ISO 19115-3:2023 Geographic information/Geomatics
Metadata Part 3: XML schema implementation for fundamental concepts
現行
履歴
ISO/TS 19115-3:2016 廃止
対応OGC標準:なし
対応JIS規格:なし
原文URL
https://www.iso.org/obp/ui/en/#iso:std:iso:19115:-3:ed-1:v1:en
0.1 地理情報資源のためのメタデータモデル
ISO 19115-1及びISO 19115-2は、地理情報資源を説明する総合的な概念モデルを示している。これらのモデルは、地理情報資源のメタデータを表現している。
ISO 19115-1は、メタデータの重要性を説明し、メタデータの要素体、要素、用語を定義し、追加的なメタデータコンテンツの拡張手順を確立することによって、地理情報資源を説明するためのモデルを示す。また、ISO 19119:20052及びISO 19119:2005/Amd 1:20083で定義するWeb サービスを説明するメタデータ要素も組み込まれているが、これらの要素は、他のISO地理情報標準(ISO 19110:2016及びISO 19157:2013など)で定義されている地理データ型とデータ品質のより詳細なメタデータ要素に置き換えられたため、ISO 19119:2016には含まれなくなった。
注記: ISO 19115-1:2014の付録Gでは、ISO 19115:2003からの改訂について説明している。
ISO 19115-2では、取得情報のモデルが追加され、メタデータ (MD_Metadata)、データ品質 (DQ_DataQuality、現在は ISO 19157:2013)、空間表現 (MD_SpatialRepresentation)、およびコンテンツ情報 (MD_ContentInformation)のモデルを拡張することにより、ISO 19115-1 を拡張している。
0.2 メタデータモデルのXML符号化法
ISO 19115-1及びISO 19115-2ではメタデータコンテンツの概念モデルが定義されているため、これらのモデルは特定の符号化法に依存しない。これらのモデルをXMLで使用するには、概念モデルを実装するXML符号化法を開発する必要がある。
これまで、ISO 19115-1及びISO 19115-2の前身であるISO 19115:2003には、ISO/TS 19139:2007及びISO/TS 19139-2:2012で定義された「gmd」と呼ばれるXML符号化法が提供されていた。
ISO 19115-1及びISO 19115-2の登場により、新しいXML符号化法が必要になった。この規格は、ISO 19115-1及びISO 19115-2メタデータコンテンツ用の統合的なXMLスキーマを示すことでその役割を果たし、実質的にISO/TS 19139:2007及びISO/TS 19139-2:2012に置き換わるものとなる。
0.3 統合スキーマ
この規格で示す統合スキーマにより、メタデータインスタンス文書の中でISO 19115-1:2014及びISO 19115-2:2019の概念を共に使用できるようになり、標準ソフトウェアツールを使用してメタデータコンテンツの自動検証と交換が可能になる。
この統合スキーマは、ISO/TS 19139-1:2019で定義された規則を使用してISO 19115-1及びISO 19115-2概念モデルから派生したもので、第10条で説明しているように、概念モデルに応じる実装対応UML バージョンに適用される。この実装アプローチにより、モジュール化が可能になり、概念モデルの要素の再利用が容易になる。
意味内容を変更することなく、抽象クラスがISOの地理情報調和モデルに追加され、このXML 実装に使用される実装モデルが作成された(詳細については、第10条を参照)。
0.4 意図と使用法
このXML実装で想定される主な使用例は、Webに代表されるクライアント・サーバー環境における地理メタデータの交換である。この環境では、メタデータコンテンツの構造及び内部の管理法は、メタデータ情報の交換に使用される符号化法とは独立している。
情報共有を行うコミュニティ内でこの地理メタデータXMLスキーマを採用すれば、資源の検出、アクセス、使用、理解に関する標準化のメリットが得られる。
この規格では、次に示す検討成果を定義することにより、ISO 19115-1及びISO 19115-2の統合XML実装法を定義する:
— ISO 19115-1及びISO 19115-2で定義された概念モデル要素に準拠するメタデータインスタンス文書を検証するために必要なXMLスキーマ群。
— XMLスキーマによって検証できないISO 19115-1及びISO 19115-2のUMLモデル内の検証制約を実装するISO/IEC 19757-3 (Schematron)中の規則群。
この規格では、メタデータに関連するISOの地理情報概念モデルからXMLスキーマを生成する手順を示す。XMLスキーマは、概念UMLモデル (8.5) から直接生成する。
備考1)検証制約(validation constraint)とは、モデルの要素や関係に対して適用される条件や規則のことであり、ISO/IEC 19757-3で示される専用の記法(Schematron)を使って表現できる。
次に示す規格は、その内容の一部又は全てがこの規格の要件を構成する形で、本文中で参照されている。日付が記載された文献については、引用された版のみが適用される。日付のない参照については、引用規格の最新版(修正を含む)が適用される。
ISO 19103:2015, Geographic information — Conceptual schema language
ISO 19110:2016, Geographic information — Methodology for feature cataloguing
