ISO 19105:2022 Geographic information/Geomatics
Conformance and testing
現行
履歴
ISO 19105:2000(廃止)
対応OGC標準:なし
対応JIS規格:JIS X 7105:2001 地理情報-適合性及び試験
備考1) このJIS規格は、ISO 19105:2000に対応する。
原文URL
https://www.iso.org/obp/ui/en/#iso:std:iso:19105:ed-2:v1:en
ISO/TC 211の適用範囲は、デジタル地理情報の分野における標準化である。この作業は、地球を基準とした位置に直接的または間接的に関連付けられるオブジェクト又は現象に関する情報について、構造化された一連の国際標準を確立することを目的とする。これらの国際標準では、地理情報について、データ管理の方法、ツール、及びサービス(定義と説明を含む)を規定できる。また、さまざまなユーザ、システム、場所間でのデジタル/電子形式でのデータの取得、処理、分析、アクセス、表示、転送を規定することもできる。この取り組みは、可能な場合には情報技術とデータに関する適切な国際標準と関連付けられ、地理データを使用した分野固有の応用システムの開発のためのフレームワークを提供する。
この標準は、適合性と試験を規定するISO国際標準で定義された概念を基礎とするものである。Open Geospatial Consortium (OGC) modular specification[2]の特定のコンポーネント(要件、要件クラス、抽象試験項目、適合性クラスなど)もこの文書で使用されている。これらの文書で説明されている適合性試験のフレームワークはこの標準でも使用されているが、一部の概念は、この特定の分野で使用するために変更されている。
適合性試験には、頑健性試験、受入試験及び性能試験は含まれない。これは、地理情報に関する一連の標準がこれらの分野の要件を確立していないためである。
適合性試験では、抽象試験項目群の試験に合格することで満たされる必要がある関連要件に従って候補製品を試験する。これらの抽象試験項目は、モジュール構造の適合性クラスに編成され、各適合性クラスは、対応する要件クラスに関して国際規格を部分的に満たすための仕組みを表す。
実際的な意味では、試験で良好な品質を確保し、関連要件に準拠できることが非常に重要である。これは追跡可能性(traceability)によって実現でき、要件と試験結果が相関する追跡可能性マトリクスによっても実現できるであろう。
地理情報および関連する応用分野に関して、該当するすべての国際標準が、この標準で使用される要件の形式に従うことが推奨される。
この標準の保守機関の名前と連絡先情報は、www.iso.org/maintenance_agencies で見ることができる。
この標準は、適合性試験のフレームワーク、概念、方法論並びに地理情報及び関連応用分野に関する該当する標準文書群の適合性を主張するために達成すべき基準を定める。この標準は、適合性クラスにグループ化された抽象試験項目で構成される抽象試験項目群を定め、適合性試験中に従うべき手順を定義するためのフレームワークを示す。
適合性は、データ、ソフトウェア製品、サービス、又は、プロファイル又は機能標準を含む仕様によって主張できる。この標準で定義されている適合性クラスの構造および適合性クラス間の関係は、モジュール内およびモジュール間の依存関係の管理を含む構成管理への体系的なアプローチの基礎となる。
この標準には引用標準はない。
この標準では、次に示す用語と定義が適用される。ISOとIECは、標準化に使用する用語データベースを次のアドレスにおいて維持・公開している。
— IEC Electropedia: http://www.electropedia.org/
— ISO オンライン閲覧プラットフォーム: http://www.iso.org/obp
3.1
abstract
抽象
<as a modifier> 実装独立の
備考1)<as a modifier>は、「修飾子として」という意味。この用語は形容詞として使用される。
3.2
abstract test case
conformance test case
抽象試験項目
適合性試験項目
特定の要件又は互いに関連する一連の要件のために作成された試験
注記1:抽象試験項目又は適合性試験項目は、実行可能試験項目を導き出すための正式な基礎になる。それは、潜在的に観察可能な各試験結果に試験判定を明確に割り当てることができるようにすれば十分であるという意味で、完全であることが望ましい。
注記2:「試験項目」の定義は、ISO/IEC/IEEE 24765:2017, 3.4210にある。
[翻訳はJIS X 7105:2001 3.1を参照]
3.3
abstract test suite
ATS
抽象試験項目群
ATS
仕様に示された全ての要件のための試験を定義する適合性クラスの集合
注記1:標準全体または一部への適合性の証拠であり、その標準で指定されている適合性試験クラスの一つ以上に合格した場合に授与される。
[OGC 08-131r3, 4.2][翻訳はJIS X 7105:2001 3.4を参照]
[+]
3.4
conformance
conformity
適合性
適合
要求を満足すること
注記1:曖昧さがない場合は、修飾語「適合性」を省略してもよい。例えば、「試験報告書」は「適合性試験報告書」と同じである。
[翻訳はJIS X 7105:2001 3.8を参照]
備考1)conformityは許容語 (admitted term) である。
[+]
3.5
conformance clause
conformity clause
適合性の箇条
適合の箇条
国際標準又は仕様のために満たす必要がある全ての要件を含む箇条
注記1:この標準では、仕様は技術仕様を表す。
[翻訳はJIS X 7105:2001 3.10を参照]
3.6
