ISO 19130-1:2018 Geographic information/Geomatics — Imagery sensor models for geopositioning — Part 1: Fundamentals
現行
履歴
対応OGC標準:なし
対応JIS規格:なし
原文URL
https://www.iso.org/obp/ui/en/#iso:std:iso:19130:-1:ed-1:v1:en
この規格の目的は、利用者が物理的センサーモデル(PSM)、真置換モデル(TRM)、又は対応モデル(CM)を使用してデータの地球上の位置を見つけることができるように、画像データプロバイダーが提供する地理的位置情報を示すことである。詳細なPSMは、パッシブ電気光学可視/ IRセンサー(フレーム、プッシュブルーム、ウィスクブルーム)及びアクティブマイクロ波センシングシステム(SAR)用に定義される。他のセンサーモデルを構築できるコンポーネントの集まりも示される。TRM、CM、または地上制御点 (GCP) を使用した地理測位に必要なメタデータも示される。その目的は、センサーの説明を標準化し、データ プロバイダーと地理測位用画像システムの最低限の地理的位置メタデータ要件を示すことである。
政府の地図作成機関やリモートセンシング機関、商用データベンダーは、画像システムから膨大な量のデータを収集、処理、配布している。このデータを地理情報の抽出に役立てるには、さらに処理する必要がある。画像座標からオブジェクトの地上座標を決定する地理測位は、基本的な処理ステップである。センサーの種類が多様で、共通のセンサーモデル標準がないため、異なるメーカーのデータには異なるパラメーター情報が含まれていたり、データを生成するセンサーを記述するために必要なパラメーターが欠けていたり、地理測位及びデータの分析に必要な補助情報が欠けていたりすることがある。その結果、個々のセンサー又はデータ生成者からのデータを処理するために、別々のソフトウェアパッケージを開発しなければならないことが多い。標準センサーモデルと地理的位置情報メタデータにより、機関やベンダーは、複数のデータ生成者又は複数のセンサーからのデータに適用できる汎用ソフトウェア製品を開発できるようになる。このような標準があれば、異なる生成者がデータの地理的位置情報を同じ方法で記述できるため、応用システム間のデータの相互運用性が促進され、データ交換が容易になる。
この規格では、センサーモデルやその他の地理的位置データをユーザーに提供するために示されるメタデータ要素の集まりを定義する。PSMが提供される場合、すべてのセンサーに関連する位置モデル及びメタデータが含まれる。また、ウィスブルーム、プッシュブルーム、フレーム、及びSARセンサーに固有のメタデータも含まれる。又、機能が対応モデル(CM)又は真置換モデル(TRM)の一部である、機能適合する地理的位置のメタデータも含まれる。この規格では、これらすべてのメタデータ要素のスキーマも示す。
この規格は、リモートセンシングされた、画像座標によって示されるピクセルの位置及びその地理的位置の関係を決定するために必要な情報を示す。また、リモートセンシングされた画像データの利用を可能にする。さらに、画像とともに配布されるメタデータを定義して、ユーザーが観測から地理的位置を決定できるようにする。
この規格では、地理的位置を利用可能にする情報を提供するための、いくつかの方法を示す。
a) 物理的センサーモデル(PSM)を厳密に構築するために必要な、関連する物理的及び幾何学的情報を含むセンサー記述を示すことができる。正確な地理的位置情報が必要な場合のために、この規格では、2D画像空間を3D地上空間に関連付けるPSMを厳密に構築するための数式と、関連する伝播エラーの計算法を示す。この規格では、3種類のパッシブ電気光学/IR センサー(フレーム、プッシュブルーム、ウィスクブルーム)及びアクティブ マイクロ波センシング システム(SAR)の詳細情報を提供する。また、これらのセンサーモデルを他のセンサータイプに拡張できるフレームワークを提供する。
b)PSMに基づいた係数を持つ関数を使用してTRMとして提供するため、置き換えるPSMと同じくらい正確に、誤差の計算を含む正確な地理測位のための情報を提供できる。
c) 地上制御点(GCP)の集まりの地理的位置及びそれらの画像座標間の、観測された関係に基づいて機能的な適合性を示すCMとして提供する。
d) それは、CMを開発したり、PSM又はTRMを改良したりするために使用できるGCPのセットとして提供する。
この規格では、ユーザーが地理的位置データを取得する方法又は、ユーザーが生成するデータの形式や内容については仕様化しない。
次に示す規格は、その内容の一部又は全てがこの規格の要件を構成する形で、本文中で参照されている。日付が記載された文献については、引用された版のみが適用される。日付のない参照については、引用規格の最新版(修正を含む)が適用される。
ISO 19103:2015, Geographic information — Conceptual schema language
ISO 19107, Geographic information — Spatial schema
ISO 19108, Geographic information — Temporal schema
ISO 19111:2007, Geographic information — Spatial referencing by coordinates
ISO 19115-1:2014, Geographic information — Metadata — Part 1: Fundamentals
ISO 19115-2:2009, Geographic information — Metadata — Part 2: Extensions for imagery and gridded data
ISO 19123, Geographic information — Schema for coverage geometry and functions
ISO 19157:2013, Geographic information — Data quality
この規格では、次に示す用語と定義が適用される。ISOとIECは、規格化に使用する用語データベースを次のアドレスにおいて維持・公開している。
