😥保護者さまの声
本日ご紹介する保護者さまのご意見は、シッターさまの「におい」についてです。ご本人には伝えづらい部分ですので、ぜひ皆さま一度ご自身をふりかえっていただくようお願いします!
・季節柄なのかシッターさんの体臭が気になりますが本人には伝えづらいです…
・シッターさんの香水なのか制汗剤なのか、香りがとてもきつくて…いいシッターさんでしたが、別の方にお願いすることにしました。
・シッターさんからタバコのにおいがしました。本人は喫煙者ではないとのことでしたが、ご家族でしょうか。子どもを抱っこしていただくので、安心して預けられず、今後の予約をキャンセルさせていただきました。
📍ポイント解説
■「におい」気を付けていますか?
⚠自分が思っている以上に、周りへの影響が大きいです。
保護者さまのご意見にあるとおり、「におい」は意外と保護者さまやお子さまへ影響があります。
シッターさまの職場はご依頼者さまのご自宅です。また、保育というお仕事はお子さまと直接触れ合いますので、十分に注意しましょう。
保護者さまから問い合わせのあるにおいの種類には、以下があります。
・汗のにおい
・衣類の生乾きのにおい
・香水のにおい
・柔軟剤のにおい
・たばこのにおい
夏は特に汗をかきやすくにおいが気になりますよね。ではどのように対策をすればよいか、確認しましょう!
■モラル・マナー・対策
①無香料の制汗剤でにおい対策をする
シッターさんは移動が多いお仕事ですし、お子さまのために一生懸命保育を行っていただいている、特に夏場は汗をたくさんかくと思います。
汗のにおいが気になる場合は、タオルでふき取った上で、制汗剤のご利用もご検討ください。その際は無香料のものを使用しましょう。
逆に制汗剤のにおいがきついというお声もありますので、無香料がおすすめです。
②衣類や靴下は、シッテイング先で着替えをする
汗が多い場合や、衣類が生乾きのにおいで気になる場合、着替えを持参し、シッテイング先で衣類や靴下の着替えをしましょう。
※その場合は、保護者様に事前に着替えの許可を得て、着替えをしてもよい場所もお伺いしておきましょう。
③香水は避ける。柔軟剤は無香料のものを!
①と類似しますが、自分でまとう香りは、ご自身の想像以上に周りに影響がございます。香水はなるべく避けていただき、柔軟剤を使用されている方は、制汗剤と同じく無香料のものを使いましょう。
夏は暑くて汗をかきやすくにおいが気になる上、猛暑が続くと、外出は避けてご自宅での長時間のシッテイングなども増えるかと思います。
「ご依頼者さまのご自宅」という大変プライベートな空間でのシッティングとなりますので、いつも以上に注意を払いましょう。
真心を込めたシッテイングを行っても、今回の保護者のように、においが原因でお仕事に繋がらなくなってしまうこともあります。
保護者さま、シッターさま双方に安心してご利用いただくためにも、ご協力のほどよろしくお願いいたします!
■こんな時どうすればいい?と迷ったら、事務局にご相談ください!
シッターさまは個人事業主のため、誰に相談すればいいのかわからないこともあるかもしれません。
そんな時は一人で抱え込まず、事務局にご連絡ください🌸
▼お問い合わせフォーム(シッティング相談/報告 )
https://forms.gle/DUWmhnQDfcxQU3Ty9
▼報告フォーム(匿名)