ガーネットオチバタケ 

Cruentomycena orientalis Har. Takah. & Taneyama, in Takahashi, Taneyama, Kobayashi, Oba, E. Hadano, A. Hadano, Kurogi & Wada, The fungal flora in southwestern Japan, Agarics and boletes 1: 155 (2016)

属名の cruentus は「血に染まった、血の様に赤い」を意味するラテン語。


発光菌としては他に類を見ないパイロープガーネットのような鮮やかな赤色を帯びた落ち葉を腐らせる腐生菌です。

ガーネットオチバタケ属 (Cruentomycena R.H. Petersen Kovalenko & O. Morozova) は、オーストラレーシアに分布する Cruentomycena viscidocruenta (Cleland) R.H. Petersen & Kovalenko (Cleland 1919, 1924; Grgurinovic 1997, 2002; Petersen et al. 2008) を基準種として Petersen 博士ら (Petersen et al. 2008) によって設立され、興味深いことにITS並びにLSUの領域を用いた分子系統解析によれば、ヌギタケ属 (Mycena) よりもギンガタケが所属するザラメタケ属 (Resinomycena) およびスズメタケなどの発光菌を含むワサビタケ属分岐群 (panelloid clade) に系統が近いとされています。