ISO 19134:2007 Geographic information/Geomatics — Location-based services — Multimodal routing and navigation
現行
履歴
対応OGC標準:なし
対応JIS規格:なし
原文URL
https://www.iso.org/obp/ui/en/#iso:std:iso:19134:ed-1:v1:en
世界の大都市圏の日常生活では、典型的な移動者は、日常の活動のために、徒歩、自動車、パークアンドライド、公共交通機関、タクシーなど、さまざまな交通手段を利用している。移動者は、出発地から目的地まで、買い物や人との出会いなどの活動に従事したい場所(経由地)を通過し、場合によっては「活動1の後に活動2」、「場所1の後に場所2」などの一連の順序制約を満たす、複数のモードを組み合わせた最適又は最善の経路を見つけるという問題に頻繁に直面する。典型的な都市間移動者は、出発地と目的地の間で、どの駅(連結点)でどの方式で移動するかなど、利用可能な交通手段の中からどのシステムを利用するか、決定を下す必要がある状況に直面する。決定は、路線距離、駐車、経路、駅(連結点)での停車、中間地点での停車などを含む全体的なコストによって決まる。
この国際規格は、二つ以上の交通手段を使用して目的の位置に到達することを意図するモバイル クライアントの経路探索及び誘導アプリケーションを利用可能にするために必要なデータ及びサービスを記述するための概念スキーマを提示する。この概念スキーマは、空間スキーマ(ISO 19107)及び時間スキーマ(ISO 19108)のような標準スキーマである。この国際規格は、固定ルート又は固定スケジュールで動作する方式の経路探索及び誘導を利用可能にするためのサービスタイプの規定、乗り換えのデータタイプの規定、並びに、固定ルート及び/又はスケジュールを持つ方式の、スケジュール情報と経路情報のデータタイプの規定を提示する。
この国際規格は、ISO 19133:2005 に基づいて、マルチモーダルな経路の探索及び誘導に使用される追加クラスと既存クラスの拡張法を規定する。ISO 19133:2005と同様に、この国際規格では、サービスのすべての要求がモバイルクライアント及び、クライアントアプリケーション又はそのWeb上のプロキシアプリケーション間の要求/応答ペアにカプセル化されることを前提としている。したがって、この国際規格では、マルチモーダルな経路の探索及び誘導に必要な部分の操作に関連付けられた、サービス操作タイプ及び一連の要求/応答データタイプを提示する。
ISO 19133:2005を追加又は拡張することにより、モバイル クライアントのマルチモーダル 経路探索及び誘導のための標準化された概念スキーマによって、マルチモーダルな、場所に基礎を置くサービス アプリケーション間で地理情報を共有する能力が向上する。これらのスキーマは、主に大都市圏及びすべての都市間移動環境のマルチモーダルな、場所に基礎を置くサービス アプリケーションによって使用され、一貫して理解可能な空間データ構造を提示する。
この国際規格は、経路の探索及び誘導のためのマルチモーダルな位置情報サービス実装のためのデータ型及びそれらに関連する操作を規定する。この国際規格は、Web常駐プロキシアプリケーションを通じて、無線装置で利用できるWebサービスを仕様化するために設計されているが、その環境に限定されるものではない。
次に示す規格は、その内容の一部又は全てがこの規格の要件を構成する形で、本文中で参照されている。日付が記載された文献については、引用された版のみが適用される。日付のない参照については、引用規格の最新版(修正を含む)が適用される。
ISO 19101, Geographic information — Reference model
ISO 19107, Geographic information — Spatial schema
ISO 19108, Geographic information — Temporal schema
ISO 19112, Geographic information — Spatial referencing by geographic identifiers
ISO 19133:2005, Geographic information — Location-based services — Tracking and navigation
この規格では、次に示す用語と定義が適用される。
4.1
application
応用、応用システム
利用者の要求に応えるために行われるデータの操作及び処理
[ISO 19101を引用][翻訳はJIS X 7109:2009 4.1を引用]
4.2
application schema
応用スキーマ
一つ以上の応用システムによって要求されるデータのための概念スキーマ
[ISO 19101を引用][翻訳はJIS X 7109:2009 4.2を引用]
4.3
cost function
コスト関数
経路に測定値(コスト)を関連付ける関数
注記1:通常のメカニズムでは、経路の各部分にコストを適用し、経路全体のコストを各部分のコストの合計として定義する。これは、最も一般的な誘導アルゴリズムを動作させるために必要である。コスト関数の単位は、金銭的なコスト及び値だけに限定されず、時間、距離、その他の測定値も含まれる。唯一の要件は、関数は加算的で、少なくとも負にはならないことである。この最後の基準は、不当な「最小コスト」経路の存在を防止するためであり、ネットワーク内のどのループにも零又はそれ以下のコストが関連付けられていない限り緩和できる。