— ISO オンライン閲覧プラットフォーム: http://www.iso.org/obp
— IEC Electropedia: http://www.electropedia.org/
3.1
active sensing system
アクティブセンシングシステム
センサー(3.79)がセンシングを実行するために使用するエネルギーを放出するセンシングシステム
3.2
adjustable model parameters
調整可能なモデルパラメータ
地上制御点(3.42)などの利用可能な追加情報を使用して改良できるモデルパラメータ。これにより、モデリング修正を改善又は強化できる。
備考1)この規格の本文 "7.2.8 Adjustable model parameters" には、次のような説明がある。
「メタデータから得られるセンサーパラメータの多くは十分正確ではないので、高品質の地理的位置の特定が困難なことがあるが、パラメータの値を改善する写真測量技術を使えば調整可能になる場合があり、そのようなパラメータは調整可能なモデルパラメータと言われる。」
3.3
along-track
軌道沿い
センサー(3.79)プラットフォームが移動する方向
3.4
aperture reference point
ARP
開口基準点
ARP
合成開口の中心の3D位置
注1:通常はECEF座標(3.11)で、メートル単位で表される。
3.5
attitude
姿勢
物体の向き。物体の座標系(3.13)の軸と外部座標系の軸の間の角度で表される。
[ISO 19116:2004 4.2を参照 – 注記は削除された。]
3.6
attribute
属性
実体の、名前付きの特性
注記1:この規格では、特性は実体の幾何学的、位相的、主題的、又はその他の特徴に関係する。
[ISO/IEC 2382:2015 2121440を参照 –注記 1 が追加された。]
3.7
azimuth resolution
方位分解能
<SAR> クロスレンジ方向の分解能
注記1:これは通常、SAR (3.76) センサー (3.79)及び処理システムのインパルス応答 (3.56) に基づいて測定される。これは合成開口のサイズ、または滞留時間の関数である(つまり、開口が大きいほど滞留時間が長くなり、分解能が向上する)。
備考1)「クロスレンジ方向」とは、センサーの進行方向に直角に交差する方向
3.8
beam width
<SAR> useful angular width of the beam of electromagnetic energy
Note 1 to entry: Beam width is usually measured in radians and as the angular width between two points that have 50 % of the power (3 dB below) of the centre of the beam. It is a property of the antenna. Power emitted outside of this angle is too little to provide a usable return.
ビーム幅
<SAR> 電磁エネルギービームの有効角度幅
注記1:ビーム幅は通常、ラジアンで測られ、ビームの中心の 50 % の電力 (3 dB 下) を持つ2点間の角度幅として測定される。これはアンテナの特性である。この角度の外側に放射される電力は、使用可能なリターンを提供するには小さすぎる。
3.9
broadside
舷側、ブロードサイド
<SAR> 速度ベクトルに直交し、ARP(3.4)の最下点における地球の楕円体 (3.21) に接する平面に平行な方向
備考1)「最下点」の原文では"nadir point"である。"3.81 slant plane"の図4を参照のこと。
3.10
calibrated focal length
校正焦点距離
センサー(3.79)校正中に正と負の放射状レンズ歪みをバランスさせた結果得られる、透視中心(3.62)と像面(3.53)の間の距離
3.11
coordinate
座標、座標成分
n次元空間内の点の位置を示すためのn個の数値の列の中の一つ
注記1:座標参照系(3.12)では、座標値には単位が付加される。
[ISO 19111:2007 4.5を引用]
3.12
coordinate reference system
CRS
座標参照系
CRS
原子(3.17)によってオブジェクトに関連付けられた座標系(3.13)
注記1:測地及び鉛直原子は基準フレームとして関連付けられる。
[ISO 19111:2007 4.8を引用]
3.13
coordinate system
座標系
点にどのように座標を割り当てるかを規定する数学的規則の集合
[ISO 19111:2007 4.10を引用]
3.14
Correspondence Model
CM
対応モデル
CM
地上制御点(3.42)の集合及びそれに対応する画像座標との相関に基づく、地上座標と画像(3.47)座標(3.11)間の関数関係
3.15
cross-track
クロストラック
情報収集プラットフォームの移動に対して垂直方向になること
3.16
data
データ
情報の表現であって、伝達、解釈又は処理に適するように形式化され、再度情報として解釈できるもの
[ISO/IEC 2382:2015 2121272を引用][翻訳はJIS X 0001:1994 01.01.02を引用]
3.17
datum
原子
座標系(3.13)の原点の位置、スケール、及び軸の向きを定義するパラメータ又はパラメータの集合
[ISO 19111:2007 4.14を引用][翻訳はJIS X 7111:2014 4.14を引用]
3.18
detector
検出器
エネルギー入力に応じて出力信号を生成する装置
3.19
Doppler angle
ドップラー角
<SAR> 速度ベクトル及び距離ベクトル(3.72)の間の角度
3.20
Doppler shift
ドップラーシフト
光源と検出器(3.18)の相対運動によって生じる波長の変化
注記1:SAR(3.76)の環境下では、送信機と照射される物体間の相対運動によってレーダー信号に課される周波数シフトのことである。
