😢保護者さまの声
【シッターさんが寝坊してしまい…】
保育園への朝の送りを定期で依頼していましたが、今朝シッターさんが来ませんでした。
シッターさんから、予約時間を過ぎて「寝坊してしまいました。」との連絡がありました。
こちらは来てもらえるものと思っていたのでそのつもりで支度を進めており、結果仕事に遅刻し同僚に非常に迷惑をかけてしまいました。
しかもこの方の寝坊は初めてではなかったため、社会人としての常識に欠ける行動に驚きを隠せませんでした。
キズナシッターのシッターさんは安心してお預けできると評判だったのにとても残念に思いました。
【大事な予定の当日にドタキャンされました】
仕事の幅を広げるための資格試験当日の朝、シッターさまから体調が悪いのでシッティングできない、との連絡が入りました。
その日に向けて勉強してきて、仕事でもこの試験に通ればほかの仕事も請け負えるようになると上司に話していたので…。
せめて体調の悪さを感じたタイミングで、前もって連絡してくれていたらほかのシッターさんを探すこともできたのに…。
「個人事業主」のみなさまにとって、自己管理は最も大切なお仕事です!
シッターさまには「個人事業主」として活動いただいているため、勤務時間に縛りがなく、自分のペースで自由に仕事ができることがKIDSNAシッターの魅力の一つだと思います。
しかし、スケジュールを詰めすぎてしまって、
「遅刻してしまった」
「体調を崩した」
「ドタキャンしてしまった」
ということが起こっては保護者さまやお子さまに多大な迷惑をおかけし、信頼を損ないます。
そうならないために自己管理を徹底しましょう。今回は遅刻・ドタキャンしないための工夫を紹介いたします!
【この記事を読んでわかること】
🚨遅刻・ドタキャンしないための工夫
🚨遅刻・ドタキャンしてしまいそうなときの注意点
😣予定と予定の間の時間が短く、余裕がない
間の時間が短いと交通渋滞や、交通機関の遅延・運休などが影響して遅刻が発生することがあります。
😣移動時間を把握せずにシッティング予約を入れてしまう
移動時間を考えずに予約を入れてしまうとシッティングに間に合わなくなります。
😣お伺い場所の確認をしていない
初めて伺う場所の確認を怠ると、道に迷う原因になり、遅刻につながります。
😣スケジュール管理不足
自身のスケジュールを把握せず、予定のある日にシッティングを成約させてしまい、ドタキャン。
😣体調不良
体調管理が行き届かず、体調を崩してしまい、シッティングできない。
😣予約日(時間)の勘違い
1週間ずれて覚えていた等、勘違いでシッティングにお伺いしなかった。
⚠️定期でご予約いただいているご家庭のキャンセル日、時間の変更などは間違えやすいので注意👀🚨
上記のような遅刻・ドタキャンを防ぐには以下のポイントを確認しましょう✍️
前日と当日の朝の2回は必ずスケジュールのチェックを行いましょう。
KIDSNAシッターアプリのホームを見ると本日のシッティング予定が表示されます!
引き渡しの方法、預かり時間、シッティング内容、体調の確認も合わせてしましょう。
<カレンダーアプリ・手帳の活用>
アプリや手書きの手帳などで、プライベートや他の仕事の予定と一緒に管理をしましょう。
予定の間が詰まりすぎていないか常にチェックすることをお忘れなく。
⚠️シッティングスケジュールを、自身のカレンダーに登録する際は日時を間違えないよう気を付けて!
初めての場所にお伺いするときは特に入念に確認しましょう。
アプリに登録されている住所で合っているか(同じ地名の全く別の土地だったということもあるため注意)、建物の外観の特徴、近くにある店舗(目印になるもの)を事前に確認しておきましょう。
お伺い場所の外装を写真で送っていただくとより安心です。
<その経路本当にあってる?>
マップの経路を鵜呑みにして目的地に向かい着いた場所は、ご自宅の裏だった!
正面にはどうやって行けば!?と開始直前に焦ることも…。
シッティングとシッティングの間は十分な時間を空けておきましょう。
食事や報告書の記入時間を空けておくと安心です🙆♀️
1日に入れるシッティング件数を2件まで、などと決めておくのも良いでしょう😊
「お役に立てるなら…」という思いでついつい予約を入れてしまうかもしれませんが、苦手なこと、不安なことは、お断りしても大丈夫です!