[ISO 19133:2005を引用]
備考1)この定義は、ISO 19133:2005の4.2を引用している。
[+]
4.4
junction
連結点
ネットワーク内の単一の位相ノード。これに関連付けられたターン及び進入リンク及び進出リンクの集まりが含まれる。
注記1:連結点(junction)はノードの別名である。
[ISO 19133:2005を引用]
備考1)この定義はISO 19133:2005 4.6を引用している。
4.5
link
リンク
二つのノード(連結点)間の有向位相接続。エッジと方向で構成される。
注記1:リンクは有向エッジの別名である。
[ISO 19133:2005を引用]
4.6
location
場所
識別可能な地理的な所
[ISO 19112を引用]
注記1:場所は、位置を記述する一連のデータ型のうちの一つ及び、そのデータに関するメタデータ(座標(座標参照系から)、測定値(線形参照系から)、又は住所(住所システムから)など)によって表される。
[ISO 19133:2005を引用]
[+]
4.7
location-based service
LBS
位置情報サービス
LBS
サービスを依頼するクライアントソフトやその他の物、オブジェクト、又は人物の所在地に依存した戻り値又はその他の特性を提供するサービス
[ISO 19133:2005を引用]
備考1)"Location-based service"は、直訳すれば場所に基づくサービスなので「場所起因サービス」などと呼ぶべきであろうが、日本では位置情報サービス(英訳すれば"position information service"になる)という用語が広く使われているようなので、ここでは位置情報サービスとした。
4.8
navigation
誘導、ナビゲーション
経路探索、経路の通過及び追跡の組み合わせ
注記1:これは基本的に一般的な用語「ナビゲーション」であるが、この定義では、この国際規格で定義されているパッケージで使用される用語であり、処理を分解している。
[ISO 19133:2005を引用]
4.9
network
ネットワーク
連結点と呼ばれる零次元オブジェクトの集合と、連結点を接続するリンクと呼ばれる1次元オブジェクトの集合で構成される抽象構造。各リンクは、開始 (出発、発生)連結点と終了 (終着、消滅)連結点に関連付けられる。
注記1:ネットワークは、本質的にはナビゲーション問題の議論の対象である。ネットワークは、1次元の位相複体の一種である。この観点から、連結点と位相ノードは同義語であり、リンクと有向エッジも同様である。
[ISO 19133:2005を引用]
4.10
position
位置
オブジェクト又は人が占める可能性のある点又は幾何を記述するデータ型
注記1:直接位置は、位置の意味論的な下位型である。記述される直接位置は点のみを定義できるため、すべての位置を直接位置で表せるわけではない。これは、「型である」関係と一致している。ISO 19107の幾何も位置であるが、直接位置ではない。
[ISO 19133:2005を引用]
4.11
route
経路、ルート
通常、ネットワーク内の二つの位置間を通るリンク及び/又は部分リンクの配列
[ISO 19133:2005を引用]
4.12
routing
経路探索
ネットワーク内の場所間の最適な(最小コスト関数)経路を発見すること
[ISO 19133:2005を引用]
4.13
tracking
追跡、トラッキング
車両の所在の監視と報告
[ISO 19133:2005を引用]
備考1)ISO 19133:2005 4.24には、注記が付されている。
4.14
transportation mode
交通手段
移動者が選択できる移動の手段
4.15
turn
ターン
連結点の場所とその連結点への入口と出口のリンクで構成される経路又はネットワークの一部
[ISO 19133:2005を引用]
4.16
traveller
移動者
誘導又は追跡の対象になる人
参照:輸送手段
[+]
4.17
vehicle
輸送手段、車両
誘導又は追跡の対象となる物
参照:移動者
[ISO 19133:2005を引用]
[+]
[1] ISO 19132, Geographic information — Location-based services — Reference model
[2] Ahuja, R. K., Magnanti, T. L. and Orlin, J. B. Network Flows: Theory, Algorithms and Applications. Englewood Cliffs, NJ: Prentice Hall, 1993
[3] Boyce, D. E., Lee, D.-H. and Janson, B. N. Variational Inequality Model of Ideal Dynamic User-Optimal Route Choice. Transportation Networks: Recent Methodological Advances, in M. G. H. Bell (ed.), Elsevier, Oxford, UK, 289-302, 1998
