保護者さまとの
コミュニケーションで気をつけること
保護者さまとの
コミュニケーションで気をつけること
いつも安心安全なシッティングをありがとうございます🍀
ベビーシッターとして活動していると、「こういうとき、どういう対応が正解なの…?」と不安になることありますよね。
特に保護者さまとのコミュニケーションで戸惑うことが多々あるかと思います。
今回は保護者さまと信頼関係を築けるコミュニケーションのポイントをお伝えしていきたいと思います✨
保護者さまとの最初のコミュニケーションがメッセージのやり取りになります。メッセージのやり取りがシッターさまの第一印象になるため、丁寧なやり取りを心がけましょう。
🌸挨拶、自己紹介🌸
保護者さまからメッセージをいただいたとき、慌てて返事をしてしまうとつい挨拶や自己紹介が抜けてしまいがちですよね。
「メッセージいただきありがとうございます。シッターの○○と申します。よろしくお願いいたします。」
と一言入るだけでとても丁寧になり、印象も良くなります🍀
🌸絵文字は最低限に🌸
気軽にメッセージのやり取りができることがKIDSNAシッターの特長ですが、はじめましての保護者さまに対しては絵文字などは入れず、丁寧な文章を心がけましょう。保護者さまがやり取りの中で絵文字を使ったり、フランクに話される方であれば、徐々に絵文字を増やしていっても良いかと思います!
冒頭から主張をしすぎず、相手の温度感に合わせたレスポンスを意識し、ご相談をいただいたことに対して感謝の気持ちで対応しましょう。
初回面談では多くの質問項目があるので、ついつい抜けがちですが、最後にお互いの呼び名を確認しておくことをおすすめします!
🌸お互いの呼び名の確認🌸
多くの園での呼び名である『○○先生』と呼んでね、とお伝えしがちですが、保護者さまによっては「先生呼びはさせたくない…」と思っている方もいます。シッターという仕事柄、生活に密接にかかわる部分があるため、家族のような、友人のような、もっと親しい呼び名でお願いしたい、と思われる方もいます。
細かいことかもしれませんが、お子さまに何と呼んでもらうのがいいのか、保護者さまとすり合わせておくと、今後の関係づくりがスムーズです!
そのほかにも…
・家庭にいる方(父、母、兄弟姉妹、祖父母等)の呼び名
・お子さまの呼び名(○○くん、ちゃん、と呼ぶのか、ご家庭での愛称で呼ぶのか等)
も確認しておくと安心です☺️
今まで確認していなかった…!というご家庭に対しても、今一度すり合わせてみましょう⭐
ちなみにシッターの呼び方を紹介すると…
・お兄さん、お姉さん
・にいに、ねえね
・○○さん
・○○先生
・○○ちゃん、くん
・ニックネーム(もっちー、○○っち など)
お子さまが呼びやすく、今後良好な関係を築いていけそうな呼び方がポイントです。
自分の呼び名を臨機応変に変えるのは難しいかもしれませんが、各家庭のニーズにお応えしていきましょう!
お子さまやご家庭に慣れ、信頼関係が築けてくると、ついつい家族のような気持ちになってしまうものですよね…。
どれだけ長いお付き合いになっても、シッターは家族ではなくお給料をいただいてお子さまをお預かりしている立場。
くれぐれも馴れ馴れしくならないように気をつけていきたいです。
⚠️保護者さまと同じような言葉遣いは危険!
保護者さまとお子さまは親子の関係ですから、多少言葉遣いがきつくなる場面があるかと思います。シッターはそれを真に受けて、そう伝えていいんだ、と思わず、保育のプロとしてお子さまに対しての言葉遣いに気を付けましょう。
親子関係や交友関係で使用するような、くだけすぎたコミュニケーションは原則使用しません。
特に「○○しなさい」などの命令口調、「ダメでしょ!」などの否定語は使わず、
「○○してくれると嬉しいな」、「○○したら玩具で遊ぼう」、「それは危ないから○○してね」などと言い換えましょう!
⚠️知り得たプライベートな事情に踏み込まないように!
シッターとして家庭で働いていると、プライベートな事情を知ることがあります。保護者さまから伝えてくれたことに対しての反応には十分な注意が必要です。シッター自身が感じたままを口に出さないようにすることが大切です。何気ない返答が保護者さまに不快感を与えたり、深入りしすぎることで今後の関係性に不都合な事態を招いたりしてしまう場合があります。
相談事への対応としてしっかりと専門職としての知識を伝え、保護者さまに安心感を提供することも大切ですが、特にアドバイス等求められていないのであれば、「そうなんですね」と傾聴するだけで十分です。
「そんなことがあったんですね!○○ですね~」などと自分の感情や思いを乗せないように気を付けましょう。
📍話を膨らませすぎず、淡々と応答することが良いということもあります。
また、お子さまから聞くお話もあるかと思いますが、「○○って本当ですか?」とシッターさまから確認する際も十分気を付けましょう。お子さまの関わりにおいて知っておくべき情報以外でシッティングに支障のないことであれば、特に聞かずに、保護者さまから話してくださるのを待ちましょう。
最後までご覧いただき、ありがとうございました🍀
いつも素敵なシッティングをありがとうございます。今回の記事を参考に、保護者さまとよりよい関係を築いていただけたら幸いです🌙
⭐️記事作成担当者⭐️
シッターID:19590 Siori
■どんなに小さい事案でも、ささいな気づきでも報告・相談を!
皆さまの小さな気づきを保護者さまに共有いただくことで、大きな事故の予防にも繋がります。
また、皆さま自身の困りごと・お悩みも抱え込まずにご相談をお願いします。
▼お問い合わせフォーム(シッティング相談/報告 )
https://forms.gle/DUWmhnQDfcxQU3Ty9
▼報告フォーム(匿名)