ISO 19115-1:2014, Geographic information — Metadata — Part 1: Fundamentals
ISO 19115-1:2014/Amd 1:2018, Geographic information — Metadata — Part 1: Fundamentals — Amendment 1
ISO 19115-1:2014/Amd 2:2020, Geographic information — Metadata — Part 1: Fundamentals — Amendment 2
ISO 19115-2:2019, Geographic information — Metadata — Part 2: Extensions for acquisition and processing
ISO 19136-1:2020, Geographic information — Geography Markup Language (GML) — Part 1: Fundamentals
ISO/TS 19139-1:2019, Geographic information — XML schema implementation — Part 1: Encoding rules
3.1 用語及び定義
この規格では、次に示す用語と定義が適用される。ISOとIECは、規格化に使用する用語データベースを次のアドレスにおいて維持・公開している。
— IEC Electropedia: http://www.electropedia.org/
— ISO オンライン閲覧プラットフォーム: http://www.iso.org/obp
3.1.1
namespace
名前空間
<XML> URI参照によって識別される名前の集合。XML文書では要素名や属性名として使用される。
注記1:名前空間のURIと要素名または属性名の組み合わせは、そのモデル要素のグローバルに一意な識別子となることを意図している。
注記2:参考文献[18]を参照のこと。
備考1)参考文献[18]とは、W3C xml-names, Namespaces in XML 1.0 (Third Edition). Recommendation. Available from: https://www.w3.org/TR/xml-names/
3.1.2
package
パッケージ
<UML> 要素をグループ内で組織化する、汎用的な仕組み
例: 識別情報パッケージ、メタデータ要素体集合の情報パッケージ、制約情報パッケージ。
注記1:パッケージは他のパッケージ内にネストできる。モデル要素とその相互関係を示すクラス図の両方がパッケージ内で示される場合がある。
注記2:パッケージはグループ化された要素の名前空間 (3.1.1) を示す。
[ISO 19103:2015 4.27、参照 - 例と注記を追加した。]
3.1.3
polymorphism
多態性、ポリモーフィズム
意味、構造、動作の拡張も可能にする代替形式での表現能力
注記1:多態性は、さまざまな使用法やコンテキストを利用可能にするためにデータによく適用される。
備考1:オブジェクト指向プログラミングがもつ機能の一つであり、あるインスタンスメソッドを呼び出したときに、そのインスタンスの型の種類に応じて、同じ名前をもつにもかかわらず、異なる機能を実行するメソッドが起動する仕組み。
3.2 略語
GML Geography Markup Language 地理マーク付け言語
HTML HyperText Markup Languageハイパーテキストマーク付け言語
MA maintenance agency 維持管理者
UML Unified Modeling Language 統一モデリング言語
URI Uniform Resource Identifier 統一資源識別子
URL Uniform Resource Locator 統一資源位置指定子
XML Extensible Markup Language 拡張可能なマーク付け言語
XPath XML Path Language XPath
XSD XML Schema Definition XMLスキーマ定義
XSL Extensible Style Language 拡張可能なスタイルシート言語
XSLT Extensible Stylesheet Language Transformation XSL変換
[1] ISO 639-2, Codes for the representation of names of languages — Part 2: Alpha-3 code
[2] ISO 3166-1, Codes for the representation of names of countries and their subdivisions — Part 1: Country code
[3] ISO 19115-2:2019/Amd 1:2022, Geographic information — Metadata — Part 2: Extensions for acquisition and processing — Amendment 1
[4] ISO 19115:2003,7 Geographic information — Metadata
[5] ISO 19115-2:2009,8 Geographic information — Metadata — Part 2: Extensions for imagery and gridded data
[6] ISO 19118:2011, Geographic information — Encoding
[7] ISO 19119:2005,9 Geographic information — Services