conformance class
conformance test class
適合性クラス
適合性試験クラス
適合性が認められると単一の適合証明書を受け取る抽象試験項目の集合
注記1:OGC 08-131r3は、適合性証明書を「規格に指定されている一つ以上の適合試験クラスに合格した場合に授与される、規格の全部または一部への適合性の証拠」と定義している。
3.7
conformance testing
適合性試験
製品が、どの程度適合実装になっているかを決めるために行う試験
[翻訳はJIS X 7105:2001 3.11を参照]
3.8
conformance test report
test report
適合性試験報告書
試験報告書
各適合性クラスと抽象試験項目の判定結果を、整理された形式で示す文書
[翻訳はJIS X 7105:2001 3.12を参照]
3.9
conformance test result
test result
適合性試験結果
試験結果
試験対象の実装に対する実行可能試験項目の実行中に記録された全ての情報
3.10
executable test case
実行可能試験項目
要件を含む仕様に記載されている特定の要件を満たす実装であることを判定するための、特定の試験
注記1:実行可能表現を使用した抽象試験項目のインスタンス化。
[翻訳はJIS X 7105:2001 3.14を参照]
備考1)実行可能表現(executable expression)とは、プログラム、数式又は論理式等による、試験の実行を可能にする手段の表現を指す。
3.11
executable test module
実行可能試験モジュール
単一の適合性証明を行うための、関連する実行可能試験項目の集合
3.12
executable test suite
実行可能試験群
実行可能試験モジュールの集合
[翻訳はJIS X 7105:2001 3.15を参照]
3.13
identifier
識別子
関連付けられているものを一意かつ永続的に識別できる、言語的に独立した文字列
[ISO 19135-1:2015 4.1.5]
3.14
implementation
実装
仕様の実現
注記1:該当する地理情報標準文書の文脈では、地理情報サービスおよびデータ集合に関する仕様は、これに含まれる。
[翻訳はJIS X 7105:2001 3.18を参照]
備考1)地理情報標準の実装として、応用分野におけるサービスやデータ集合の仕様が位置付けられ、それらの実装として個々のサービスやデータ集合が位置付けられる。
3.15
implementation conformance statement
実装適合性宣言
実装された適合性クラスの宣言文
[翻訳はJIS X 7105:2001 3.19を参照]
3.16
implementation under test
試験下実装
適合性を評価している最中の実装
[ISO/IEC 18477-4:2017 3.1.40]
備考1)ISO/IEC 18477-4:2017, 3.1.40では、試験下実装にIUT(implementation under test)という略称を与えている。
3.17
inconclusive verdict
不確定判定
合格とも不合格とも判定できない場合に与えられる試験の判定
[翻訳はJIS X 7105:2001 3.21を参照]
3.18
modular
組み立て式の
組み合わせると完全な全体になる、個別の部分品からなる
備考1)形容詞 modularの訳語である。この標準では「組み立て式の構造(modular structure)」、「組み立て式の仕様(modular specification)」といった使い方をしている。名詞は「モジュール」(module)である。
3.19
modular specification
組み立て式仕様
組み立て式の構造で要件と適合性クラスを構成している仕様
3.20
modular standard
組み立て式標準
組み立て式の構造で要件と適合性クラスを構成している標準
3.21
requirements class
要件クラス
適合性テストクラスを満たすために同じ仕様ターゲット(3.23)を持つすべての要件の集成体
注記1:OGC 08-131r3 は、「要件クラス」という名前で同様の概念を次のように定義している。「適合性試験クラスを満たすために、全て満たさなければならない全ての要件モジュールの集成体」。
3.22
specification
仕様
要件とその要件の抽象試験項目を含む文書
3.23
specification target
仕様ターゲット
仕様の一部の要件が適用される実体
注記1:OGC 08-131r3は、「標準化ターゲット」という名前で同様の概念を次のように定義している: 「要件クラスの適合性証明を受け取る可能性のある実体」。
備考1)この標準の「箇条5 適合性」では「この標準への適合を主張する仕様、標準、試験群又は試験ツールは、その仕様ターゲットに関連する適合性クラスを実装する必要がある」としている。
3.24
standard
標準、規格
合意によって確立され、認められた機関によって承認された文書。特定の状況において最適な程度の秩序を達成することを目的として、活動又はその結果に関する規則、ガイドライン又は特徴を共通かつ繰り返し使用するために提供する。
注記1:標準は、科学、技術、経験の総合結果に基づき、関係する共同体の最適な利益の促進を目的とすべきである。
[ISO/IEC Guide 2:2004 3.2]
備考1)多くの場合、国際標準化機構(ISO)や日本産業標準調査会(JISC)などの公的機関が策定した標準(de jure standard)は規格という。
3.25
test tool
試験ツール
実行可能性試験群を実行する応用システム
[1] ISO/IEC Guide 2:2004, Standardization and related activities — General vocabulary