3.21
ellipsoid
楕円体
楕円を主軸の周りに回転して形成される面
注記1:この規格では、楕円体は常に扁平とする。すなわち、回転軸は常に単軸であることを意味する。
[ISO 19111:2007 4.17を引用][翻訳はJIS X 7111:2014 4.17を引用]
3.22
ellipsoidal coordinate system
geodetic coordinate system
楕円体座標系
測地座標系
測地緯度、測地経度及び(三次元の場合)楕円体高で位置を指定する座標系
[ISO 19111:2007 4.18を引用][翻訳はJIS X 7111:2014 4.18を引用]
3.23
ellipsoidal height
geodetic height
h
楕円体高
測地高
h
楕円体面からそれに垂直な線に沿って測ったある地点までの距離で、楕円体の上側又は外側に向かう場合を正とするもの
注記1:三次元楕円体座標系の一部、又は三次元投影座標参照系内の三次元直交座標系の一部としてだけ使用しそれ単独では使用しない。
[ISO 19111:2007 4.19を引用][翻訳はJIS X 7111:2014 4.19を引用]
3.24
error propagation
誤差伝播
導出量が依存する複数の量の既知の不確かさから、導出量の不確かさを決定する処理
注記1:誤差伝播は、導出量とその導出元の量を関連付ける数学関数によって決定される。
備考1)定義中の「不確かさ」は原文では "uncertainties" である。
3.25
external coordinate reference system
外部座標参照系
その原子(3.17)が、それによって位置付けられる物体から独立している座標参照系(3.12)
3.26
fiducial centre
指標中心点
カメラの指標(3.27)に基づいて決定される点
注記1:指標が四つある場合、指標中心点は、反対側の指標の対を結ぶ2本の線の交点である。
備考1)下図は、次の文献から採った。 "Slama, Chester C., Charles Theurer, and Soren W. Henriksen, eds. (1980). Manual of photogrammetry. Ed. 4. American Society of Photogrammetry, Figure 2-9, p49"。カメラの指標が、写真上のA, B, C, Dに映り込んでいる。指標中心点はO'である。
3.27
fiducial mark
指標
カメラ本体にしっかりと固定された 4 個又は 8 個のインデックス マーク。フィルム ネガ上に画像 (3.47) を形成し、画像座標参照系 (3.48) を定義する。
注記1:カメラの校正を行うと、指標間の距離が精密に測定され、フィルムの収差(歪み)を補正するのに役立つ座標(3.11)が割り当てられる。
備考1)次の文献に倣って、"fiducial mark"の訳語は「指標」とした。
尾崎幸男(1968)写真測量概説、森北出版、p.92
備考2)"3.26 fiducial centre"の図1において、カメラの撮影中心Oから写真面に下ろした光軸(Optical axis)の交差位置は、本来O'に一致すべきであるが、若干の誤差 (xp, yp)が発生する。この値は注記1にある「カメラの校正」によって求められる。
3.28
frame sensor
フレームセンサー
画像(3.47)(フレーム/長方形)のすべてのデータ(3.16)を瞬間的に検出して収集するセンサー(3.79)
3.29
geodetic datum
測地原子
2次元又は3次元座標系(3.13)と地球との関係を記述する原子(3.17)
注記1:ほとんどの場合、測地原子には楕円体(3.21)の記述が含まれる。
[ISO 19111:2007 4.24を参照 – 注記1を追加した。][JIS X 7111:2014 4.24を参照]
3.30
geodetic latitude
ellipsoidal latitude
φ
測地緯度
楕円体緯度
φ
赤道面と与点を通る楕円体の垂線との間の角度。北向きを正とする。
[ISO 19111:2007 4.25を引用][翻訳はJIS X 7111:2014 4.25を引用]
3.31
geodetic longitude
ellipsoidal longitude
λ
測地経度
楕円体経度
λ
本初子午線面と与点の子午線面との間の角度、東向きを正とする。
[ISO 19111:2007 4.26を引用][翻訳はJIS X 7111:2014 4.26を引用]
3.32
geoid
ジオイド
あらゆる場所で重力の方向に垂直な地球の重力場の等ポテンシャル面で、局地的、地域的又は全地球的に平均海面に最もよく一致するもの
[ISO 19111:2007 3.27を引用] [翻訳はJIS X 7111:2014 4.27を参照]
3.33
geographic information
地理情報
地球に関係する場所に暗示的又は明示的に関連づく現象に関する情報
[ISO 19101-1:2014 4.1.18を引用]
[+]
3.34
geolocating
ジオロケーティング
物理的センサーモデル(3.63)又は真置換モデル(3.86)を使用してオブジェクトの地理測位(3.36)を行うこと
3.35
geolocation information
地理的位置情報
画像(3.18)の位置に一致する地理的な位置を決定するために使われる情報
[ISO 19115-2:2009 4.11を引用]
3.36
geopositioning
地理測位
オブジェクトの地理的位置の決定
注記1:地理測位には多くの方法があるが、この規格では画像 (3.47) 座標 (3.11) からの地理測位に焦点を当てている。
3.37
georeferencing
地理参照
地上座標及び画像(3.47)座標 (3.11) の両方がわかっている点の集合から導き出された対応モデル (3.14) を使用した、オブジェクトの地理測位(3.36)
3.38
gimbal
ジンバル
二つ以上のリングが接続され、各リングが次のリングの直径と同じ軸を中心にセットの最も外側のリングに向かって自由に回転するように構成された機械装置
