😥保護者さまの声
保護者さまから持ち込みの玩具についてのお声が届いています…
😟「シッターさんが持ってきた絵本が怖かったようで、シッティング後に泣いていました…子どもが怖がるような絵本を持ち込むのはやめてほしいです。また内容がセンシティブなものは一度相談してほしかったです。」
😟「シッターさんとの制作物が溜まってきて困っています。たくさん作っていただくのはありがたいですが、ものが増えると困ります。」
📍ポイント解説
⚠️持ち込むものは保護者さまに許可を取りましょう⚠️
シッターさんが良かれと思って持ち込んだ玩具でトラブルが起こるのは悲しいですよね…😢
絵本一つをとっても、保護者さま、お子さまによって捉えられ方が違います。
特に「性」「生死」など、導入タイミングや導入することに準備が必要な内容に関しましては、保育の一部にのみ入るシッターというお仕事では、ご依頼がない限り控えていただくようお願いいたします。
また、玩具を持参する際には必ず保護者さまに許可を取るようにしましょう!
【持ち込む玩具の確認ポイント】
✅保護者さまから許可をもらっているか
✅お子さまの年齢や発達に合っているか
✅事前にシミュレーションなど教材研究ができているか。
📍素材の特性を試したり、作成手順を確認したり、絵本の内容に目を通したりしておく。
✅兄弟姉妹(特に下のお子さま)の誤飲などの心配がないか
✅制作物のその後の管理をどうするか
📍写真を撮ってお送りし、実物は引き取るなどの手段もあります。
✅ペットへの配慮(誤飲しないか、傷をつけてしまわないか等)
※許可をいただき持ち込んだ玩具については、再度完了報告にてお子さまの反応、育ちを丁寧に伝え、シッターが持ち込む玩具等への信頼感を高めていただけるよう心掛けましょう。
※制作した後の片付けにも気を配りましょう。ゴミが増えるとご迷惑になりますので、シッターが持ち込んだもので出たごみは必ず持ち帰りましょう。
※まだ経験したことのないことを始める際にも、保護者さまに一度相談しましょう。例:はさみの使用など
⭐️まとめ
😊保護者さまとの密な連携が大切!
シッターさんがお子さまのことを思って、玩具を持参してくださるのを嬉しく思っている保護者さまもたくさんいます!
しかし、トラブルを防ぐためにも一番大切なのは保護者さまとのコミュニケーションです。
このくらい大丈夫だろう…と思わずに、初めて持ち込むものなどは都度、保護者さまに相談しましょう!
🔗関連記事→『玩具を持参するときに大切にしたいこと』
こちらの記事にもとても大切なポイントが書かれていますので、合わせてご覧ください✨
KIDSNAシッターの公式Instagramには、シッターに役立つ情報が多数投稿されています!ぜひ参考にしてみてください🍀
⭐️記事作成担当者⭐️
シッターID:19590 Siori
【profile】https://sitter.kidsna.com/search/19590
最後までお読みいただき、ありがとうございました😊
■どんなに小さい事案でも、ささいな気づきでも報告を!
皆さまの小さな気づきを保護者さまに共有いただくことで、大きな事故の予防にも繋がります。
必要に応じて事務局にもご報告ください。
▼お問い合わせフォーム(シッティング相談/報告 )
https://forms.gle/DUWmhnQDfcxQU3Ty9
▼報告フォーム(匿名)