な輸入品。白磁。貴族や上皇に献上。異例の出世。厳島神社は貴族としての地位を誇示するために寝殿造りかつ巨大。海を池に見立てた。都の有力な貴族を呼んで参拝させる。千僧供養。平家納経。軍事貴族。瀬戸内海の海賊の取り締まり。合わせ弓(竹と木材)(初速度と飛距離がはるかに優れている。遠矢)。京都で作られ、海賊には入手困難。平治の乱(対源義朝)でも力を発揮。源氏は流鏑馬でスピードのある接近戦にたけていたが、清盛は源氏を本拠地六波羅に誘い込み、バリケード(逆茂木・置盾・櫓)で海と同じ状況を作り、遠矢を矢の雨のように放って源氏を抑えた。清盛は目競のスキル。目力。政治力、軍事力、組織力で太政大臣まで上り詰める。権力を握ったまま出家。神戸に居を移す。海のビッグプロジェクト。古代の大輪田泊を拡張して宗船を来航させて国際貿易をもくろむ。宋銭を輸入して貨幣経済を導入してその大元を平家に握らせようとした。経の島(経ヶ島)。堤防のような人口島を作り、回折現象を起こして波を安定させ、中国船を入国できるようにし、宋銭は全国に流通させた。大輪田の泊付近の福原京に遷都。国際的に解放された王朝。海洋国家を実現しようとした。
参考:『平清盛盛衰年表(平清盛の生涯)』【製作】京都市産業観光局観光MICE推進室
https://ja.kyoto.travel/kiyomori/nenpyou/index.html
参考:『平清盛』Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%B8%85%E7%9B%9B
平 清盛(たいら の きよもり、旧字体:平󠄁 淸盛󠄁)は、平安時代末期の日本の武将、公卿、貴族、棟梁。
伊勢平氏の棟梁・平忠盛の嫡男として生まれ、平氏棟梁となる。保元の乱で後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で最終的な勝利者となり、武士としては初めて太政大臣に任じられる。日宋貿易によって財政基盤の開拓を行い、宋銭を日本国内で流通させ通貨経済の基礎を築き、日本初の武家政権を打ち立てた(平氏政権)。
平氏の権勢に反発した後白河法皇と対立し、治承三年の政変で法皇を幽閉して徳子の産んだ安徳天皇を擁し政治の実権を握るが、平氏の独裁は公家・寺社・武士などから大きな反発を受け、源氏による平氏打倒の兵が挙がる中、病没した。
厳島神社の祭神は、宗像三女神
壇ノ浦の戦い2022年出題
【鹿ケ谷の陰謀】
平安末期の1177年,京都郊外の鹿ケ谷でなされた平氏打倒の謀議事件
鹿ケ谷事件ともいう。後白河法皇の近臣の藤原成親・藤原成経・西光・僧俊寛らが中心となったが,密告により発覚し,西光は死罪,成親は備前国に配流後殺害され,ほかは薩摩国鬼界ケ島に流された。
出典 旺文社日本史事典 三訂版 『鹿ケ谷の陰謀』コトバンク
【源平の争乱】
平安時代末期の治承4年(1180年)から元暦2年(1185年)にかけての6年間にわたる国内各地の内乱であり、平清盛を中心とする伊勢平氏正盛流に対する反乱である。反平家勢力の中には祖を同じとする板東平氏も多分に含まれており遠戚間の対立、嫉妬に契機を発した抗争でもある。日宋貿易で得られた富を中央政府側で独占し、その財と権力で栄華を極め、傍若無人に振る舞った平家に他勢力が不満を募らせたことが反乱を招いた。このことから、平家の繁栄と没落を描いた叙述書、平家物語冒頭の「驕れる者も久しからず」という一文は「財や地位、権力を盾に威張る者は平家のようにいずれ滅びる」という意味の諺にもなっている。
後白河法皇の皇子以仁王の挙兵を契機に起こり、反乱勢力同士の対立がありつつも、最終的には平氏政権は打倒された。源頼朝を中心とした主に坂東平氏から構成される武士集団が平氏政権勢力打倒の中心的役割をつとめ、新たな武力政権である関東政権(鎌倉幕府)の樹立に至った。
一般的には
「源平合戦(げんぺいかっせん、げんぺいがっせん)「源平争乱(げんぺいそうらん)」「源平の戦い(げんぺいのたたかい)」などの呼称が用いられることがあるが、こうした呼称を用いることは適当でないとする議論がある(詳しくは後述)。
