Add Headings and they will appear in your table of contents.
14 生麹
やはり手作り(代用乾燥麹でなく生麹)が理想の塩麹です。
材料
生こうじ500g
塩150g(シママース)
※海水塩は165g、ぬちマースは195g
水500cc〜600cc
1. 材料全部をよく混ぜる。発酵させるので冷蔵庫に入れないように!
2. 毎日一度混ぜる。必ず常温で(1週間~10日)冬期は2週間発酵させる。
3. 発酵液の黄色いものは混ぜ込んでください。
※発酵といってもどぶろくのようにブツブツなりません。
4. 塩とこうじが馴染んで旨みが出てきたら完成。(要冷蔵)冬期は常温。
※あくまでも調味料なので塩分15%の塩からさはあります。また麹の粒は残ります。
使用例
料理材料の重量の5%~10%の塩こうじを使用。
100gの材料に5gの塩麹
炒め物、まぶし物、焼き物など
要冷蔵で漬けますが1日~1週間それぞれ味が違います。
ポイント
塩麹は減塩調味料です。おいしいと感じる塩分は2%です。
塩麹は塩分15%ですが、調味料として使用するときは材料の1割ですので1.5%になります。
0.5%少ない分旨み成分がカバーするので減塩でもおいしいのです。また発酵力により食品の傷みを防ぎます。
まさに健康調味料そのものです。
おすすめ
我が家ではまずおいしい候補にアナゴを上げます。次にイカとかしわ。豚肉もおいしいです。
生こうじと醤油を使用したしょうゆ麹です。
甘口か辛口か、お好みに合わせて醤油の量を調節してください。
材料
生こうじ500g
しょうゆ甘口仕上げの場合:500cc
辛口仕上げの場合:1,000cc
1. 材料ををよく混ぜる。常温で発酵させる。
2. 数日に一度混ぜる。常温25度(夏場2週間)冬期は3~4週間。
3. 完成後は冷蔵庫へ入れてください。
使用例
湯豆腐、玉子かけご飯、納豆、刺身、その他の調味料に使用。