城跡所在地 岐阜県恵那市串原 訪れた日 20041113
まだ場所は未確認、近くの案内写真です、
旭町小渡から20号線を稲武町の方向に進むと矢作第一ダムの少し手前に追沢林道があります、この道から入って城跡を探そうと思いましたが、案内はなく落石と思える石が転がっていて道は狭く途中で諦める事にします、現在は通れそうな道ではありません、少し入った辺りだと思うのだが途中に三本松等に行く東海自然歩道の案内があっただけです、11号線から柿畑地区に行こうと思ったらここも工事中(多分災害復旧工事だと思います)で通行止めです。再度訪問しました、まずは”村が大干ばつのとき滝不動に願をかけ村をすくい、のちに龍になり天にのぼった”という話のある滝の見学です、”お軽の滝”は2段になっていますが撮影がうまくいかず上段の滝のみの写真です、
その後中山神社に行きそこの説明板を撮影、今回も地元の人に場所を聞くことが出来ず次の訪問先に移動しました、たぶんすぐ近くを探していたはずですが。写真は中山神社の弁慶踏割石です、武田軍と明智城、串原城の遠山軍が戦をする(上村合戦)、その後両城とも落城、この戦のときに武運を祈願するために力の限り太鼓を打ち鳴らした.....のが中山太鼓の始まりとか、中山神社にはお犬様も奉ってあります。