また、奥州合戦終結までを治承寿永の乱に含めるという見解もある。
[鹿ケ谷の陰謀] 上記参照
[治承三年の政変] 治承3年(1179年)11月、平清盛が軍勢を率いて京都を制圧、後白河院政を停止した事件。
[以仁王の挙兵] 治承4年(1180年)、安徳天皇の即位により皇位継承が絶望となった以仁王が、源頼政の協力を受け、平家追討・安徳天皇の廃位・新政権の樹立を計画した令旨を発した。その令旨は源行家により、全国各地の源氏や八条院の支配下にある武士達に伝えられた。しかし挙兵直前に紀伊熊野の平家方(権別当湛増を中心とした本宮勢力)と反平家方(行快を中心とした新宮・那智勢力)との熊野新宮合戦があり、その後、権別当湛増からの平氏への注進により平家追討の企てが発覚した。以仁王らは、平知盛・平重衡率いる平家の大軍の攻撃を受け、同年5月、宇治の平等院で戦死するが、この挙兵が6年間に及ぶ内乱の契機となった。
[東国における挙兵] 以仁王敗死の頃、令旨が各地の武士に配られていた。源頼朝はそのうちの1人で、相模・伊豆・武蔵の武士団への呼びかけを始めた。頼朝は8月17日に挙兵、伊豆国目代の山木兼隆を襲撃して殺害する。その直後、相模国石橋山にて大庭景親らと交戦するが頼朝軍は惨敗し追い詰められた(石橋山の戦い)。その直後に平氏方は甲斐国境付近で甲斐源氏の安田義定らと軍事衝突する(波志田山合戦)。 同時期に甲斐の武田信義を棟梁とする甲斐源氏の一族や、信濃の木曾義仲も相次いで挙兵している。
[富士川の戦い] 平安時代後期の治承4年10月20日(ユリウス暦1180年11月9日、グレゴリオ暦16日)に駿河国富士川で源頼朝、武田信義と平維盛が戦った合戦である。 大軍を見て平氏軍からは脱落者が相次ぎ、目立った交戦もないまま平氏軍は敗走することとなった 。これにより駿河・遠江は甲斐源氏の勢力下に入った。
その後鎌倉に帰還した頼朝は侍所を新設し、和田義盛を別当、後に梶原景時を所司に任じる。
[清盛の死・高倉天皇の崩御] 院政をとっていた高倉上皇が崩御したため、平氏は停止していた後白河院政の復活を余儀なくされる。さらに閏2月に、清盛が熱病で没して平氏政権は強力な指導者を失った。
[木曽義仲の上洛] 寿永2年(1183年)4月、平氏は北陸の反乱勢力を討つために、平維盛・平通盛率いる大軍を派遣する。平氏軍は越前・加賀の反乱勢力を撃破するが、5月に加賀・越中国境の倶利伽羅峠で義仲軍に敗北する(倶利伽羅峠の戦い)。
7月には義仲軍は延暦寺まで到達した。多田行綱は摂津・河内を占拠して平氏の補給路を遮断、遠江の安田義定も東海道を進撃して京都に迫った。京都の防衛を断念した平宗盛は、安徳天皇や三種の神器を保持しながら都落ちして西国に逃れていく。この時、後白河法皇は比叡山に脱出して都落ちに同行しなかったため、安徳天皇奉じる平氏の正統性は弱まることになった。義仲軍は上洛を果たすが、期待された都の治安維持はうまく機能せず、しかも前年の飢饉の影響により義仲軍を養う食糧が不足して、市中で略奪や狼藉が横行する。
[寿永二年十月宣旨] 義仲が出陣して不在の間に後白河法皇は頼朝に使者を送った。頼朝は法皇から上洛を催促されたが、鎌倉に留まって逆に法皇へ東海道・東山道・北陸道の国衙領・荘園をもとのように、国司・本所へ返還させる内容の宣旨発布を要請する。その結果、法皇は義仲への配慮のため北陸道は除いたが、ほぼ上記の内容を認める寿永二年十月宣旨を頼朝へ発して東海道・東山道の荘園・国衙領を元の通り領家に従わせる権限(沙汰権)が頼朝に認められた。また平治の乱以降流刑者という身分であった頼朝は、以前帯びていた従五位下の位階に復して流刑者の身分から脱する。頼朝は、既に実質的に東国を支配していたが、この宣旨発給は、頼朝が東国支配権を政府に公認され、その正統性を獲得したことを意味する。また、今まで反乱軍とみなされていた頼朝とその支持者たちの軍勢は反乱者とはみなされなくなった。
