KIDSNAシッターを利用する保護者さまには、セキュリティカメラの設置を推奨しています。
とはいえ、カメラがある中でのシッティングはとても緊張感がありますよね💦
🤔なぜセキュリティカメラを設置することを勧めているのでしょうか。
それは
保護者さまの安心感につながるだけではなく、シッターさま自身を守ることもできるからです。
これから詳しく説明いたします。
さらに、
・シッターさまのプライバシーを守るための対策
・保護者さまに信頼してもらうための方法
についてもご提案いたします。
【この記事を読んでわかること】
💡実際にあったヒヤリとしたエピソード
💡セキュリティカメラを設置することによるメリット
💡セキュリティカメラを十分に活かす方法
まず最初にセキュリティカメラにまつわる、
ちょっとヒヤり💦 なエピソードを紹介します。
👩【ベビーシッターAさんの体験談】
―私がシッティングを終え帰宅したあとに保護者さまから、「仕事中も時々セキュリティカメラから子どもの様子と温かい保育の様子を見ていて安心した。」というメッセージを受け取りました。
私は保護者さまから感謝を受けて嬉しかった一方で、事前面談の際にはカメラの設置が無いことを確認していたため大変驚きました。
保護者さまにお礼のメッセージとともに、カメラについてもお伺いしたところ、カメラを設置したことについて私に伝えていたつもりでいたとのことでした。―
<Aさんのフィードバック>
・定期的に伺っていた家庭だったので私も慣れてきていて、保育開始時の引継ぎが不十分だったように感じます。
・保育中に着替えをするようなケースもあると思うので、今後別のご家庭に伺う際、面談時にカメラが無くても常に環境の変化には気を配っていきたいと思います。
・私の保育を安心して見守ってくださってとても嬉しく思いました。これからも自信をもってお子さまと関わっていきたいと思いますし、残された映像をうまく使いながら保護者さまに情報提供をしていきたいと思います。
ではここから、セキュリティーカメラを設置するメリットを整理していきます。
・モニタリング
ベビーシッターの活動をリアルタイムで把握できるので、万が一不適切な行為があった場合にすぐに対応できます。
・安心感
子どもを初めてシッターさまに預ける保護者さまにとって、自分の子どもが安全であることを常に確認できるので大きな安心感を与えます。
・証拠
もし問題が発生した場合、セキュリティカメラの映像は証拠として使うことができます。
・保育の可視化
シッターさまが、質の高い保育を提供していることを、保護者さまにリアルタイムで伝えることができます。
「どのような声色だったのか」
「視線の向け方は?」
「環境の再構成がどのような意図で行われたか」
「お子さまとの距離感」など
言葉にしづらい内容が伝わりやすくなります。
・信頼の向上
保護者さまに完了報告の文章を確認しながら映像を見返していただくことで、
認識のズレを防ぎ、より高い信頼を得ることができます。
・証拠
シッターさま自身が十分な配慮をもとに質の高い保育をしていることが証明できます。
また、何か問題が起こった際に自身の行動を証明するための手段を持っておくことで、落ち着いてトラブルと向き合うことができます。
シッターさまがプライベートな瞬間をもつ可能性があります(例えば、着替える時間など)。
これらの瞬間を保護者さまが覗いてしまうことは、シッターさまのプライバシーを侵害する可能性があります。
したがって、シッティング前に
・カメラの存在
・映される範囲
を明らかにすることは、プライバシーを守るために大切です。
しかし事前面談で確認したにも関わらず、毎回のように確認はできにくいかと思います。
👩🦱「保育環境に変化はございますか?」
という言葉だと伺いしやすいかもしれません。
前述のAさんの場合、イレギュラーな事態となりましたが、
🧡温かい関わりの映像を通して高い信頼
を得ています。
・保護者さまとの丁寧な連携に基づき誠実な保育を行う
保護者さまが安心して任せられる保育のイメージを具体的にしていきましょう。
・安全に気を配り、環境を再構成しながら保育をする
お子さまの周り環境に随時視線を配ることや、物の配置を整える姿はとても好印象です。
・子どもの人権を守り、尊重した関わりをする
保育者と子どもに上下関係はありません。
✖「評価をする。」
✖「判断を下す。」ということよりも
お子さまが安心する。楽しむ。自分で選ぶ。ということを重点におき、
🧡受容と共感
の言葉をかけていきましょう。
・保育所保育指針に沿った、専門性のある保育をする
完璧な保育をしないとというプレッシャーを感じる必要はありません。
しかし、
設置届を出している施設責任者
という自覚をもち、常に専門的な知識を確認・意識しておくと
より説得力のある保育を行うことができます。
・丁寧な報告をする
保護者さまが映像からは見えない
「お子さまの内面」
「それに関わるシッターとしての意図」
を詳しくお伝えすることで、より信頼関係が強くなることでしょう。
セキュリティカメラの存在は、保護者さまが安心してお子さまを預けられるだけでなく、シッターさま自身の安心やプライバシー保護、信頼の向上につながります。
この記事を参考にしていただき、セキュリティカメラの存在を味方にし、安心して子どもの育ちと喜びを共有できるシッティングが実現することを応援しています。
🙋♂️記事作成担当者
シッターID:34216 KiZUNA
【profile】👉https://sitter.kidsna.com/search/34216
🙏最後までご覧いただきありがとうございました。
■どんなに小さい事案でも、ささいな気づきでも報告・相談を!
皆さまの小さな気づきを保護者さまに共有いただくことで、大きな事故の予防にも繋がります。
また、皆さま自身の困りごと・お悩みも抱え込まずにご相談をお願いします。
▼お問い合わせフォーム(シッティング相談/報告 )
https://forms.gle/DUWmhnQDfcxQU3Ty9
▼報告フォーム(匿名)