城跡所在地 岐阜県可児市土田 訪れた日 20040717
可児市の土田城跡。土田公民館と土田小学校を目標にして行く、すぐ近くかなと思ったが近くに山がない、横町交差点を41号線の南に曲がり大脇交差点をすぎた付近に大脇公民館があった、公民館がハイキング客の為の駐車場になっている、少し入った所に歩道略図がある、山頂に城址説明板。土田公民館脇には城址碑と説明板。以前一度下見にきたのでそのとき撮影した案内図を参考に4つの山をこれから歩くことになる。土田公民館の駐車場案内からスタート、9時20分。お墓があったが説明板がなかったので通り過ぎる。山の登り口から登城、山に入ると急な坂があり一部にはチエーンを下げてある。上りきると広場にでた、右手に歩き少し下った木々の間に本丸跡の説明が掲げてあった、9時52分山頂に戻り左手の次の第二峰に向かった、少し下った場所に堀切のの説明板がある、城址関係の案内はここまでで後はハイキングコースのようだ。次の山を大きな石の上を越えて下る、城址関係の説明板はもう無いとは思ったが何度も来る事が出来ないので若干の期待を持って次の山に入るが、下の地図にあった第三峰の大手跡はすぎたのだろうか。第四峰に入ってきた、様子が変わった、杉林、竹林、さすがに迷い防止のタグや目印が目立ってきた。第四峰の山頂に着いた、下の説明にはここは金子山、出丸跡のようだが、何も説明は見当たらない、10時24分。川沿いの道へ行って帰る予定だったが、道が見当たらない、そのまま歩いたら、区画整理中(虹ヶ丘)かきれいな舗装道路が出来ているがここら辺はすべて車乗り入れ禁止のようだ、大きな空き地をかなりの距離歩いて県道122号線に入る。この山々を歩いてきた、疲れた、岐阜社会保険病院の前を通り田園の中を駐車場に歩く、ここから約20分で駐車場に着いた。