[義仲の滅亡] 義仲は、11月19日、法住寺殿を襲撃して後白河法皇を幽閉し、松殿師家を摂政とする傀儡政権を樹立する(法住寺合戦)。義仲は法皇に迫って源頼朝追討の院庁下文を発給させ、翌寿永3年(1184年)正月には征東大将軍となり、形式的には官軍の体裁を整えた。
このような情勢下、頼朝は弟の源範頼を新たに援軍として派遣し、正月20日、範頼軍と義経軍は、それぞれ勢多と田原から総攻撃を開始する。義経軍は義仲軍と交戦して宇治の防衛線を突破し(宇治川の戦い)、そのまま入洛して法皇の身柄を確保した。義仲は近江粟津で戦死した。
[一ノ谷の戦い] 義仲滅亡に至るまでの間に平氏は勢力を立て直し、寿永3年(1184年)正月には摂津福原まで戻っていた。その頃、都では後鳥羽天皇の即位を控え、三種の神器不在を憂慮されるようになっていた。三種の神器は安徳天皇の元にあり、三種の神器を後鳥羽天皇側に迎え入れる為に平氏と和平するか、交戦して実力で奪取するか朝廷内の意見は割れたが、武力攻撃による三種の神器奪還へと意見が固まる。やがて京都に駐留していた範頼・義経軍は、福原に陣を構える平氏を攻撃することになった。範頼・義経軍は二手に分かれて平氏を急襲し、海上へと敗走させた(一ノ谷の戦い)。この戦いで平氏は多くの有能な武将を失い、後の戦いに大きな影響を及ぼした。
[屋島の戦い] 一ノ谷の戦いで敗れた平氏は讃岐屋島に陣を構えて内裏を置いた。8月、西国へ向かった範頼軍は当初は順調に山陽道を制圧したが、やがて長く延びた戦線を平氏の水軍によって分断された。また、関門海峡も平知盛によって封鎖されて兵糧不足に陥り進軍は停滞した。この状況をみた義経は元暦2年(1185年)正月、後白河法皇に西国への出陣を奏上してその許可を得る。同年2月、義経は阿波勝浦へ上陸後、在地武士を味方に引き入れて背後から屋島を急襲し、平氏を追い落とした。
[壇ノ浦の戦い] 屋島の戦いの後、瀬戸内海の制海権を失った平氏軍は長門へ撤退する。熊野別当湛増が率いる熊野水軍や、河野通信らの伊予水軍を始めとする中国・四国の武士が続々と義経軍に加わり、時を同じくして範頼軍が九州を制圧したことで、平氏は完全に包囲される形となった。
元暦2年(1185年)3月24日、関門海峡の壇ノ浦で最後の戦いが行われた(壇ノ浦の戦い)。序盤は平氏が優勢であったが、やがて劣勢となっていく。阿波水軍の裏切りもあり平氏の敗色が濃厚となるに従って、平氏の武将は海へ身を投じていき、安徳天皇と二位尼も三種の神器とともに入水した。この戦いで平氏は滅亡した。
[日本最初の全国的な内乱] 日本において、この乱以前にも大規模な内乱は発生しているが、それらの反乱は大規模であっても辺境地域に留まる性格のものか中央地域(畿内周辺)における短期間の内乱に限定されていた。だが、この乱は中立的な立場を取った奥州藤原氏が支配する東北地方以外の当時の日本の国土のほぼ全域を巻き込んでおり、かつ5年近くにわたって続くものとなった。ところが、当時の朝廷の軍制はあくまでも京都およびその周辺の短期間の騒擾(僧兵や盗賊など)や海賊対策には十分であったものの、こうした大規模な内乱に対応できる体制にはなっていなかった。平氏政権にしてもその成立のきっかけとなった保元・平治の乱において重代相伝の家人などからなる少数の直属部隊で勝利を収め、政権掌握後は必要に応じて公権力の発動を行うことによって諸国の兵士を動員することで補う形態を採っていた。ところが、この乱において当初小規模勢力でかつ「反乱軍」の扱いを受けていた源頼朝勢力は、関東地方の支配権確保とその後の平氏政権打倒という長期的・領域的な目標を達成するため、傘下の武士に対して独自の本領安堵や占領した土地の給付などを実施し、これを梃子にして長期戦に耐え得る軍制の確立に成功した。これに対して平氏政権側は朝廷内の旧勢力(王家、貴族、寺社)との兼ね合いからこうした大胆な措置を採ることが困難であり、それが平氏政権側の苦戦につながったと考えられている
[生]保安2(1121)
[没]建永1(1206).6.4.
