いつも安心安全なシッティングをありがとうございます!!
いつもシッターさまが素敵なシッティングをしてくださっているため、保護者さまからの素敵なレビューがたくさん届いております💗
今回は保護者さまからの素敵な声をもとに保護者さまのシッターを利用する目的に着目してみましょう!
😍保護者さまからの嬉しいレビュー
💕2歳男児シッティング後のレビュー
育休中の身でシッター頼むのは罪悪感がありましたが、急に限界を感じで思い切って長男を3時間頼みましたが正解でした。子供への接し方はプロでした。長男も不思議と人見知りせずに楽しく過ごしていたようです。その間やりたかった家事をのびのびとでき、息抜きになりました。
💕2歳女児シッティング後のレビュー
娘が5ヶ月の頃から見ていただいていて、もうすぐ2歳になります。インターホンで姿が見えると満面の笑みで喜び、シッターさんが帰ったあとは「もう一回!」と名残惜しそうにしています。 私も夫も実家が遠方なので、とても良いシッターさんが近くにいてくださり、すごく安心しています。
💕7歳女児シッティング後のレビュー
ただ安全に送迎いただけるだけでなく、そこに居合わせていたかのように詳細に様子をご報告いただけて、私が送迎してあげられない分、情景が目に浮かび嬉しかったです!どうもありがとうございます!
💕0歳11か月男児シッティング後のレビュー
私は息子を預けたあと別の部屋で仕事をしているのですが、歌や絵本であやしてくれる声が聞こえます😊
11ヶ月の人見知りな息子も、初めは泣いていましたが徐々に慣れて後半は一緒に遊べるようになりました。
シッティング報告をとても丁寧に書いてくださるので、終わったあと読むのが楽しみです。
✅ベビーシッターを利用するさまざまな理由
4つのレビューを紹介しました✨シッティングを利用する目的はいろんなパターンがあることがうかがえますね!上記のレビューからシッターの利用目的を考えてみましょう!
<ベビーシッターを利用する様々な理由>
🍀たまにはリフレッシュしたい!
専業主婦の方や育休中の方は、毎日子育てと家事の両立で疲労がたまってしまいます💦子育てを少しお休みしてリフレッシュしたい、家事に専念したい、リフレッシュしてまた明日からの子育てを頑張りたい、という目的でベビーシッターを利用されます!
🍀近所に頼れる方が欲しい!
両親のご実家が遠方の場合、いざというときに頼れる方が近くにいませんね…。そんなときの助っ人としてベビーシッターを活用される方もいます。定期でベビーシッターを利用され、子育ての相談相手としてシッターさんを頼りにしてくださる保護者さまもいます!
🍀フルタイムで働きたい!
お子さまが保育園に行っている間だけではフルタイムの勤務が難しい…なんていう方もいらっしゃいます。シッターさんにお迎えを依頼することで、残業が心置きなくできたり、フルタイムで働けたりします!仕事も子育ても両立したい!という方は保育園のお迎えを依頼される方が多いです!
🍀仕事もしたいけど、子どもも心配!
仕事もしたいけど、子どもの小さいうちは目の届くところに…と考える方もいます。そのような保護者さまは、家庭でリモートワークをしながら、お子さまとシッターの様子を隣の部屋で感じられることで安心して生活できます。
🍀シッターさまから利用方法を伝えてみよう!
日本ではベビーシッターという職業がまだまだ浸透していないのが現実です。シッターさまから保護者さまに、「こんな風に利用される方もいるんですよ!」とお伝えするのもベビーシッター普及のための一歩になります✨
もし保護者の方が体が辛そうだったり、心が参っているときなどに「リフレッシュで利用される方もいるんですよ、いつでもご依頼くださいね🍀」とお伝えすることで、保護者さまの気持ちが救われることもあります!
上記の他にも、病院や美容院に同行したり、結婚式場でお預かりしたり、ホテルでお子さまをお預かりしたりなど、さまざまなシッティング方法があります!経験のあるシッティングをプロフィールに記載するのもシッティング依頼獲得につながります🍀
<プロフィール記載例>
保護者さまから素敵なメッセージやレビューをいただけるのはシッターを続けていく上でとても励みになりますね😍
保護者さまも同様で、日ごろの育児に寄り添ってくださるシッターさんがとても励みになっていることと思います。
この記事を参考にしていただき、ぜひ保護者さまに様々なシッティング方法をお伝えいただければと思います🍀シッターの皆様で活動の幅を広げていきましょう!!
⭐️記事作成担当者⭐️
シッターID:19590 Siori
【profile】https://sitter.kidsna.com/search/19590
最後までお読みいただき、ありがとうございました😊
■どんなに小さい事案でも、ささいな気づきでも報告を!
皆さまの小さな気づきを保護者さまに共有いただくことで、大きな事故の予防にも繋がります。
必要に応じて事務局にもご報告ください。
▼お問い合わせフォーム(シッティング相談/報告 )
https://forms.gle/DUWmhnQDfcxQU3Ty9
▼報告フォーム(匿名)