注記1:3リング ジンバルに取り付けられた物体は、ベースの安定性に関係なく、リング間の平面上に水平に吊り下げられたままになる。
備考1)次のURLの動画を参照。https://en.wikipedia.org/wiki/Gimbal
3.39
grazing angle
傾斜角度
曲面の局所的な接平面から、傾斜レンジ方向(3.70)への垂直角
備考1)下図は、傾斜角度(a)を示す。
3.40
grid
グリッド
アルゴリズミックな方法によって、二つ以上の、互いに交差する曲線で構成されるネットワーク
注記1:曲線は空間をグリッドセルに分割する
[ISO 19123:2005 4.1.23を引用]
3.41
grid coordinates
グリッド座標
グリッド(3.13)上の位置を基準にして位置を指定する二つ以上の数値の列
[ISO 19115-2:2009 4.16を引用]
3.42
ground control point
GCP
地上制御点
GCP
地球上の地理的位置が正確にわかっている地点
[ISO 19115-2:2009 4.18を引用]
3.43
ground range
地上範囲
<SAR> 地上に投影された範囲ベクトル(3.72)の大きさ
注記1:画像データ(3.47)の地上範囲は、アンテナの最下点からシーン内の点までの範囲で表される。通常は水平面で測定されるが、地面、DEM、ジオイド (3.32)、または楕円体 (3.21) 表面に沿った実際の距離として測定することもできる。
3.44
ground reference point
GRP
地上基準点
GRP
合成開口レーダーによって与えられる地上の基準点の3D位置
注記1:これは通常、画像データ(3.47)(スポットライト)又は画像ライン(ストリップマップ)の中心点である。通常メートルを単位とするECEF座標(3.11)で表現される。
備考1)この用語は、本文では使用されていない。
備考2)スポットライトSARは画像化対象領域に、スポットライトのようにビームを当て続けることで、長い合成開口長を確保して高い分解能を目指す方式である。一方ストリップマップ方式では、プラットフォームの飛行方向に対して垂直方向にマイクロ波ビームを発射し、飛行経路に沿った帯状の画像を収集する方式である。
備考3)ECEFとはEarth Centred, Earth Fixedの略語であり、ECEF座標系は地球中心地球固定座標系、つまり、地球の自転と同期して常に回転する直交座標系である。z軸は地球の中心から自転軸に沿って北向き、x軸は赤道面と本初子午線の交点を通って外向き、y軸はx-z平面に垂直で東向きの線になる。
3.45
ground sampling distance
地上サンプリング距離
地上のピクセル(3.64)中心間の直線距離
注記1:この定義は水面にも適用される。
[+]
3.46
gyroscope
ジャイロスコープ
回転軸が一定の向きを維持するようにジンバル(3.38)に取り付けられた回転ローターで構成される装置
注記1:ローターは固定軸上で回転し、その周囲の構造は回転又は傾斜する。飛行機では、飛行機のピッチと向きはジャイロスコープの安定した回転に対して測定される。四つのコンパスの方向が意味を持たない宇宙では、ジャイロスコープの回転軸がナビゲーションの基準点として使用される。慣性航法システムには、ロール、ピッチ、ヨーを測定するために使用されるジンバルに取り付けられた3つのジャイロスコープが含まれる。
3.47
image
画像データ
グリッド化された被覆。その属性(3.6)値は、物理パラメータの数値表現である。
注記1:物理パラメータは、センサー(3.79)による測定結果、又はモデルからの予測である。
[ISO 19115-2:2009 4.19を引用]
備考1)"image"は"imagery"と区別するために原則として画像データと訳すが、この規格では、冗長になる場合は画像とすることがある。
3.48
image coordinate reference system
画像座標参照系
画像原子に基づく座標参照系
[ISO 19111:2007 4.30を引用][翻訳はJIS X 7111:2014 4.30を引用]
3.49
image datum
画像原子
座標系(3.13)と画像との関係を記述する工学的原子(3.17)
[ISO 19111:2007 4.31を引用][翻訳はJIS X 7111:2014 4.31を引用]
3.50
image distortion
画像歪曲収差
像点(3.54)の実際の位置と、画像処理の幾何学的条件から理論的に誤差なく得られる位置との間の偏差
3.51
image formation
画像形成
<SAR> SAR (3.76) システムにおいて、収集された位相履歴データから画像データ (3.47) を生成する処理過程
備考1)「位相履歴データ」は原文では"phase history data"である。
3.52
image-identifiable ground control point
画像で識別可能な地上制御点
画像(3.47)で認識できる地上のマーカー又はその他のオブジェクトに関連付けられている地上制御点(3.42)
注記1:地上制御点は、画像内にマーカーが写っている場合もあれば、画像内で見つけられるように、ユーザーに地上制御点の明確な説明が提供される場合もある。
備考1)注記1にある「明確な説明」は「点の記」と呼ばれることが多い。
[+]
3.53
image plane
像面
レンズの被写界深度内にある物体の画像(3.47)が焦点を結ぶ、結像レンズの後ろの面
3.54
image point
像点
画像(3.47)上の点であり、オブジェクト点(3.60)を一意に表す点
3.55
imagery
画像
電子的及び/又は光学的な技術によって生成される画像データとしての現象の表現
注記1:この規格では、現象は、レーダ、カメラ、光度計、並びに近赤外及びマルチスペクトルのセンサーなど、一つ以上の機器によって感知または検出されることを仮定している。
[ISO 19101-2:2018 3.14を引用]
備考1)ISO 19100シリーズでは "image" は、"imagery" の素材となるデータでありグリッド被覆のこと、としているので、原則として画像データと訳す。画像という訳語は "imagery" に対応させる。ISO 19115-2:2019 3.18及び3.19参照。
