ナンヨウシビレタケ

Psilocybe capitulata Har. Takah., Mycoscience Volume 52, Number 6, 392-400, 2011


熱帯~亜熱帯に広く分布するシビレタケモドキ (別名: ミナミシビレタケ, ニライタケ) 近縁種群の仲間です。


主な形態的特徴

1) 傘の表面は老成時において帯褐色の小鱗片に被われる.

2) 肉は青変性を有する.

3) 白色で膜質の発達したツバを持つ.

4) 担子胞子は正面観においてやや角張った六角形をなす.

5) 頂部頭状形の傘シスチジアが存在する.

Basidiomata of Psilocybe capitulata (KPM-NC0017304) on cow dung, 3 Mar. 2008, Ishigaki Island. Photo by Takahashi, H.

牛糞上に発生したナンヨウシビレタケの子実体

Immature basidioma of Psilocybe capitulata (KPM-NC0017302) on cow dung, 26 Feb. 2008, Ishigaki Island. Photo by Takahashi, H.

牛糞上に発生したナンヨウシビレタケの幼菌, 2008年2月26日, 石垣島.

Pileus surface of Psilocybe capitulata (KPM-NC0017304), 3 Mar. 2008, Ishigaki Island. Photo by Takahashi, H.

ナンヨウシビレタケの傘表面, 2008年3月3日, 石垣島.

肉眼的特徴 (Figs. 206–213): 子実体原基は径1–2 mm, 卵形~楕円形で, 全体に白色の綿毛状被膜に被われる. 傘は径42–93 mm, 最初半球形~円錐状釣り鐘形, のち山型~ほぼ平に開き, 時に中丘を具える; 表面は最初白色の消失性被膜の名残が点在するが間もなくほぼ平滑になり, 老成すると全体が類白色~帯褐色小鱗片に被われ, 湿時やや粘性, 吸水性, 湿時橙褐色~褐色を帯び部分的に暗色を呈し, 乾くと周辺部から淡色~類白色になり, 触れた部分は徐々に青変する. 肉は厚さ9 mm以下, 類白色, 空気に触れると徐々に青変し, 特別な味や臭いはない. 柄は48–63 × 5–20 mm, ほぼ上下同大, 時に基部に向かってやや拡大し, 中心生, 中空; 表面は上部が繊維状, 下部は小鱗片, しばしばツバより上部に条線を表し, 類白色~淡褐色, 触れた部分は徐々に青変する; ツバは幅8–15 mm, 薄い膜質, 永存性, 脆く, 白色, 条線を表す; 根元は白色の剛毛状菌糸体に被われる. ヒダは直生~上生, 密 (柄に到達するヒダは42–51), 1–3の小ヒダを交え, 幅 12 mm以下, 暗紫褐色; 縁部は微細な綿毛状, 帯灰色.

顕微鏡的特徴 (Fig. 205): 担子胞子は (13–) 13.5–15 (–19) × 8–9 (–9.5) μm (n = 36, Q = 1.66–1.68), 側面観において亜楕円形, 正面観においてやや角張った六角形, 平滑, 帯灰赤色~帯褐赤色, 水酸化カリウム溶液において橙黄色, やや厚壁 (0.5–1 μm), 頂部において切形, 明瞭な発芽孔を持つ. 担子器は25–35 × 10–12 μm, こん棒形, 2–4胞子性. 縁シスチジアは24–35 × 3–9 μm, 群生し, 片脹れ状紡錘形で頂部はやや頭状になり, 平滑, 水酸化カリウムによる反応は陰性, 薄壁. 側シスチジアはないかまたは稀に存在し, 28–39 × 10–15 μm, 偽担子器形, 広こん棒形, 鈍頭, 時に中央部が僅かに収縮し, 平滑, 水酸化カリウムによる反応は陰性, 薄壁. 子実層托実質の菌糸は幅5–22 μm, 亜円柱形~紡錘形, しばしば膨大し, 並列型, 平滑, 水酸化カリウムによる反応は陰性, 薄壁. 傘表皮組織は緩く錯綜した平行菌糸被を成す; 菌糸は幅2–10 μm, 亜円柱形, 水酸化カリウム溶液において橙色に染まる粒状色素が凝着する; 傘シスチジアは40–60 × 2–13 μm, こん棒形~円柱形, しばしば頂部が頭状形になり, 平滑, 水酸化カリウムによる反応は陰性, 薄壁. 小鱗片を形成する菌糸は傘表皮組織に類似する. 傘実質の菌糸は幅5–10 μm, 平列し, 亜円柱形, 膨大せず, 平滑, 水酸化カリウムによる反応は陰性, 薄壁. 柄表皮組織は緩く錯綜した平行菌糸被; 菌糸は幅2–5 μm, 円柱形, 平滑, 水酸化カリウムによる反応は陰性, 薄壁; 分化した末端細胞は存在しない. 柄実質の菌糸は幅5–12 μm, 縦に沿って配列し, 円柱形, 平滑, 無色, 非アミロイド, 水酸化カリウムによる反応は陰性. ツバを構成する菌糸は幅2–3 μm, 緩く錯綜し, 亜円柱形, 膨大せず, 平滑, 水酸化カリウムによる反応は陰性, 薄壁. 全ての組織において菌糸にクランプが見られる.

