ISO 19119:2016 Geographic information/Geomatics — Services
現行
履歴
ISO 19119:2005 廃止
ISO 19119:2005/Amd 1:2008 廃止
対応OGC標準:なし
対応JIS規格:なし
原文URL
https://www.iso.org/obp/ui/en/#iso:std:59221:en
コンピュータの広範な応用と地理情報システム(GIS)の利用により、複数の分野で地理データの解析が行われるようになってきた。情報技術の進歩により、社会はそのようなデータへの依存度が高まっている。作成者の意図した目的以外の目的での地理データ集合の共用、交換、使用が増加している。GIS、リモートセンシング、自動地図製作及び施設管理(AM/FM)、空間データ基盤(SDI)、交通解析、地理測位システムなどの地理情報(GI)技術は、急速に統合化の時代を迎えている。
この国際規格は、さまざまな分散コンピューティングプラットフォーム(DCP)のために、さまざまな情報源から地理データにアクセスし、処理し、管理することを可能にする、プラットフォームに依存しない、又は、プラットフォーム固有のサービス仕様のフレームワークを示す。
— 「プラットフォームに依存しない、又は、プラットフォーム固有のサービス仕様のフレームワーク」とは、この国際規格が、一つのサービスを一つ以上の基盤的な分散コンピューティングプラットフォームから独立して指定できるように、サービスを示す方法に関する要件を規定することを指す。このフレームワークは、特定のプラットフォーム固有の仕様を有効にして、特定の相互運用可能なサービス実装を保証するために、特定のプラットフォームへのさらなるマッピングの要件を示す。
— 「アクセスし、処理し、管理する」とは、地理データの利用者がリモートデータベースに照会し、リモート処理資源を制御し、又、一時的に使用するためにリモート環境から利用者のローカル環境に配信されるソフトウェアなどの他の分散コンピューティング技術を活用できることを意味する。
—「さまざまな情報源から」とは、利用者が、さまざまな方法で取得されて、さまざまな関係データベース及び非関係データベースに保存されているデータにアクセスできることを意味する。
— 「汎用コンピューティングインターフェースを介して」とは、ISO 19119 インターフェースが、これらのインターフェースを使用するように装備された、本来は異なるソフトウェア資源間で信頼性の高い通信を提供することを意味する。
— 「オープンな情報技術環境内で」とは、この国際規格により、データベース、ユーザーインターフェース、ネットワーク及びデータ操作機能を制御および制限する単一のGIS、リモートセンシング及びAM/FMシステムの閉じた環境の外で地理情報処理を実行できるようになることを意味する1)。
— サービスは、アーキテクチャ2)領域を基礎とするサービス分類に従って分類される。又、サービスは使用ライフサイクルの観点、並びに、応用分野固有及び利用者定義のサービス分類に従って分類され、その公開と検出を可能にする。
この国際規格のこの版では、以前の版であるISO 19119:2005とは異なり、事業、計算処理、情報、工学、技術の視点に従ってサービスの仕様を規定するための一連の要件及び関連する抽象試験を定義している。この国際規格では、サービス分類法に従ってサービスを分類するための一連の要件を定義しているが、サービスメタデータはISO 19115-1に移された。
サービス方針、サービスレベル契約(SLA)を含むサービス契約は、現在この国際規格には含まれていない。これらは、サービスの展開とサービスの所有権に最も関連していると考えられるが、現在は、この国際規格の対象にはなっていない。
備考1)「汎用コンピューティングインターフェースを介して」及び「オープンな情報技術環境内で」で始まる文は、旧版の序文に合わせた説明であり、この版の序文の記述には不要なので、削除されるべきである。
備考2)アーキテクチャという用語は、建築分野をはじめ、電子計算機の構造設計など、さまざまな分野で使われる言葉である。この規格では情報システムのアーキテクチャという観点で使われているが、アーキテクチャのパターンとして、本文(5.8)に次のような説明がある。「アーキテクチャパターンは、ソフトウェアサービスの基本的な構造組織又はスキーマを表す。そして、一連のサービスを特定し、その責任を定め、それらの間の関係を整理するためのルールとガイドラインを含む」。
この国際規格は、一つのサービスを一つ以上の基盤となる分散コンピューティングプラットフォームから独立して指定できるようにするために、プラットフォームに依存しないサービス仕様及びプラットフォーム固有のサービス仕様を作成する方法に関する要件を定義する。
この国際規格は、整合性と相互運用性のあるサービス実装を可能にするために、プラットフォームに依存しないサービス仕様からプラットフォーム固有のサービス仕様へのさらなるマッピングの要件を定義する。
この国際規格は、ISO 19101-1:2014 の第6条及び第8条のそれぞれで記述している、ISO 地理情報参照モデルのMeta:Service 基盤を扱っている。
この国際規格は、アーキテクチャ領域を基礎とするサービス分類法に従って地理的サービスを分類する方法を定義し、使用ライフサイクルの観点、および応用領域固有のサービス分類法とユーザー定義のサービス分類法に従ってサービスを分類できるようにすることで、サービスの公開と検出を容易にする。
次に示す規格は、その内容の一部又は全てがこの規格の要件を構成する形で、本文中で参照されている。日付が記載された文献については、引用された版のみが適用される。日付のない参照については、引用規格の最新版(修正を含む)が適用される。
ISO/IEC 10746-1, Information technology — Open Distributed Processing — Reference model: Overview — Part 1
ISO 19101-1:2014, Geographic information — Reference model — Part 1: Fundamentals
ISO 19103, Geographic information — Conceptual schema language
ISO 19115-1:2014, Geographic information — Metadata — Part 1: Fundamentals
[SoaML] Service oriented architecture Modeling Language v 1.0.1, May 2012, OMG standard1
この規格では、次に示す用語と定義が適用される。ISOとIECは、規格化に使用する用語データベースを次のアドレスにおいて維持・公開している。
— IEC Electropedia: http://www.electropedia.org/
— ISO オンライン閲覧プラットフォーム: http://www.iso.org/obp
4.1用語及び定義
この規格の目的に応じて、次の用語及び定義が適用される。
4.1.1
capability
能力
サービス (4.1.12) の提供者がサービスの消費者に提供できる実際の効果
[SOA-RAFを参照]
[+]
4.1.2
computational viewpoint
計算処理視点