3.56
impulse response
IPR
インパルス応答
IPR
小さな点反射鏡によって生成される反射波の幅。これは、二つのオブジェクトとして区別できる二つの点反射鏡間の最小距離に相当する。
[+]
3.57
incident angle
入射角
検出要素からセンサー(3.79)までの線及び局所曲面法線(接平面法線)の間の垂直角
備考1)下の図は、曲面の接平面に対する光の入射に伴う入射角を示す、曲面の断面図である。
3.58
internal coordinate reference system
内部座標参照系
オブジェクト自体の基準となるように示された原子をもつ座標参照系
3.59
metadata
メタデータ
データに関するデータ
[ISO 19115-1:2014 4.10を引用]
3.60
object point
オブジェクト点
センサー(3.79)によって画像データ化されたオブジェクト空間内の点
注記1:リモート センシング (3.74) 及び航空写真測量では、オブジェクト点は地球固定の座標参照系(3.12) で定義された点である。
3.61
passive sensor
パッシブセンサー
独立したソースからのエネルギーを検出して収集するセンサー(3.79)
例:多くの光学センサーは反射された太陽エネルギーを収集する。
3.62
perspective centre
透視中心
オブジェクト点(3.60)と像点(3.54)の間のすべての光線が幾何学的に通過するように見える3次元空間上の点
3.63
Physical Sensor Model
PSM
物理的センサーモデル
PSM
センサーシステムの物理的構成に基づくセンサーモデル(3.80)
3.64
pixel
画素、ピクセル
属性値が割り当てられる、デジタル画像データの最小要素
注記1:この用語は「picture element」の短縮形として生まれた。
注記2:この用語はグリッド(3.13)セルの概念に関連する用語である。
[ISO 19101-2:2018 3.28を引用]
3.65
platform coordinate reference system
プラットフォーム座標参照系
収集プラットフォーム上の位置を定義する、収集プラットフォームに固定された施工基準座標参照系(3.12)
3.66
principal point of autocollimation
オートコリメーションの主点
像面(3.53)及び、透視中心(3.62)からの法線の交点
備考1)オートコリメーションは、光学系の調整方法の一つで、カメラや望遠鏡などの結像光軸と、光軸上の反射面の放線方向を一致させる時にもちいる。
日本天文学会、天文学辞典、「オートコリメーション」(https://astro-dic.jp/autocollimation/)を参照
3.67
principal point of best symmetry
最も対称性の高い主点
像面(3.53)に配置されたレンズの等歪円の中心
備考1)「等歪円」は、原文では" the circles of equal distortion "である。
3.68
pushbroom sensor
プッシュブルームセンサー
一度に単一のクロストラック(3.15)の画像データ(3.47)ラインを収集し、センサーの軌道沿い(3.3)の動きから生じる一連の隣接するラインから、より大きな画像を構築するセンサー(3.79)
3.69
range bin
レンジビン
<SAR> すべて同じ範囲を持つレーダーリターンのグループ
備考1)ビン(bin)とは、英語ではものを貯蔵する「置き場」やゴミ箱のことであり、この場合は、同じ範囲を持つレーダーリターンの束、もしくはその入れ物という意味と考えられる。
3.70
range direction
slant range direction
レンジ方向
斜めレンジ方向
<SAR> レンジベクトルの方向 (3.72)
3.71
range resolution
レンジ分解能
レンジ方向の空間分解能(3.70)
注記1:SAR(3.76)センサー(3.79)の場合、通常はセンサー(3.79)と処理システムのインパルス応答(3.56)で測定される。これはパルスの帯域幅の関数である。
3.72
range vector
レンジベクトル
アンテナからシーン内の点までのベクトル
3.73
rectified grid
偏位修正グリッド
グリッド座標と外部座標参照系の座標との間にアフィン変換があるグリッド
注記1:座標参照系が原子によって地球に関連付けられている場合、グリッドは地理的偏位修正グリッドになる。
[ISO 19123:2005 4.1.32を引用][JIS X 7123:2013 4.1.32を参照]
備考1)JIS X 7123:2013では、注記1の"georectified"を「幾何偏位修正」と訳しているが、「地球に関連付けられている」という記述があるので、ここでは「地理的偏位修正」とした。
3.74
remote sensing
リモートセンシング
対象物と物理的な接触をせずに、その対象物に関する情報の収集及び判読をすること
[ISO 19101-2:2018 3.33を引用]
3.75
resolution (of a sensor)
(センサーの)分解能
センサーが意味のある識別ができる、センサーの示度間の最小の差
注記1:画像(3.14)にとっては、分解能は放射分解能、スペクトル分解能、空間及び時間分解能を指す。
[ISO 19101-2:2018 3.34を引用]
備考1)示度(indication)とは、計器が示す目盛りの度数のことである。
3.76
Synthetic Aperture Radar
SAR
合成開口レーダー
SAR
実際のアンテナが軌道に沿って移動する際に各ターゲットから複数の反射を収集することにより、長い物理的アンテナの使用をシミュレートする画像レーダー システム
注記1:電磁放射はマイクロ波の周波数帯で行われ、パルスで送信される。
[+]
3.77
scan mode
スキャン モード
アンテナ ビームを操縦して、収集中、飛行経路に対してさまざまな角度で地面の計測帯を照射する、SAR(3.76)の方式
注記1:アンテナを操縦することによって、滞留時間も長くなり、飛行方向と平行でない角度でストリップを収集する機能が与えられるため、ストリップ マップ モード (3.85) よりも高い解像度が得られる。