[8] ISO 19119:2005/Amd 1:2008,10 Geographic information — Services — Amendment 1: Extensions of the service metadata model
[9] ISO 19119:2016, Geographic information — Services
[10] ISO/TS 19139:2007,11 Geographic information — Metadata — XML schema implementation
[11] ISO/TS 19139-2:2012,12 Geographic information — Metadata — XML schema implementation — Part 2: Extensions for imagery and gridded data
[12] ISO 19157:2013, Geographic information — Data quality
[13] ISO/IEC 19757-3, Information technology — Document Schema Definition Languages (DSDL) — Part 3: Rule-based validation using Schematron
[14] IANA character-sets, Character Sets. Updated July 14, 2022. Internet Assigned Numbers Authority. Available from: http://www.iana.org/assignments/character-sets
[15] OGC 02-009, Geography Markup Language
[16] W3C xlink11, XML Linking Language (XLink) Version 1.1. Recommendation. Available from: https://www.w3.org/TR/xlink11/
[17] W3C xml, Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition). Recommendation. Available from: https://www.w3.org/TR/xml/
[18] W3C xml-names, Namespaces in XML 1.0 (Third Edition). Recommendation. Available from: https://www.w3.org/TR/xml-names/
[19] W3C xmlschema-0, XML Schema Part 0: Primer Second Edition. Recommendation. Available from: https://www.w3.org/TR/xmlschema-0/
[20] W3C xmlschema-1, XML Schema Part 1: Structures Second Edition. Recommendation. Available from: https://www.w3.org/TR/xmlschema-1/
[21] W3C xmlschema-2, XML Schema Part 2: Datatypes Second Edition. Recommendation. Available from: https://www.w3.org/TR/xmlschema-2/
[22] W3C xpath, XML Path Language (XPath) Version 1.0. Recommendation. Available from: https://www.w3.org/TR/xpath/
[23] W3C xslt, XSL Transformations (XSLT) Version 1.0. Recommendation. Available from: https://www.w3.org/TR/xslt/
[24] Booch R., Jacobson, The Unified Modeling Language User Guide. Addison-Wesley, 1999
[25] Catalog of OMG Modeling and Metadata Specifications. Available at: http://www.omg.org/technology/documents/modeling_spec_catalog.htm
[26] Essential XML Quick Reference: a programmer’s Reference to XML, Xpath, XSLT, XML Schema, SOAP, and More. Skonnard A., Gudgin Artin. 2001
[27] Harold M., XML In a Nutshell. O’Reilly, 2001
[28] ISO/TC 211. Introduction to ISO/TC 211 Good practices resource. Available from: https://committee.iso.org/sites/tc211/home/resolutions/isotc-211-good-practices.html
1 ISO 19115-2:2019に置換.
2 ISO 19119:2016に置換.
3 ISO 19119:2016に置換
4 ISO 19115-1:2014に置換
5 ISO/TS 19139-1:2019に置換
6 廃止
7 ISO 19115-1:2014に置換.
8 ISO 19115-2:2019に置換
9 ISO 19119:2016に置換
10 ISO 19119:2016. に置換
11 ISO/TS 19139-1:2019に置換
12 廃止
(2024-09-05)