システムを、インタフェースにおいて対話するオブジェクトに機能分解することによって分散を可能にする、ODPシステムとその環境に関する視点(3.34)
[ISO/IEC 10746‑3:2015 4.1.1.3を引用]
4.1.3
distribution transparency
分散透明性
分散システムの一部の潜在的な動作を特定の利用者から隠す特性
注記1:分散透明性により、システム分散に関連する複雑さを、目的に関係のないアプリケーションから隠すことができる。
[ISO/IEC 10746‑2:2009 11.1.1を引用]
4.1.4
engineering viewpoint
工学的視点
システム内のオブジェクト同士の分散交換を可能にするメカニズムと機能に焦点を当てた、ODPシステムとその環境の視点
[ISO/IEC 10746‑3:2009 4.1.1.4を引用]
4.1.5
enterprise viewpoint
事業的視点
システムの目的、適用範囲及び方針に焦点をあてた、ODPシステムとその環境の視点
[ISO/IEC 10746‑3:2009 4.1.1.1を引用]
4.1.6
entity
実体
個別かつ明確に存在し、客観的又は概念的な現実性を持つもの
備考1) 穂鷹良介他著『データベース標準用語事典』(1991)オーム社には「データモデルで対象世界(論議領界ともいう)をモデル化するとき、対象に対応して応用データモデル内で対象を表現する概念を実体または実体実現値という。(中略)データモデルによって実体の代わりにエンティティ、主体、オブジェクトなどという用語が用いられる。」という解説がある。
4.1.7
information viewpoint
情報視点
情報と情報処理のセマンティクスに焦点をあてた、ODPシステムとその環境の視点
[ISO/IEC 10746‑3:2009 4.1.1.2を引用]
4.1.8
interface
インタフェース
実体の振る舞いを特徴付ける、名前の付いた操作の集まり
注記1:インタフェースについては本文8.2を参照のこと。
4.1.9
interoperability
相互運用性
それぞれの機能単位に固有の特徴に関する知識を利用者がほとんど又は全く必要とせずに、各機能単位が互いに通信し、プログラムを実行し又はデータを転送する能力
[ISO/IEC 2382:2009 2121317を引用][翻訳はJIS X 0001:1994 01.01.47を引用]
4.1.10
operation
操作
オブジェクトが変換や問い合わせを実行できるようにするための仕様
注記1:操作は名前とパラメータのリストをもつ。
注記2:操作については本文8.2を参照のこと。
4.1.11
real world effect
実世界効果
サービスプロバイダが提供する能力(4.1.1)だけではなく、サービス(4.1.12)を使用して得られる実際の結果
注記1:サービスについては8.3を参照のこと。
4.1.12
service
サービス
インタフェースを通じて、実体によって提供される機能の個別の部分
4.1.13
service chain
サービスチェイン
各々隣接するサービスペアについて、最初のアクションの発生が2番目のアクションの発生に必要となるサービスの列(4.1.12)
4.1.14
technology viewpoint
技術視点
使用する技術の選択に焦点をあてた、ODPシステムとその環境の視点(3.42)
[ISO/IEC 10746‑3:2009 4.1.1.5を引用]
4.1.15
viewpoint (on a system)
(システムに関する)視点
システム内の特定の関心事に焦点を当てるために選択された、一連のアーキテクチャ的な概念と構造化のルールを使用して達成される抽象概念の形態
[ISO/IEC 10746‑2 3.2.7を引用]
4.1.16
workflow
ワークフロー
一連の手順の規則に従って、文書、情報又はタスクが参加者間で受け渡され、行動が行われる、自動化されたビジネスプロセスの全体又は部分
4.2 略語(翻訳が発見できた用語については訳語を示した)
API Application Programming Interface
BPEL Business Process Execution Language
BPMN Business Process Modelling Notation
CORBA Common Object Request Broker Architecture
CSL Conceptual schema language 概念スキーマ言語
DAG Directed Acyclic Graph 有向非巡回グラフ
DCP Distributed Computing Platform
DEM Digital Elevation Model 数値標高モデル
DTD Document type definitions 文書型定義
EJB Enterprise Java Beans
ERP Enterprise Resource Planning
GIOP General Inter-ORB Protocol
GFM General feature model 一般地物モデル
HTI Human Technology Interface
HTML Hypertext Markup language
HTTP Hypertext Transfer Protocol
IaaS Infrastructure as a Service
IDL Interface Definition Language インターフェース記述言語
IIOP Internet Inter-ORB Protocol
INSPIRE Infrastructure for Spatial Information in Europe
IT Information Technology 情報技術
J2EE Java 2 Enterprise Edition with EJB
JDBC Java Data Base Connectivity
OASIS Organization for the Advancement of Structured Information Standards
OCL Object Constraint Language オブジェクト制約言語
ODBC Open Database Connectivity
ODMG Object Database Management Group
ODP Open Distributed Processing (see RM-ODP) オープン分散処理
OGC Open Geospatial Consortium
OMG Object Management Group
ORB Object Request Broker
OWL Web Ontology Language
PaaS Platform as a Service
QoS Quality of Service サービス品質
QVT Query/View/Transformation
REST Representational state transfer
RDF Resource Description Framework
RMI Remote Method Invocation 遠隔メソッド呼び出し
RM-ODP Reference Model of Open Distributed Processing (ISO/IEC 10746)
RPC Remote Procedure Call 遠隔手続き呼び出し
SaaS Software as a Service
