😥シッターさまのお困りごと
【お子さま1人の予約のはずが実際に行ってみると同じ部屋にお姉ちゃんも…】
姉妹がいるご家庭で、妹1人のご予約。姉は父と通院に行くので、妹を預かってほしい、とお母さんからメッセージで伺っていました。
ご自宅に伺ってみると、姉も同じ部屋にいて、お父さんは別室へ行ってしまいました。一向に通院に行く準備が始まらず…
お母さんに再度メッセージを入れてみると、父母間での認識のずれがあったとのことでした。すぐに対応してくれたのでよかったですが、もしこのままシッターが姉もシッティングすることになった場合、2人料金に変更しても良いのでしょうか?
【1人はお母さんが見るから、と1人の予約だったがお母さんが不在に…】
兄弟のいるご家庭で、弟はお母さんが見るから兄をお願いします、とのご予約。お母さんも同じお部屋で弟のお世話をしていたが、途中退室して何十分も戻られません…。その間、弟のお世話もシッターがすることに。このような場合、どのように対応したらよかったのでしょうか。
✔️対応方法
✅前日リマインドで確認しましょう!
よくお伺いしているご家庭だと、ついつい前日リマインドをせずにいつも通りにお伺いしてしまうこともあるかと思います。
しかし、未然にトラブルを防止する意味でも、前日に一度保護者さまと連絡を取りましょう!
<前日リマインドでお伺いする内容>
・お伺いの場所
・シッティング開始時間(終了時間。延長できない場合はその旨も伝える。)
・体調
・予約が入っているお子さま
→兄弟姉妹がいるご家庭にお伺いするときには、誰の予約で入っているかも合わせてお伝えすることによって、実際お伺いしたら2人だった、などのトラブルを防ぐことができます。
<前日リマインド例>
「お世話になっております。いつもご利用いただきありがとうございます。明日はキズナさんお一人でご予約を承っておりますが、体調などいかがでしょうか?また、ご予約いただいている内容から変更はございませんか?お忙しい中申し訳ございませんが、変更がある場合、必ず本日中のご連絡をお願い致します。変更がない場合、明日は16時にご自宅にお伺いさせていただきます!よろしくお願いいたします。」
✅事前面談で料金についてお伝えしましょう!
兄弟姉妹がいるご家庭の場合、2人、3人となる場合に料金が変わることをきちんとお伝えすることが大切です。
また、どういう状況だと2人料金になるのか、KIDSNAシッターのルールを見てみましょう。
上記のように1人はお母さんが見るから、と言われても、同じ場所で過ごすお子さまはシッティングの対象児となります。
そのことも事前面談時にお伝えいただき、同じお部屋にいる状況だと料金が発生する旨を保護者さまに理解していただきましょう。
保険の対象外となり、お子さまをお守りできないことになる、ということも併せてお伝えしましょう!
⚠️その他さまざまなケースが考えられますが、シッターさんご自身でルールを設定していただき、そのルールを一貫性をもって保護者さまにお伝えください。保護者さまとお互いに納得した条件でシッティングを開始しましょう!
<例>13時~18時 2名でのシッティング予約。うち1名は15時に帰宅予定の場合
パターン1:13時~15時は1名だったのでその分割引で対応させていただきます。
パターン2:部分的な割引は行っていないため、13時~18時まで2名料金で受けさせていただきます。
※保険の観点から2名の預かりを1名分の料金で対応される際も、お子様は2名で依頼していただき、料金は割引で調整をしてください。
※事前に2名になる時間がはっきり決まっている場合は、依頼を2つに分けて予約していただきましょう。ただし、一時間に満たない場合は依頼を2つに分けられないため、その時間分は割引で調整いただくもしくは、2名で1時間予約していただきましょう。
●予定外のお子さまのシッティングをお受けする場合の対応方法
①保護者の方に連絡をする
予定外のお子さまが同じお部屋にいる状況になった際には、保護者の方に連絡を取り、その後の対応を相談しましょう。
連絡をせずにそのまま様子を見ていると、その時間は保険対象外になり、何かあった際に責任を負いかねますので、必ず連絡を取るようにしてください!
②予定外のお子さまをお預かりする際には予約の取り直しをしてもらう
保護者の方に連絡を取り、その後も予定外のお子さまをシッティングすることになった場合は、
今の予約をキャンセルし、予約の取り直しを行ってください。
※保護者の方からのキャンセルになるとキャンセル料がかかってしまうので、シッター側からキャンセルを行いましょう。
18時~シッティング開始で、保護者さまとの連絡が取れたのが18時05分だった場合、予約は18時15分~しか入れられません。15分は後ろ倒しする形で請求しましょう。
予約の取り直しを行うことによって、保険の対象となりますので、安心してシッティングを行うことができます🙆
少し手間にはなりますが、お子さまの安心安全のために、このような対応をお願いいたします!
※どうしても予約の取り直しが難しく、依頼とは異なる内容でシッティングをされた場合、完全に保険の対象外になるということではございませんが、事実確認にお時間を要することがございます。
🍀まとめ
1人のシッティングのつもりでお伺いした後に、2人だと慌てますよね💦
心の準備がないままに2人のシッティングになった場合、トラブルやアクシデントも起こりやすくなってくるかと思います。
面談でヒアリングしていない子どもだったり、2人保育に自信がなかったりする場合には保護者さまにそのことを伝え、お断りしましょう!
安全第一のシッティングをお願いします🙏
また、異年齢保育の注意ポイントをまとめた記事がありますので、こちらもチェックしてみてください!
焦ってシッティングすることにならないよう、事前の保護者とのコミュニケーションを大事にしていきましょう✨
⭐️記事作成担当者⭐️
シッターID:19590 Siori
【profile】👉https://sitter.kidsna.com/search/19590
シッターID:34216 KiZUNA
【profile】👉https://sitter.kidsna.com/search/34216
最後までお読みいただき、ありがとうございました😊
■こんな時どうすればいい?と迷ったら、事務局にご相談ください!
シッターさまは個人事業主のため、誰に相談すればいいのかわからないこともあるかもしれません。
そんな時は一人で抱え込んだり自己判断をせず、積極的に事務局にご連絡ください🌸
▼お問い合わせフォーム(シッティング相談/報告 )
https://forms.gle/DUWmhnQDfcxQU3Ty9
▼報告フォーム(匿名)