[4] Bureau of Transportation Statistics. Delay-Volume Relations for Travel Forecasting: Based on the 1985 Highway Capacity Manual. Delay Functions for Uncontrolled Road Segments, 1998
[5] Bureau of Transportation Statistics. Delay-Volume Relations for Travel Forecasting: Based on the 1985 Highway Capacity Manual. Recommendations, 1998
[6] Cherkassky, B. V., Goldberg, A. V. and Radzik, T. Shortest Paths Algorithms: Theory and Experimental Evaluation. Technical Report 93-1480, Computer Science Department, Stanford University, US, 1993
[7] Horowitz, A. J. Delay-Volume Relations for Travel Forecasting: Based on the 1985 Highway Capacity Manual, 1991
[8] Kim, T. J. Multi-modal Routing and Navigation Cost Functions for Location-Based Services (LBS), in Lee, D.H. (ed), Urban and Regional Transportation Modeling: Essays in Honor of David Boyce. Edward Elgar publications, 2004
[9] Lee, D.-H., Boyce, D. E. and Janson, B. N. Analysis of Lane-blocking Events with an Analytical Dynamic Traffic Assignment Model. Intelligent Transportation Systems, 6, 351-374, 2002
[10] Østensen, O. The expanding agenda of Geographic information standards. ISO Bulletin, July 2001. Available at <http://www.iso.ch/iso/en/commcentre/pdf/geographic0107.pdfh>
[11] Suh, S, Park, C-H. and Kim, T. J. A Highway Capacity Function in Korea: Measurement and Calibration. Transportation Research, 24A (3), 176-186, 1990
[12] Van der Meer, J. Location Content Drives Wireless Telecommunications. Business Geographics, Feb. 2001. Available at <http://www.geoplace.com/bg/2001/0201/0201pay.asp>
[13] You, J. and Kim, T. J. Development and Evaluation of a Hybrid Travel Time Forecasting Model, in Transportation Research C. 8-1,6: 231-256. The article was also published as a chapter in Thill, J.-C. (ed), Geographic Information Systems in Transportation Research, 2000, Elsevier Science Ltd, Oxford, UK
[14] Zhan, F. B. Three Fastest Shortest Path Algorithms on Real Road Networks: Data Structures and Procedures, Journal of Geographic Information and Decision Analysis, 1 (1), 1997. Available at <http://publish.uwo.ca/~jmalczew/gida_1/Zhan/Zhan.htm>
[15] Zhan, F. B. and Noon, C. E. Shortest Path Algorithms: An Evaluation Using Real Road Networks. Transportation Science, 32 (1), 65-73, 1996
[16] Zhan, F. B. and Noon, C. E. A Comparison Between Label-Setting and Label-Correcting Algorithms for Computing One-to-One Shortest Paths. Journal of Geographic Information and Decision Analysis, 4, (2), 2000
(2024-11-29)