3.78
ScanSAR mode
ScanSARモード
ストリップマップモード(3.85)の特殊なケースで、電子的に操作可能なアンテナを使用して、収集中に画像化する計測帯をすばやく変更し、1回のパスで複数の平行スワスを収集する方法。
3.79
sensor
センサー
測定対象の量を運ぶ現象、物体または物質によって直接影響を受ける、測定システムの部品
[ISO/IEC GUIDE 99:2007 3.8を引用][翻訳はJIS Z 8103:2019 618を引用]
3.80
sensor model
センサーモデル
< geopositioning> 3次元オブジェクト空間及び、センサー(3.79)によって生成された関連する画像データ(3.47)の 2D 平面との関係の、数学的な記述
3.81
slant plane
傾斜面
<SAR> センサー(3.79)の速度ベクトル及び地上基準点(GRP)を通過する面
備考1)以下に、傾斜面を説明する概念図を示す。この図は、次のURLの図を参考にして作成した。
https://www.capellaspace.com/no-sar-cant-see-through-buildings/
傾斜面やセンサーの速度ベクトルは、この図から法線方向に広がったり進んだりする。
3.82
slant range
傾斜レンジ
レンジベクトル(3.72)の大きさ
3.83
spotlight mode
スポットライト モード
<SAR> 収集中にアンテナ ビームが一つの領域を照らすように操作されるSAR(3.76)の方式
注記1:スポットライトモードでは、比較的小さな地表領域で高解像度の SAR データ(3.16)を収集できる。
3.84
squint angle
斜視角
<SAR>傾斜面(3.81)における舷側(3.9)方向ベクトルからレンジ方向(3.70)ベクトルまでの角度
3.85
stripmap mode
ストリップマップモード
<SAR> 画像データ(3.47)の収集中を通じてアンテナ ビームが固定されるSAR(3.76)の方式
注記1:処理済み製品のドップラー角(3.19)は、すべてのピクセル(3.64)に対して固定される。これにより、飛行方向と平行な固定された地上範囲(3.43)の帯状の土地でSAR データ(3.16)を収集できるようになる。
3.86
True Replacement Model
TRM
真置換モデル
TRM
係数が物理的センサーモデル(3.63)に基づく関数を使用するモデル
3.87
whiskbroom sensor
ウィスクブルームセンサー
検出器(3.18)を掃引してクロストラック(3.15)画像(3.47)ラインの束を形成し、センサーの収集プラットフォームの機動沿い(3.3)の動きを使用して、隣接する一連のラインからより大きな画像を構築するセンサー(3.79)
備考1)ウィスクブルーム(whiskbroom)とは、もともとは「柄の短いほうき」のことである。
[1] Ager Thomas P., Satellite Photogrammetry – An Integrated View. National Imagery and Mapping Agency, 2000
[2] Albertz J., Kreiling W., Photogrammetrisches Taschenbuch (Photogrammetric Guide). Wichmann, Karlsruhe, Germany, 1989
[3] Brown D., Close-Range Camera Calibration. Photogrammetric Engineering, 1971, Vol. 37, No. 8
[4] Byerly W., Storey J., Visible/infrared imager/radiometer suite algorithm theoretical basis document, Version 5, Revision 1, Raytheon System Company, 2002, SBRS Document # Y3258
[5] DIN 18716-1:1995, Photogrammetry and remote sensing — Part 1: General terms and specific terms of photogrammetric data acquisition, Beuth, Berlin, Germany
[6] DIN 18716-2:1996, Photogrammetry and remote sensing — Part 2: Specific terms of photogrammetric data acquisition, Beuth, Berlin, Germany
[7] DIN 18716-3:1996, Photogrammetry and remote sensing — Part 3: Remote sensing terms, Beuth, Berlin, Germany
[8] Dolloff J., Taylor C., Replacement Sensor Model Tagged Record Extensions Specifications for NITF 2.1, 2004, available at <http://www.gwg.nga.mil/ntb/baseline/docs/RSM/RSM_NITF_TREs_v1.0_.pdf>
[9] Ethridge M., Geometric Analysis of Single and Multiply Scanned Aircraft Digital Data Array, Purdue University, West Lafayette, Indiana, U.S.A, 1977
[10] Fricker P., ADS40 – Progress in digital aerial data collection, In: Photogrammetric Week ’01, 2001, Wichmann, Germany