自分自身と向き合って、無理のないご依頼だけ受けるようにしましょう。
休みの日を決めることも大切です。しっかり休息をとることが、また一週間元気に働くための活力になります。
個人事業主の方は労働基準法には該当しませんが、原則週40時間、月160時間の稼働が一般的な労働者の基準です。
働きすぎていないかこまめに確認しましょう。
シッティング予約を受ける前に、お伺い場所までの移動時間を調べましょう。
🚃公共交通機関での移動の方法は2つほど確認しておくと、遅延や運休があったときに焦らずに対応ができます。
🚗車での移動の場合、アプリのナビの到着時間は早めの設定になっています。余裕を持って出発しましょう。
経路を調べる時間によっても、移動時間に差が出ます。通勤時間など、交通渋滞が起こりやすい時間を基準に、余裕をもった移動時間を設定するようにしましょう。
⚠️焦りは事故につながります。大切なご自身の命と、お客様との信頼関係のためにも余裕もった行動を心掛けましょう。
ベビーシッターの仕事は生活が不規則になりがちです。
十分な睡眠時間の確保と日々の手洗いうがいを徹底しましょう!
これからの季節は、室内の十分な加湿を💧
体調が悪くなりそう…と感じたら
◎早めに病院を受診しましょう!
◎保護者さまへ早めの相談をしましょう!
保護者さまに早めに相談しておくことで、シッターさんがこれなくなった時のための対策を事前に考えることができます。
心のリフレッシュとして…
太陽を浴び、ちょっとした運動を心がけることも大切です。
趣味を楽しんで心を満たし、身体だけでなく心の健康にも意識を向けてみましょう💓
スマホのリマインドを設定し、通知が来るように設定しておくと効果的です!
⭐️おすすめのリマインド方法
→LINEの公式アプリ「リマインくん」LINEのトークに通知して欲しい情報、時間を送るとその時間にLINEを送信してくれます🙆♀️
🚨体調不良でのキャンセル
・遅くとも前日には保護者さまにメッセージを入れましょう。現在の症状、病院を受診した結果をお伝えし、
キャンセルしたい旨を丁寧に伝え、謝罪し誠実な対応をしましょう。
・保護者さまから許可をいただいてからキャンセル申請をしましょう。
⚠️自分はシッティングを行える、と思っていても保護者さまがお子さまにうつる可能性があるからやめて欲しいと思うこともあります。体調が優れないときには事前に連絡しましょう。
🚨公共交通機関の遅延での遅刻
・保護者さまにメッセージで遅延していること、遅刻してしまいそうなことを報告しましょう。
・どのくらい遅れそうなのかを具体的にお伝えしましょう。
・他の移動手段がある場合、なるべく早く着く方法、料金を保護者さまに伝え、利用してもいいか確認しましょう。(タクシーは高額となるため、必ず相談してから利用しましょう。)
⚠️シッティング依頼が保育園等のお迎えの場合、お迎えに遅れると延長料金がかかってしまう可能性があります。
必ず保護者さまと相談の上、どのような方法を取るか判断してください。
※直前の場合は保護者さまに電話をしましょう!
📍トラブルに発展しそうな場合は、KIDSNAシッター事務局にも報告をお願いします。
今回は「遅刻・ドタキャンをしないために」心がけることをまとめました!
無断での遅刻、キャンセルが一番信用を失ってしまいます。
遅刻、ドタキャンの可能性がある場合には必ずすぐに保護者さまに連絡を入れましょう。
心身共に健康に気を付けて、時間と心にゆとりを持って、シッターとして長く活動していただければ幸いです🍀
⭐️記事作成担当者⭐️
シッターID:19590 Siori
【profile】https://sitter.kidsna.com/search/19590
最後までお読みいただき、ありがとうございました😊
■どんなに小さい事案でも、ささいな気づきでも報告・相談を!
皆さまの小さな気づきを保護者さまに共有いただくことで、大きな事故の予防にも繋がります。
また、皆さま自身の困りごと・お悩みも抱え込まずにご相談をお願いします。
▼お問い合わせフォーム(シッティング相談/報告 )
https://forms.gle/DUWmhnQDfcxQU3Ty9
▼報告フォーム(匿名)