投稿日: Dec 17, 2010 9:41:2 AM
四回目を迎えたがんサロンは、新しい人が四名参加して頂いた。
さて今回は、この文章をホームページで見てくれた人にお聞きしたい。
あなたならどうしますか、と。
様々な話が出ている中で、ある方に「子どもさんは何歳ですか」と尋ねたら、「二十歳を過ぎている」ということだった。
何故この質問をしたかというと、若い方であったので子どもは中学や高校生がいるのではと思ったからだ。
中学生や高校生などの多感な時、親ががんになったと聞かされたらどうだろう。
では、この話を。
彼は直腸がん(ステージⅢ)だった。
高校生の娘さんがおり、がんの話をした時、「そう」と一言だったが、その後友だちのところへ行って大泣きしたそうです。
ここまでは集会所で話をした。
この話には続きがあり、彼と私の意見が別れるところとなる。
奥様からその話を聞いて、彼は「娘の悲しむのは見たくないから、娘にがんの話はしない」といった。
私は「悲しむのは当然だと思う。ショックも大きい。しかし娘さんも家族の一員なのだから話はするべきだ。蚊帳の外に置くのは良くない。話さないと逆に現在どうなっているのか不安になってしまうのではないか」と言ったが、彼は「それでも言えない」と、とてもつらそうに言った。
この時、数人(全員患者)いたのだが、もう一人同じ年頃の娘さんがいる男性も「私も言えない。ある程度は話すけれど細かくは話さない」という意見で、他の人も二人の意見に賛成した。
話す・話さないは、子どもの性格や育った環境にもよるだろう。
いずれにしても、大きな悲しみを背負うことになるのだから、それなりのケアは必要なのでは、と思う。
もう一つの事例を簡単に紹介しよう。
母親は八十二歳で胃がん。でも子どもたち(二人ともに五十代)は、がんだとは言っていない。
私が「がんを隠すと治療が限られたものになって大変ではないですか」と尋ねると、その母親は「ごまかすのが大変ですよ。でも言えないんです」と言った。
親としてがんになった時、子どもにどう向き合えばいいのでしょうか。
また親ががんだと知った時、子どもであるあなたはどういう気持ちになるでしょうか。
親が高齢でがんになった時、告知するべきでしょうか。
あなたはどう考えますか。
(一緒にこの問題を考えましょう。トップページから“webでおしゃべり”のページにお入り下さい。問い合わせメールにても、ご意見を受け付けています。)