1 梅の美は一晩どっぷりの水につける
2 ざるにあげて水を切る
3 1,2キロに対して粗塩カップ二杯半
4 消毒し水を完全にとった瓶に、梅と塩を交互に入れていく
5 押し蓋をして石をのせ、ハトロン紙で上を包みビニル風呂敷でさらに包みゴム紐で二重にしてくとをゆわえる
6 陽のあたらない場所でおく
7 一週間くらいで水(白梅酢)があがる
8 赤じそが出回るのを待って縮緬紫蘇の柔らかいところをつまみ、よく水荒いして塩でボールの中でもむ
9 しぼった紫蘇を梅の上にいれ土用までおく
10 土用に三日三晩干す。梅酢は一滴もこぼさぬように一升瓶に残し、梅を並べ紫蘇はよくしぼって並べてほす
11 かめに梅干しを二段くらい並べたらザラメをぱらぱらふりかけ、焼酎を五本の指でつかんでぱっぱっとふりかける。これを繰り返す
12 ハトロン紙とビニルで瓶の口を包みゴム紐できっちりとめ、エフに年月日を記してつけておく
13 九月になったらたべはじめる
14 歯磨きのかわりに梅干しを裏ごししたもので歯をみがく
15 風邪には梅干しを黒焼きにしてつゆ生姜を1.2滴、昆布をひとひら加えて、あつあつの番茶をそそぎ飲む
土瓶に砂糖と梅干しと水を入れて一晩置き、翌朝これを煮立ててのむ。(梅糖)