シロコカワキタケ
Pleurotus cf. tuber-regium (Rumph. ex Fr.) Singer
シロコカワキタケは形態的変異が大きく、菌核から発生するタイプはナンヨウブクリョウと呼ばれています。
水槽内で基質栽培を行うと、内部の二酸化炭素濃度が上昇し、ツノ状白色菌糸体を発生させます。この carpophoroid様菌糸体の寿命は長く、通常2-3カ月かけて条件の良い場所を求めて伸び続け、水槽の蓋の隙間から外へ進出すると子実体を形成することがあります。
シロコカワキタケ
Pleurotus cf. tuber-regium (Rumph. ex Fr.) Singer
シロコカワキタケは形態的変異が大きく、菌核から発生するタイプはナンヨウブクリョウと呼ばれています。
水槽内で基質栽培を行うと、内部の二酸化炭素濃度が上昇し、ツノ状白色菌糸体を発生させます。この carpophoroid様菌糸体の寿命は長く、通常2-3カ月かけて条件の良い場所を求めて伸び続け、水槽の蓋の隙間から外へ進出すると子実体を形成することがあります。
水槽内の基質栽培で発生した石垣島産シロコカワキタケの子実体
Synnematomycesの形状に似たpolycephalousな carpophoroid様菌糸体
二酸化炭素濃度の高い水槽内で発生したツノ状白色菌糸体 (carpophoroid様菌糸体)
Carpophoroid type (?) of fructification of Pleurotus cf. tuber-regium
Ishigaki Is 2021/8/22
水槽からはみ出して、先端に子実体を形成した carpophoroid 様菌糸体