どんなお天気の日も、安心安全なシッティングにご協力いただきありがとうございます!
近年、急にゲリラ豪雨のような大雨が降ることも増えてきました☔
今回は急な雨によるヒヤリハットを経験されたシッターさんがいらっしゃいましたので、その事例と対策をご紹介します!
対象児:4歳と2歳の姉妹
時期 :9月
依頼内容:保育園→習い事→ご自宅への送迎
保育園から習い事まで徒歩で向かっている間に、急に大粒の雨が降ってきてしまった。
シッターさまは折りたたみ傘を持っていたが、保護者さまは天気予報を確認されておらず、お子さま二人は雨具を一切持っていなかった。
しばらく雨宿りをしていたが習い事のお時間が迫ってきてしまい、歩いてすぐだからとお姉ちゃんにシッターさまの折りたたみ傘を持たせ、妹を抱っこして少し走って習い事に向かったが、シッターさまもお子さまも濡れてしまった。
また、走っているときにマンホールで滑ってお子さまを抱っこしたまま転倒しそうになった。
そのまま習い事ですぐに着替えができなかったため、数日後お子さまもシッターさまも身体が冷えて風邪を引いてしまいました。お子さまは保育園を休まなければならなくなり、多くの方に迷惑をかけてしまった。
1.シッティングの前日に必ず天気予報を確認しましょう!
前日の天気予報で既に雨予報の場合、保護者さまに以下のような内容を事前に確認しておきましょう!
①持ち物
お子さまの雨具、濡れた時のためのタオル、着替え類、ビニール袋、ベビーカー等のレインカバーのご用意をお願いする
②内容・手段
雨の場合のシッティング内容、送迎ルートや手段に変更がないか確認する
2.シッティングの当日にも必ず天気予報を確認しましょう!
最近のお天気はとても変わりやすいですよね。
「昨日の天気予報は晴れだったのに、今日は曇りだった」なんてこともよくあります。
天気予報はシッティング当日にも確認するようにし、もし雨が降りそうな場合には
事前に保護者さまに上記の①~②を確認しましょう!
保護者さまの中には、お忙しくて当日の天気を確認していなかった、という方も多くいらっしゃいます。
シッターさまが事前に連絡してあげると、保護者さまも心強いです!
-----------------------------
✅スマホに天気予報のアプリを入れておくと便利です💡
また、スマホのトップ画面に天気予報のアプリを表示するように設定することで、見忘れ防止になります。
-----------------------------
3.天気予報に限らず、シッターさまは可能な限りこれを常備しておきましょう!
冒頭にもありますが、天気予報を確認していても、最近は予報なく雨が降ったり、急にゲリラ豪雨になったりする日が増えています。
急な雨はもはや「想定の範囲内」として、可能であれば以下のものを常に持ち歩いておきましょう。
・大きめのビニール袋(荷物を濡らさないように)
・折りたたみ傘
・レインコート
・着替えや靴下(濡れたお洋服・靴下のままでご自宅にあがるのはお互い気持ちよくないため)
・ジップロック(スマホや機械などの濡れを防ぎます)
💡シッターさまはお子さまの荷物があることを想定し、リュックやショルダータイプのスマホケースを使うなどして両手が空くように工夫しましょう!
【応用】事前面談で急な雨の場合の対応について確認しましょう!
急な雨は想定内として事前に保護者さまに確認しておくことで、当日保護者さまと連絡がつかない場合にも、シッターさまが焦ることなく安心です🍀
<👂事前面談で確認すること>
・もしもお子さまが雨具を忘れた場合、途中で購入しても良いか
・保育園や習い事で雨具を借りられるか
・荷物が多くて安全確保が難しい場合、保育園に置いて行っても良い荷物はあるか
・濡れたらいけないものはないか(ベビーカーやカバン内の荷物等)
・大雨で危険な場合に、タクシーや公共交通機関を利用して良いか
・習い事に遅れたり、帰宅時間が遅れても問題ないか
💡事前面談にはKIDSNAシッターの🔗ヒアリングシートを活用しましょう✨
1.まずは雨宿りをして濡れないようにしましょう
雨具がないまま無理して移動すると、今回の【事例】のように風邪を引いてしまいます。
湿気が多い梅雨や寒い冬の場合は、濡れた服は乾きませんし身体がどんどん冷えてしまいます。
「これくらいなら濡れても大丈夫」というシッターさまの判断で移動を優先しないようにしましょう。
また、雨の日は滑りやすく転倒の危険も高まります。【事例】にある、「お子さまを抱っこして走る」ということは絶対にやめましょう。
2.保護者さまに連絡、相談しましょう
雨具がない旨をお伝えして、途中で購入しても良いか、どこかで借りられるか、また移動手段、移動時間を変更しても良いか、等を相談してみましょう。
3.保護者さまと連絡がつかない場合
一番良いのは事前面談で雨の日の送迎の流れを決めておくことですが、聞けていなかった場合
お子様を第一優先に考えていただき、現状とお子様の様子等をメッセージで伝えましょう。
(例:こんにちは。現在キズナ君のお迎えに来ておりますが、急に雨が降りはじめ雨具等がないため、雨が落ち着くまで保育園で待っている状況です。この後の習い事に遅れてしまいそうですのでご相談でお電話いたしました。習い事先へも、先ほど遅れるかもしれないという旨のご連絡をさせていただきました。お手すきの際に、ご連絡いただけますと幸いです。)
ベビーシッターのお仕事は、いかなる時もお子さまとシッターさまの安全が第一です。
シッターさまにとって最も大切なのは、「依頼内容をこなす」ことよりも、「安心安全にお子さまをお預かりする」ことだということを絶対に忘れないようにしてくださいね✨
また、皆さまのご経験が他のシッターさんのお役に立ちます!ぜひ、小さなヒヤリでも事務局にご報告いただければ幸いです✨
KIDSNAシッターの公式Instagramには、シッターに役立つ情報が多数投稿されています!ぜひ参考にしてみてください🌈
⭐️記事作成担当者⭐️
シッターID:19590 Siori
【profile】https://sitter.kidsna.com/search/19590
最後までお読みいただき、ありがとうございました😊
■どんなに小さい事案でも、ささいな気づきでも報告を!
シッティング中に起こったことは事故には至らなかった小さな事案や、「危ないな…」と思った気づきは
必ず保護者さま、必要に応じて事務局にもご報告ください。
▼お問い合わせフォーム(シッティング相談/報告 )
https://forms.gle/DUWmhnQDfcxQU3Ty9
▼報告フォーム(匿名)