[11] Hellwich O., Ebner H., Geocoding SAR interferograms by least squares adjustment, In: ISPRS Journal of Photogrammetry and Remote Sensing 55, 2000, Elsevier, The Netherlands
[12] Hellwich O., Strunz G., Roth A., Eder K., Applications of Digital Elevation Models from SAR Interferometry for Hydrologic Modelling, In: Photogrammetrie-Fernerkundung-Geoinformation 2, 2000, Schweizerbart, Stuttgart, Germany
[13] Henderson Floyd M., Lewis Anthony J., (eds.), Principles & Applications of Imaging Radar, Manual of Remote Sensing, Third Edition, Volume 2. Wiley, published in cooperation with the American Society for Photogrammetry and Remote Sensing, 2000
[14] Hinz A., Dörstel C., Heier H., DMC – The Digital Sensor Technology of Z/I-Imaging, In: Photogrammetric Week ’01, 2001, Wichmann, Germany, IHO Publication B-7, GEBCO (General Bathymetric Chart of the Oceans) Guidelines. International Hydrographic Bureau, Monaco
[15] IHO Publication S-44, IHO Standards for Hydrographic Surveys. International Hydrographic Bureau, Monaco
[16] ISO 19116:2004, Geographic information — Positioning services
[17] ISO/IEC 2382-1:1993, Information technology — Vocabulary — Part 1: Fundamental terms
[18] ISO/IEC 12087-5, Information technology — Computer graphics and image processing — Image Processing and Interchange (IPI) — Functional specification — Part 5: Basic Image Interchange Format (BIIF)
[19] ISO/IEC 19501, Information technology — Open Distributed Processing — Unified Modeling Language (UML) Version 1.4.2
[20] ISO/TR 19120, Geographic information — Functional standards
[21] ISO/TR 19121:2000, Geographic information — Imagery and gridded data
[22] Jekeli C., Heights, the geopotential, and vertical datums, Report 459, Department of Geodetic Science, The Ohio State University, Columbus, U.S.A, 2000
[23] Kremer J., CCNS and AEROcontrol: Products for Efficient Photogrammetric Data Collection, In: Photogrammetric Week ’01, 2001, Wichmann, Germany
[24] Kraus K., Photogrammetry, Volume 1. Dümmler, Bonn, Germany, 1993
[25] Luhmann T., Nahbereichsphotogrammetrie (close range photogrammetry). Wichmann, Heidelberg, Germany, 2000
[26] McGlone C., Mikhail E., Photogrammetric Analysis of Aircraft Multispectral Scanner Data, Purdue University, West Lafayette, Indiana, U.S.A, 1981
[27] Mercer B., Combining LIDAR and InSAR: What can you expect?, In: Photogrammetric Week ’01, 2001, Wichmann, Germany
[28] Meyer Robert H., An Example A Frame Camera Sensor Model. BAE Systems, 2002
[29] Mikhail Edward M., Observations and Least Squares. New York, Dun-Donnelley, 1976
[30] Mikhail Edward M., Bethel James S., Chris McGlone J., Introduction to Modern Photogrammetry. New York: John Wiley & Sons, Inc, 2001
[31] Moffitt F., Mikhail E., Photogrammetry, Harper and Row, New York, U.S.A, 1980