[2] OGC 08-131r3, The Specification Model - A Standard for Modular specifications
[3] ISO 19135-1:2015, Geographic information — Procedures for item registration — Part 1: Fundamentals
[4] ISO/IEC 18477-4:2017, Information technology — Scalable compression and coding of continuous-tone still images — Part 4: Conformance testing
[5] ISO 19103, Geographic information — Conceptual schema language
[6] ISO/IEC 9646-1, Information technology — Open Systems Interconnection — Conformance testing methodology and framework — Part 1: General concepts
[7] ISO 10303-31, Industrial automation systems and integration — Product data representation and exchange — Part 31: Conformance testing methodology and framework: General concepts
[8] ISO/IEC 10641, Information technology — Computer graphics and image processing — Conformance testing of implementations of graphics standards
[9] ISO/IEC 9646-2, Information technology — Open Systems Interconnection — Conformance testing methodology and framework — Part 2: Abstract Test Suite specification
[10] ISO/IEC 17025, General requirements for the competence of testing and calibration laboratories
[11] ISO/IEC 9646-5, Information technology — Open Systems Interconnection — Conformance testing methodology and framework — Part 5: Requirements on test laboratories and clients for the conformance assessment process
[12] Ares(2016)6685626, INSPIRE Test Framework - design report V1.0
[13] Marcus Jennifer, Morris Chuck, (eds). OGC 07-012, Compliance Test Engine Interoperability Program Report, OGC
[14] ISO/IEC/IEEE 24765:2017, Systems and software engineering — Vocabulary
[15] ES 201 873-1, Methods for Testing and Specification (MTS); The Testing and Test Control Notation version 3; Part 1: TTCN-3 Core Language [online: https://www.etsi.org/deliver/etsi_es/201800_201899/20187301/03.00.00_50/es_20187301v030000m.pdf] EUROPEAN TELECOMMUNICATION STANDARDS INSTITUTE, 2019.
[16] OGC, Test, Evaluation, And Measurement (TEAM) Engine [online], Available from: https://cite.opengeospatial.org
[17] European Commission, INSPIRE knowledge base [online]. Available from: https://inspire.ec.europa.eu/
[18] INSPIRE, INSPIRE Validation and conformity testing [online]. Available from: https://github.com/inspire-eu-validation
[19] INSPIRE, INSPIRE Repository for Executable Test Suites of the INSPIRE validator (under development) [online]. Available from: https://github.com/inspire-eu-validation/ets-repository
[20] European Commission, INSPIRE Reference Validator [online]. Available from: https://inspire.ec.europa.eu/validator/home/index.html
(2024-08-20)