緊急時に備えよう!
緊急時に備えよう!
いつも安心安全なシッティングをありがとうございます🍀
9月1日は防災の日です!
もしも、シッターとしてお子さまの大切な命を預かっているさなか、災害に見舞われたら!?緊急時のシミュレーションはできていますか??
今後も安心安全なシッティングが行えるよう、防災の日を機に緊急時対応について学び直しましょう✨
日本は地震大国といわれており、いつ、どのタイミングで地震などの自然災害が発生するかわかりません。シッティング中に災害が起こる可能性もあります。自分自身とお子さまの命を守るために、しっかりと事前面談で災害時の対応を確認しましょう!
また、シッティング当日までにシッターができる備えもあります。そちらもあわせて確認していきましょう🍀
📝事前面談で確認する事項📝
・緊急時の連絡先(2つ以上控えておくとよい)
→電話が不通になったときの連絡手段まで確認しておくとより安心◎
・災害時の避難場所、避難経路、交通手段
→どのような方法で、どの道を使って避難するのか確認しておく。特に乳児の場合、抱っこ紐やベビーカーを常に用意してもらうことでスムーズな避難が可能になります。
・かかりつけの病院
・消火器の設置場所
・応急処置用品の保管場所
・緊急時の持ち物
→お散歩バッグのように、さっと持って行けるようにまとめておいてもらうとよりスムーズな避難につながります。
・お散歩や送り迎え時に災害が起こった際の避難場所等の確認
※事前面談用ヒアリングシートは定期的に新しくなっていますので、最新のものをご持参ください。
🍀シッティング当日までにできる備え🍀
◎動きやすい服装、靴、両手が空くリュックでお伺いする(荷物がまとめられる大きめのものを選ぶ)
◎シッティング先の災害マップを確認、周辺の地理を頭に入れておく
→地震があった際に津波が来る恐れのある地域の場合、どの方角に避難するとよいかを頭に入れておくと安心です。
◎避難場所、緊急連絡先をスマホに登録
◎応急手当講習の受講
→各自治体の消防署等で実施されていますので、積極的に受講しましょう!またWebで受講できる応急手当Web講習などもあります。ぜひご活用ください!
◎持ち運びできる防災グッズを用意する
🚨鞄に忍ばせるだけの防災ポーチの作り方動画
🔗100均で揃う防災ポーチの作り方
🔗ワーママ防災士の防災ポーチの中身
シッティング当日は常に動きやすい服装、履き物で伺いましょう!また、当日が悪天候になりそうな場合、事前に保護者の方と連絡を取り、シッティングを安全に実施できるのか相談しましょう✨
KIDSNAシッターの重大事故防止マニュアル61ページにも災害への備えと対応についてまとめていますので合わせてご確認ください!
災害用伝言ダイヤルとは、地震、噴火などの災害の発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始される声の伝言板です。 伝言の録音、再生を行うことができます。シッティング中に災害が起こった際に活用できるように、保護者さまと情報共有をしておくと安心です😌
☎ 171利用方法 ☎
★録音方法 ※伝言録音時間: 1伝言あたり30秒以内※
①171に電話 ~ガイダンス~
②録音の場合、「1」を押す
③自分の電話番号を押す(市外局番からを押す)
④伝言を録音し確認して完了
★再生方法
①171に電話 ~ガイダンス~
②再生の場合、「2」を押す
③相手の電話番号を押す(市外局番からを押す)
④録音された伝言が再生される
※171を体験できるように、体験日も設けられております。保護者さまと一緒に体験しておくと安心ですね✨
KIDSNAシッター研修一覧に重大事故防止マニュアルが新しく公開されました!
そちらに「地震発生時の対応」「火災発生時の対応」「風水雪害の対応」「不審者対応」等、詳しく書かれていますので、今一度目を通していただき、これからのシッティングに備えていただければと思います🌈
最後までご覧いただき、ありがとうございました✨
防災の日を機に、一層事故防止に努めていただき、緊急時対応を今一度振り返っていただければと思います!
今後も安心安全なシッティングをよろしくお願いいたします🍀
Instagramにもシッターに役立つ情報が多数投稿されています♪ぜひ参考にしてみてください★
⭐️記事作成担当者⭐️
シッターID:19590 Siori
■どんなに小さい事案でも、ささいな気づきでも報告・相談を!
皆さまの小さな気づきを保護者さまに共有いただくことで、大きな事故の予防にも繋がります。
また、皆さま自身の困りごと・お悩みも抱え込まずにご相談をお願いします。
▼お問い合わせフォーム(シッティング相談/報告 )
https://forms.gle/DUWmhnQDfcxQU3Ty9
▼報告フォーム(匿名)