[32] Mostafa W., Hutton J., Reid B., GPS/IMU products – the Applanix approach, In: Photogrammetric Week ’01, 2001. Wichmann, Heidelberg, Germany
[33] National Imagery and Mapping Agency, System Generic Model, Part 5, Generic Sensors, 1996
[34] National Imagery and Mapping Agency, NIMA TR8350.2: Department of Defense World Geodetic System 1984 – Its Definition and Relationship with Local Geodetic Systems, Third Edition, prepared by the NIMA WGS84 Development Committee, 1997
[35] National Imagery and Mapping Agency, Image Geometry Model API Study, Control No. 49600124, November 26, 1997
[36] Neukum G., The airborne HRSC-AX cameras: evaluation of the technical concept and presentation of application results after one year of operations, In: Photogrammetric Week ’01, 2001. Wichmann, Germany
[37] Nishihama M., Wolfe R., Solomon D., Patt F., Blanchette J., Fleig A., Masuoka E., MODIS Level 1A Earth Location: Algorithm Theoretical Basis Document, Version 3.0, 1997
[38] North Atlantic Treaty Organization (NATO), Standardization Agreement (STANAG) 7023, Edition 3, Air Reconnaissance Primary Imagery Data Standard, December 16, 2004
[39] OGC Abstract specification Topic 15: Image Exploitation Services Version 6 (doc. 00-115.doc)
[40] Poli D., General model for airborne and spaceborne linear array sensors, International Archives for the Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences, 34(1), 2002
[41] Puatanachokchai C., Mathematical models and photogrammetric exploitation of image sensing, by Purdue University, U.S.A, 2007
[42] Sandia National Laboratories, Synthetic Aperture Radar, Document Number: SAND99-0018. 1515 Eubank SE, Albuquerque, NM 87123
[43] Schenk T., Digital Photogrammetry, Volume 1. TerraScience, Ohio State University, U.S.A, 1999
[44] United States Geological Survey, Landsat 7 Image Assessment System Geometric Algorithm Theoretical Basis Document, Version 2, USGS EROS Data Center, 1997
[45] Wertz J.R., (ed.), Spacecraft Attitude Determination and Control, D. Reidel Publishing Co., 1985, Vol. 73
[46] Whiteside A., Draft RFC (Request for comment) on Image Coordinate Transformations (Implementation specification). Open Geospatial Consortium, document 00-045, 2000, OpenGeospatial Consortium, Wayland, Massachusetts, U.S.A
[47] Whiteside A., Some image geometry models (Discussion Paper) Open Geospatial Consortium, document 04-071, OpenGeospatial Consortium, Wayland, Massachusetts, U.S.A, 2004, available at https://portal.opengeospatial.org/files/?artifact_id=7257
[48] Whiteside A., Standard XML for Coordinate Reference Systems and Coordinate Transformations, Open Geospatial Consortium, document 00-040r2, 2000, OpenGeospatial Consortium, Wayland, Massachusetts, U.S.A
[49] ISO 19101-2, Geographic information — Reference model — Part 2: Imagery
(2024-10-03)