ISO 19145:2013 Registry of representations of geographic point location
現行
履歴
対応OGC標準:なし
対応JIS規格:なし
原文URL
https://www.iso.org/obp/ui/en/#iso:std:iso:19145:ed-1:v1:en
ISO 6709:2008は、地理的点位置表現の相互運用性に関するメカニズムを規格化するものである。ただし、地理的点位置の表現には、使用される応用システムに応じてさまざまなスキーム (例えばISO 6709:1983, DCMI Point encoding scheme, KML, GeoVRML, Natural Area Coding System, ISO 8211, GML Point Profile) が使用されている。したがって、ISO 6709:2008 は、地理的点位置表現の柔軟性と、普遍的な解釈のための必要条件を認識し、それらを可能にしている。さまざまな地理的点位置表現を使用可能にするために、ISO 6709:2008 では、地理的点位置表現のレジストリーのための要件を示している。地理的点位置表現のレジストリーは、地理的点位置を符号化するための書式の説明にアクセスし、地理的点位置表現を別の表現に変える変換サービスも同定する。したがって、地理的点位置がどの書式で符号化されているか、及び特定の応用システムで使用するためにどの書式で符号化する必要があるかがわかれば、地理的点位置の表現を適切に変換することが可能になる。ただし、符号化書式及びその説明が、地理的点位置の表現自体の一部として、又は地理的点位置の表現のレジストリーからアクセス可能であることが必要である。そのためには、地理的点位置表現のレジストリーの標準構造の定義が必要である。そのようなレジストリーは、地理的点位置情報の効率的な構文上の相互運用性のために求められる、ISO 6709:2008 で特定される柔軟性の実現を助ける。
この国際規格は、地理的点位置表現の記述を支援する、統一モデリング言語 (UML) によるレジスターの標準構造を定義する (箇条 7)。また、ISO/TS 19135-2 の付録 A を拡張して、レジスターの 、UML 構造に基づく XML 実装も定義する。地理的点位置表現の記述の構造は ISO 19135 に由来するが、ISO 19135 のプロファイルの定義を超える特定の要件で、その国際規格を拡張している。
備考1)ISO 6709:1983は、緯度経度及び、高さ又は深さで表現される地理的点位置の表現法を規定する規格である。ISO/IEC JTC 1/SC 32が所管していたが、ISO/TC 211に移管され(2002年5月に開催されたISO/TC 211の第14回総会において、決議228としてcall for systematic reviewを出すことが決定)、ISO 6709:2008が制定された。2025年現在、最新版はISO 6709:2022である。
この国際規格は、ISO 19135 に準拠した地理的点位置表現のレジスターを確立、維持、及び公開するためのプロセスを規定する。この規格では、ある表現を別の表現に変換するための要素を含む、地理的点位置表現のレジスターの情報要素及び構造を同定し、規定する。
この国際規格では、地理的点位置表現のレジスターを実装するために、ISO/TS 19135-2 に必要な XML 拡張の XML 実装も規定する。
地理的点位置表現のレジストリーは、座標参照系 (CRS) レジストリーとは異なる。これは、原子、投影、測定単位、座標の順序などの CRS のパラメータを記述することを目的としているのではなく、ISO 6709 に従った地理的点位置がレコード又はその一部で物理的に表現する方法に関係しているからである。
次に示す規格は、その内容の一部又は全てがこの規格の要件を構成する形で、本文中で参照されている。日付が記載された文献については、引用された版のみが適用される。日付のない参照については、引用規格の最新版(修正を含む)が適用される。
ISO/TS 19103:2005, Geographic information — Conceptual schema language
ISO 19115:2003, Geographic information — Metadata
ISO 19118:2011, Geographic information — Encoding
ISO 19135:2005, Geographic information — Procedures for item registration
ISO/TS 19135-2:2012, Geographic information - Procedures for item registration — Part 2: XML schema implementation
ISO/TS 19139:2007, Geographic information — Metadata — XML schema implementation
W3C XMLName, Namespaces in XML 1.0 (Second Edition). W3C Recommendation (16 August 2006)
W3C XMLSchema-1, XML Schema Part 1: Structures Second Edition. W3C Recommendation (28 October 2004)
W3C XMLSchema-2, XML Schema Part 2: Datatypes Second Edition. W3C Recommendation (28 October 2004)
W3C XML, Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fourth Edition), W3C Recommendation (16 August 2006)
W3C XLink, XML Linking Language (XLink) Version 1.0. W3C Recommendation (27 June 2001)
4.1 用語及び定義
4.1.1
compression
圧縮
データが占めるスペースを削減するために使用される技術
4.1.2
compression service
圧縮サービス
圧縮 (4.1.1) を実現するサービス (4.1.16)
4.1.3
conversion
変換
ある形式 (4.1.9) から別の形式への変更
備考1)ISO 19111:2019 3.1.6では"coordinate conversion"を「座標換算」と訳している。その定義は「元の座標参照系の座標を、同じ原子に基づくターゲットとなる座標参照系の座標に変更する座標演算」である。ちなみに異なる原子をもつ座標参照系の座標に変更する操作は "coordinate transformation" 「座標変換」である。しかし、この規格の趣旨からすると、数の換算ではなく、形式の変更(原文ではtransformation)と考えるべきなので、「変換」と訳した。
4.1.4
conversion service
変換サービス