SDI Spatial Data Infrastructure空間データ基盤
SDAI Standard Data Access Interface (ISO 10303-22)
SOA Service Oriented Architecture
SoaML Service oriented architecture Modelling Language (OMG)
SOAP Simple Object Access Protocol
SOF Service Organizer Folder
SPS Spatial Planning Service
SQL Structured Query Language
UML Unified Modeling Language 統一モデル化言語
URI Uniform Resource Identifier 統一資源識別子
W3C World Wide Web Consortium
WFS Web Feature Service
WMS Web Map Service
XML Extensible Markup Language 拡張可能なマーク付け言語
XML RDF XML Resource Description Framework
XSLT XML Stylesheet Language Transformations
他の国際規格で定義されているスキーマの概念は、次のように二文字のアルファベット符号で始まる名前で指定される:
TM ISO 19108:2002 時間スキーマ, 時間オブジェクトの接頭辞
[1] Berners-Lee T, Fielding R, Masinter L, (1998). Uniform Resource Identifiers (URI): Generic Syntax. Internet Engineering Task Force (IETF) Memo – RFC 2396
[2] Berners-Lee T., Hendler J., Lassila O., The Semantic Web. Scientific American Magazine, 2001
[3] Bizer C., The Emerging Web of Linked Data. IEEE Intell. Syst. 2009, 24 (5) pp. 87–92
[4] Catalogue of OMG Specifications, Object Management Group. available at <http://www.omg.org/spec/>, accessed 15 June 2014
[5] Cockburn A., Writing Effective Use Cases. 2001, ISBN-13 p. 9780201702255 [Addison-Wesley]
[6] Fielding R.T., Architectural Styles and the Design of Network-Based Software Architectures, PhD thesis. University of California, Irvine, 2000., available at http://www.ics.uci.edu/~fielding/pubs/dissertation/top.htm, accessed on 15 June 2014
[7] Francisco J., Lopez-Pellicer L.M., Vilches-Blazquez F., Zarazaga-Soria J., Muro-Medrano P., Corcho O., 2012). The Delft Report: Linked Data and the Challenges for Geographic Information Standardization, available at http://www.rcg.cat/articles.php?id=220, accessed on 15 June 2014
[8] Percivall G., 2003) OGC Reference Model, OGC 03-040, available at <http://www.opengeospatial.org/standards/orm> accessed 15 June 2014
[9] Holtman K, Mutz A, (1998). Transparent Content Negotiation in HTTP. Internet Engineering Task Force (IETF) Memo – RFC 2295
[10] ISO 10303-11, Industrial automation systems and integration — Product data representation and exchange — Part 11: Description methods: The EXPRESS language reference manual
[11] ISO 10303-22, Industrial automation systems and integration — Product data representation and exchange — Part 22: Implementation methods: Standard data access interface
[12] ISO 8601, Data elements and interchange formats — Information interchange — Representation of dates and times
[13] ISO 19101-1, Geographic information — Reference model — Part 1: Fundamentals
[14] ISO 19105, Geographic information — Conformance and testing
[15] ISO 19107, Geographic information — Spatial schema
[16] ISO 19108, Geographic information — Temporal schema
[17] ISO 19109, Geographic information — Rules for application schema
[18] ISO 19110, Geographic information — Methodology for feature cataloguing
[19] ISO 19111, Geographic information — Spatial referencing by coordinates
[20] ISO 19112, Geographic information — Spatial referencing by geographic identifiers
[21] ISO 19116, Geographic information — Positioning services
[22] ISO 19117, Geographic information — Portrayal
[23] ISO 19118, Geographic information — Encoding
[24] ISO/TR 19121, Geographic information — Imagery and gridded data