生態および発生時期: 牛糞上に孤生~散生し, 年間を通じて普通に見られる.

分布: 沖縄 (石垣島).

コメント: 糞生の生態, 青変性を有する子実体, 発達した永存性のツバ, やや角張った六角形の担子胞子はシビレタケ属ナンヨウシビレタケ 節 (Psilocybe section Cubensae Guzmán) の特徴と考えられる. 節内において本種は熱帯~亜熱帯に広く分布するシビレタケモドキ (宮城 1967; 別名: ミナミシビレタケ, ニライタケ) Psilocybe cubensis (Earle) Singer (Earle 1906; Guzmán 1978, 1983; Pegler 1983; Stamets 1996; Thomas et al. 2002; Cortez and Coelho 2004) およびメキシコ産Psilocybe subcubensis Guzmán (Guzmán 1978, 1983) に最も近縁と考えられる. これら2種は発達した片脹れ状~洋梨形の側シスチジアを有し (ナンヨウシビレタケは側シスチジアを欠くかもしくは発達の悪い偽担子器形の側シスチジアを形成する), 頂部頭状形の傘シスチジアを欠き, 老成時において通常傘が平滑にな る点でナンヨウシビレタケと異なる. Cubensae 節以外では, インドネシア (ジャワ島) と日本に分布するオオシビレタケPsilocybe subaeruginascens Höhn. (Hohnel 1914, Guzmán 1983, Nagasawa 1987, Horak and Desjardin 2006) が近縁種と思われる. オオシビレタケはレンズ形の担子胞子と発達した片脹れ状紡錘形の側シスチジアを有し, 傘シスチジアを欠く点でナンヨウシビレタケと容易に区別できる. またプエルトリコ産Psilocybe subannulata E. Horak & Guzmán (Guzmán et al. 2009) もナンヨウシビレタケにやや類似するが, 傘シスチジアを欠き, レンズ形の担子胞子を持つとされている. タイ産Psilocybe magnispora E. Horak, Guzmán & Desjardin (Horak et al. 2009) はやや膜質のツバ, 青変性を有する肉, 糞生の生態においてナンヨウシビレタケと共通する. しかしタイ産種は凝着物に被われた側シスチジアを有し, 傘シスチジアを持たない点で有意差が認められる.

Psilocybe cubensis については八重山諸島および沖縄本島産の標本に基づき元琉球大学教授宮城元助博士によりシビレタケモドキの和名が与えられたが、詳細なデータは記されなかった (宮城元助1967. 沖縄島産マツタケ目について(Ⅱ). 琉球大文理学部紀要 (理学編) 10: 38-45). その後1996年に京堂健氏は同種についてミナミシビレタケの新称和名を用いている.


References 文献

Cortez VG, Coelho G. 2004. The Stropharioideae (Strophariaceae, Agaricales) from Santa Maria, Rio Grande do Sul, Brazil. Mycotaxon 89: 355–378.


Earle FS. 1906. Algunos hongos cubanos. Inf An Estac Centr Agron Cuba 1: 225–242.


Guzmán G. 1978. The species of Psilocybe known from Central and South America. Mycotaxon 7: 225–255.


Guzmán G. 1983. The Genus Psilocybe, a systematic revision of the known species including the history, distribution and chemistry of the hallucinogenic species. Beih Nova Hedwigia 74: 1–439.


Guzmán G, Horak E, Halling R, Ramírez-Guillén F. 2009. Further studies on Psilocybe from the Caribbean, Central America and South America, with descriptions of new species and remarks to new records. Sydowia 61 (2): 215–242.


Höhnel FXR. 1914. Fragmente zur Mykologie, XVI. Mitteilung, Nr. 813–875. Sitzungsber Kais Akad Wiss Wien Math Naturwiss Kl 123: 49–155.


Horak E, Desjardin DE. 2006. Agaricales of Indonesia. 6. Psilocybe (Strophariaceae) from Indonesia (Java, Bali, Lombok). Sydowia 58 (1): 15–37.


Horak E, Guzmán G, Desjardin DE. 2009. Four new species of Psilocybe from Malaysia and Thailand, with a key to the species of sect. Neocaledonicae and discussion on the distribution of the tropical and temperate species. Sydowia 61 (1): 25–37.


Nagasawa E. 1987. Strophariaceae. In: Imazeki R, Hongo T (eds) Colored Illustrations of Mushrooms of Japan I (in Japanese). Hoikusha, Osaka, pp 190–211.


Pegler DN. 1983. Agaric flora of the Lesser Antilles. Kew Bull, Addit Ser 9: 1–668.


Stamets P. 1996. Psilocybin Mushrooms of the World. Ten Speed Press, Berkeley.


Takahashi H. 2011. Two new species of Agaricales and a new Japanese record for Chaetocalathus fragilis from Ishigaki Island, a southwestern island of Japan. Mycoscience 52 (6): 392–400.


Thomas KA, Manimohan P, Guzmán G, Tapia F, Ramírez-Guillén F. 2002. The genus Psilocybe in Kerala State, India. Mycotaxon 83: 195–207.