年度の変わり目の春!4月からは新入園児さんが入園・進級し、新しい環境になります🌷
お子さまも保護者さまもドキドキワクワクと心が落ち着かない時期になります。
また、しばらくお伺いしていなかったご家庭からのメッセージが入ることもあるのではないでしょうか?
そんな季節の保育の注意点を確認しましょう!
年度の変わり目の春!4月からは新入園児さんが入園・進級し、新しい環境になります🌷
お子さまも保護者さまもドキドキワクワクと心が落ち着かない時期になります。
また、しばらくお伺いしていなかったご家庭からのメッセージが入ることもあるのではないでしょうか?
そんな季節の保育の注意点を確認しましょう!
💡体調の変化に注意
春は年度の変わり目で、大人も子どもも新しい環境での生活がスタートすることが多いです。
そのため、新しい生活リズムや新しい環境での生活に慣れるまでは、体調を崩しやすい季節です。
シッティングではお子さまの体調の変化を見逃さないようにしましょう。
💡心の変化に注意
また、環境の変化によって心の落ち着かない時期でもあります。
お子さまの不安感などを受け止めるのもシッターさまの大事なお仕事です。
💡服装に注意
春は気温の上がり下がりが激しい季節です。お子さまの服装に注意しましょう。
中は薄着で上着を羽織るなど、調整しやすい格好にすることがポイントです。
もし調整しにくい格好をしていて、長時間のシッティングになる場合は、保護者さまに着替えを準備してもらうなどの工夫をしましょう。
💡脱水に注意
春は気温の変動が激しく体の準備もできていないため、体温調節機能に異常が起きやすく、脱水に注意が必要です。
脱水を防ぐためには、喉が渇いていなくてもこまめに水分補給することが大切です。
特にお散歩中など運動を伴う遊びをしている時には、意識的に水分補給を促しましょう。
💡溶連菌感染症
〈感染経路〉飛沫感染、接触感染
〈好発年齢〉乳幼児
〈症状〉発熱、咽頭痛、舌の腫れ、全身の発疹
〈シッティング時の注意点〉口の中が痛く、食事や水分が取れないことがあるため、脱水に注意しましょう。
💡インフルエンザ
〈感染経路〉飛沫感染、接触感染
〈好発年齢〉子どもから大人まで
〈症状〉悪寒、頭痛、高熱、咳、鼻汁、倦怠感、筋肉痛、腰痛、嘔吐、下痢、腹痛
〈シッティング時の注意点〉異常行動の出現は薬に関係なく起こりうることがわかってきています。シッティング中は目を離さないようにしましょう。
以上の感染症以外にも、風邪をひきやすい季節になります。お子さまの体調の変化には十分気をつけましょう。
⭐️病児保育対応シッターになりましょう!
春は体調を崩しやすい季節です。病児保育対応シッターになることで、更なる依頼の獲得につながります。ぜひ、KIDSNAシッターの研修を受講して病児保育対応シッターになりましょう。
⚠️病児保育対応可能シッターになるには、病児保育研修を受講し、確認テスト、研修レポートに合格する必要があります。→🔗病児保育研修
春になると不審者が増えるといわれていますが、不審者情報の報告数が増加する時期は4月~5月にかけてです。
女性やお子さまはターゲットになりやすいため、自分自身やお子さまの安全を守るために、適切な対策をしましょう。
●不審者のターゲットになりやすい人の特徴
・スカートやハイヒールなど動きにくい服装をしている女性
・ぼんやりしていたり、警戒心がなさそうな人
→スマホを操作していたり、音楽を聴いている人などは要注意⚠️
・一人で遊んでいる・出歩いている子ども
●被害に合わないための3つの対策
①一人で出歩かない
→シッティング中、公園等でお子さまが一人でいると思われないように、常にお子さまのそばにいましょう。特に戸外のトイレ(個室)はお子さまのみで行かせないようにしましょう。
②不審者に遭遇したら逃げることを優先
→不審者が犯行をあきらめる距離は20メートルといわれています。不審だと思った時点で距離をとるようにしましょう。
③危険な場所を把握し近づかない
→見通しが悪い場所や人通りが少ない場所、物陰が危険です。送迎などでお子さまと歩く際にはなるべく大通りを通るようにしましょう。
春になるとシッティングでも戸外へ出る機会が増えるかと思います。
🔗戸外保育での注意ポイント ←こちらに戸外遊びの注意点をまとめてありますので、併せてご確認ください✨
しばらくお伺いしていなかったご家庭から久しぶりの依頼が入ることもある季節✨
4月からまた来てほしい、と言っていただけるのはとても嬉しいことですよね!
半年や1年など間が空いていると、お子さまの様子もご家庭の環境、使用する生活用品もすっかり変わっている可能性があります。
久しぶりのご家庭は改めて面談の時間を設けていただきましょう!
📍再度面談を行う方法
1.メッセージにて再度面談を行いたい旨をお伝えする。
📝<メッセージ例>
久しぶりにお伺いすることになるため、改めて面談のお時間を設けていただきたいです。シッティング開始前に30分ほどお話のお時間を頂いてもよろしいでしょうか?(シッティング開始の前日までに30分お話をお伺いするお時間を設けていただけますでしょうか?)そのお時間もシッティング料金に含まれることになりますが、安全にシッティングを行うためにどうぞよろしくお願いいたします。
2.面談用の時間をシッティング予約として予約していただく。
3.面談実施
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お伺いする前にオンラインでもお話を聞けていると安心ですね✨
シッティング料金を1時間いただいて面談し、30分で済んだ場合は、決済時にシッティング料金から50%の割引をすることが可能です。
保護者さまとご相談の上、改めて面談し、安心安全なシッティングをお願いします🍀
⭐️記事作成担当者⭐️
シッターID:19590 Siori
【profile】https://sitter.kidsna.com/search/19590
最後までお読みいただき、ありがとうございました😊
【引用・参考文献】
・気をつけよう!幼児・乳児の脱水症 https://www.os-1.jp/dehydration/baby/
・不審者が増える時期はいつ?発生しやすい犯罪とその対策についても解説します https://www.ksp-web.com/weblog/post-1278/
・ALSOK 不審者に狙われやすい人の特徴とは?女性や子どものやめの防犯対策 https://www.alsok.co.jp/person/recommend/1019/
・セコム 緊急提言!子どもを狙う犯罪を防ぐために大人は何ができるのか https://www.secom.co.jp/kodomo/a/20180524.html
■どんなに小さい事案でも、ささいな気づきでも報告を!
皆さまの小さな気づきを保護者さまに共有いただくことで、大きな事故の予防にも繋がります。
必要に応じて事務局にもご報告ください。
▼お問い合わせフォーム(シッティング相談/報告 )
https://forms.gle/DUWmhnQDfcxQU3Ty9
▼報告フォーム(匿名)