[25] ISO 19123, Geographic information — Schema for coverage geometry and functions
[26] ISO 19125-1, Geographic information — Simple feature access — Part 1: Common architecture
[27] ISO 19128, Geographic information — Web map server interface
[28] ISO 19142, Geographic information — Web Feature Service
[29] ISO 19143, Geographic information — Filter encoding
[30] ISO 19150 (all parts), Geographic information — Ontology
[31] ISO 19153, Geospatial Digital Rights Management Reference Model (GeoDRM RM)
[32] ISO 19157, Geographic information — Data quality
[33] ISO/IEC 2382:2015, Information technology — Vocabulary
[34] ISO/IEC 9075 (all parts), Information technology — Database languages — SQL
[35] ISO/IEC 11179-3, Information technology — Metadata registries (MDR) — Part 3: Registry metamodel and basic attributes
[36] ISO/IEC 14882, Information technology — Programming languages — C++
[37] ISO/IEC 19505-2, Information technology — Object Management Group Unified Modeling Language (OMG UML) — Part 2: Superstructure
[38] ISO/IEC 19510, Information technology — Object Management Group Business Process Model and Notation
[39] ISO/IEC 19793, Information technology — Open Distributed Processing — Use of UML for ODP system specifications
[40] Klyne G, Carroll JJ, (2004). Resource Description Framework (RDF): Concepts and Abstract Syntax. W3C Recommendation, 10 February 2004
[41] Béjar R., Latre M.A., Nogueras-Iso J., Muro-Medrano P.R., Zarazaga F.J., An RM-ODP Enterprise View for Spatial Data Infrastructures. Comput. Stand. Interfaces. 2012, 34 pp. 263–272. Available at: http://dx.doi.org/10.1016/j.csi.2011.10.001
[42] Schade S., Mazzetti P., Sabeur Z., Havlik D., Usländer T., Berre A. et al., 2011). Towards a Multi-Style Service-Oriented Architecture for Earth Observations. EGU General Assembly 2011, Vienna, Austria
[43] Usländer T., Service-oriented Design of Environmental Information Systems. PhD thesis of the Karlsruhe Institute of Technology (KIT). Faculty of Computer Science, KIT Scientific Publishing, 2010., available at http://digbib.ubka.uni-karlsruhe.de/volltexte/1000016721
[44] Usländer T., Batz T., How to Analyse User Requirements for Service-Oriented Environmental Information Systems. In: ISESS 2011. IFIP AICT, (Hřebíček J., Schimak G., Denzer R., eds.). Springer, Heidelberg, Vol. 359, 2011, pp. 165–72.
[45] Web Services Business Process Execution Language (WSBPEL) 2.0, Organization for the Advancement of Structured Information Standards (OASIS), available at https://www.oasis-open.org/standards#wsbpelv2.0
[45] ISO/IEC 10746-2:2009, Information technology — Open distributed processing — Reference model: Foundations — Part 2
[46] SOA-RAF Reference Architecture Foundation for Service Oriented Architecture Version 1.0, OASIS Standard, 4 December 2012 3
[47] SOA-RM Reference Model for Service Oriented Architecture 1.0, OASIS Standard, 12 October 2006.4
[48] QoS UML tM Profile for Modeling Quality of Service and Fault Tolerance Characteristics and Mechanisms (QFTP) v1.1, April 2008, OMG standard5
1 http://www.omg.org/spec/SoaML/1.0.1/
3 http://docs.oasis-open.org/soa-rm/soa-ra/v1.0/cs01/soa-ra-v1.0-cs01.pdf
4 http://docs.oasis-open.org/soa-rm/v1.0/soa-rm.pdf
5 http://www.omg.org/spec/QFTP/1.1
(2024-09-06)