コンバーター(4.1.5)を呼び出すサービス(4.1.16)
4.1.5
converter
コンバーター
変換を実行する資源(4.1.3)
注記1:資源は機器又はソフトウェアである。
4.1.6
coordinate
座標
点の位置を指し示す数の列のうちの一つ
注記1:空間座標参照系では、座標を示す数は単位によって修飾される。
[ISO 19111:2007 4.5を引用]
[+]
4.1.7
coordinate tuple
座標組
複数の座標(4.1.6)で構成する組(4.1.8)
注記1:座標参照系の中では、座標数値は単位によって修飾される。
[ISO 19111:2007 4.12 を参照 — 注記1を追加した。] [翻訳はJIS X 7111:2014 4.12を参照]
備考1)注記1はこの規格で追加された。ISO 19111:2007 4.12には、次のような注記が示されている。
「注記 座標組内の座標の個数は,座標系の次元と等しくなる。座標組中の座標の順序は,座標系の軸の順序と同一である。」
4.1.8
dynamic conversion
動的変換
データの、オンライン及びリアルタイムな変換(4.1.3)
4.1.9
format
書式、形式
レコード、ファイル、メッセージ、記憶装置又は伝送路上のデータ対象の表現を、文字の形式で指定する言語構成要素
[ISO/IEC 2382‑15:1999 15.04.35を参照][翻訳はIX X 0015:2002 15.04.35を参照]
備考1)ISO/IEC 2382‑15:1999 15.04.35によれば、この定義には<programming languages>というタグが付けられている。これを尊重して、ここでは書式としたが、より一般的な意味で使用される場合は「形式」とするも可であるとした。
[+]
4.1.10
geographic information
地理情報
地球における場所に暗示的又は明示的に関連づく現象に関する情報
[ISO 19101:2002 4.16を引用]
4.1.11
geographic point location
地理的点位置
一つの座標組によって記述される、明確に定義された地理的な場所
[+]
4.1.12
geographic point location representation
地理的点位置表現
よく知られた書式 (4.1.9) による、地理的点位置 (4.1.11) の構文的記述
4.1.13
identifier
識別子
関連付けられているものを一意かつ永続的に識別できる、言語的に独立した文字列
[ISO 19135:2005 4.1.5を引用]
4.1.14
register
レジスター
関連する項目の記述を含む、項目に割り当てられた識別子(4.1.13)をもつ記録の集合
[ISO 19135:2005 4.1.9を引用]
4.1.15
registry
レジストリー
レジスター(4.1.14)を維持するための情報システム
[ISO 19135:2005 4.1.13を引用]
4.1.16
service
サービス
インタフェースを通じて、実体によって提供される機能の個別の部分
[ISO 19119:2005 4.1を引用]
4.1.17
static conversion
静的変換
大量のデータの全体的な変換(4.1.3)を実行するオフライン処理
4.1.18
tuple
組、タプル
順序をもつ値のリスト
[ISO 19136:2007 4.1.63を引用]
4.2 略語
CRS coordinate reference system 座標参照系
DCMI Dublin Core Metadata Initiative
GeoVRML Geo- Virtual Reality Modelling Language
GIS geographic information system 地理情報システム
GML Geography Markup Language 地理マーク付け言語
GPL geographic point location 地理的点位置
GPLR geographic point location representation 地理的点位置表現
KML Keyhole Markup Language
RFID radio frequency identification
UML Unified Modelling Language 統一モデリング言語
XML eXtensible Markup Language 拡張マーク付け言語
[1] ISO 3166-1, Codes for the representation of names of countries and their subdivisions — Part 1: Country codes
[2] ISO 6709:2008, Standard representation of geographic point location by coordinates
[3] ISO/IEC 8211, Information technology — Specification for a data descriptive file for information interchange
[4] ISO/IEC 10646, Information technology — Universal Coded Character Set (UCS)
[5] ISO 19101, Geographic information — Reference model
[6] ISO 19111, Geographic information — Spatial referencing by coordinates
[7] ISO 19119, Geographic information — Services
[8] ISO 19127, Geographic information — Geodetic codes and parameters
[9] ISO 19136, Geographic information — Geography Markup Language (GML)
[10] ISO/IEC 19501, Information technology — Open Distributed Processing — Unified Modeling Language (UML) Version 1.4.2
[11] ISO/IEC 2382-15, Information technology — Vocabulary — Part 15: Programming languages
[12] ISO/TC 211 Geographic information — Review summary of the preliminary work item on Project 19145 Geographic information — Registry of representations of geographic point location (N 2357)
[13] Open Geospatial Consortium, Inc., GML Point Profile (OGC 05-029r4)
(2025-02-09)