鎌倉時代初期の浄土宗の僧。字は俊乗坊。号は南無阿弥陀仏。紀季重の子で,俗名は刑部左衛門尉重定。出家し醍醐寺で密教を学んだが,のち源空 (法然) から浄土宗を学んで念仏の弘通に畿内を遊行。仁安2 (1167) ~安元2 (76) 年に3回宋に留学した。入宋中,浄土教の知識を得るほか,阿育王山の舎利殿を建てた建築法を体得したといわれる。近来,重源の入宋を疑う説もある。治承4 (80) 年東大寺が兵火に焼かれると,東大寺再建のため造東大寺大勧進職となり,諸国を回って勧進に努めた。周防国が東大寺造営料国になると,同国司となった。慈善救済にも事績が多く,魚住の泊 (とまり) の改修,清水寺橋,勢多橋,渡辺橋などの架橋がある。著書に『南無阿弥陀仏作善集』がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東大寺再建の際に重源が採用した大仏様(宋スタイル)については、当サイトの寺・仏像の項へ。
日本で唯一完全に大仏様が保存されている浄土寺(小野市)については、当サイトの近畿・三重(地方別観光)の項へ。
参考:『景徳鎮市』https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AF%E5%BE%B3%E9%8E%AE%E5%B8%82#%E6%AD%B4%E5%8F%B2
歴史
原名は新平。後に昌江の南岸に位置することから昌南鎮と改名された。北宋の景徳年間に、皇帝御用の陶器を作ることから年号にちなんで景徳鎮と改名され、浮梁県に属した。1960年に浮梁県から出て、浮梁県をも含めた景徳鎮市となった。
燃料となる木が生える山に囲まれ、地質には陶器製造に向くカオリンを多く含む磁器原料があったことから、後漢(東漢、西暦25‐220年)の時代から陶業が行われた。
漢代からすでに陶磁器(中国語版)生産が始まっていたとされ、宋代には青白磁の梅瓶など、元、明、清の時代には「青花」と呼ばれる染付磁器の優品を輩出し、宮廷でも用いられる一方、ヨーロッパ、イスラム圏など外国にも広く輸出された。広東省仏山、湖北省漢口、河南省朱仙鎮とともに中国四大名鎮(中国語版)とされる。明代から清代にかけて景徳鎮民窯では輸出向けの雑器も大量生産され、日本へは江戸前期に渡来し、南京焼と呼ばれた。明代の初期には、政府直営の陶器工場(官窯)である御器廠(ごきしょう)が置かれた。御器廠では、23の分業組織となっている。
文化大革命の折には「旧文化」であるとされ、紅衛兵による被害を受けた。
2010年代においても陶磁器の生産は盛んに行われているが、付加価値の低い汎用品が中心であり、他の中国国内の産地と比べても目立つ規模ではない。また、市内にあるいくつかの古窯および陶磁器博物館は2013年に中国の5A級観光地に認定された。