いつも安心安全なシッティングをありがとうございます🍀
ベビーシッターとして活動していくと、
『もっと専門知識を身に付けたい!』
『得意分野を伸ばしたい!』
という気持ちが湧いてくることがありますよね。
そんなシッターさんに向けて、シッターとして役に立つ資格を紹介していきます✏️
●チャイルドマインダーとは
・「少人数保育のスペシャリスト」といわれる、イギリス発祥の資格
・イギリスでは国家資格、日本では民間資格。
●チャイルドマインダーの仕事内容
・0~4人までの個別保育を行う。
・自宅や対象施設、訪問先の家などで子どもを預かる。
・保護者の意向や子どもの様子に合わせて、家庭的な環境の中で保育を行う。
・対象は0〜12歳。中でも0〜4歳児を預かるケースが多い。
→上記からわかるようにベビーシッターと仕事内容がほぼ同じですね✨
ベビーシッターと名乗るのには資格がいりませんが、チャイルドマインダーと名乗るためには資格を取得する必要があります。
●チャイルドマインダーになるには
1.通信、または通学の講座で学ぶ。※独学では取得できません。
2.検定試験・認定試験を受ける。
3.合格したらチャイルドマインダーに!
●資格取得に要する期間
・4~6か月が目安。早い人だと2~3か月で取得できる方も。
💡ベビーシッターとして活動するのに、チャイルドマインダーの資格を持っていることはかなり強みになりそうですね🍀
●育児セラピストとは
・一般社団法人日本アタッチメント育児協会の認定資格
・子育ての知識とスキルをもった育児の専門家として、子育てに悩む方に寄り添う役割を担う資格とされている。
●育児セラピストになるには
1.養成講座を受ける。
2.認定試験に合格する
※育児セラピストには1級と2級、さらに育児セラピストシニアマスターといった種類があります。公式サイトによると、2級の前期課程を修了後に後期課程を学ぶことで1級を、さらに専門的領域を学ぶことでシニアマスターの資格へと進めるそうです。
・育児セラピスト資格の活用例
・妊娠中に受講し、子育てへの心の準備
・保育現場で保護者の育児の相談相手として
・自身の行っている乳幼児向け講座の中で活用
💡ベビーシッターが、’保護者の育児の相談相手’として、また’子どもとかかわるときの知識’としても活用できそうですね🍀
●絵本専門士とは
・深い知識を持った絵本の専門家
・絵本を有効に用いて保育・教育活動ができる人に与えられる資格
●絵本専門士に求められる能力
「絵本や子供に関する知識」
「豊かで魅力のある人間性などの感性」
「手遊びや読み語り、創作活動などの技術」
💡シッターとしても魅力的な能力ばかりですね!
●絵本専門士になるには
絵本専門士養成講座を受講する。
対象者:絵本に対して一定の知識や経験を備えた方が対象で、受講者選考に通った方のみが受講可能。※詳しくはこちらから確認してください。
●絵本専門士養成講座とは
・絵本専門士となるために必要な3つの領域(「知識を深める」「技能を高める」「感性を磨く」)を身に付けるための講座。
・30コマ(1コマ90分~120分)の授業と修了課題にて構成。
●絵本専門士の活用例
・絵本の読み聞かせやおはなし会
・ワークショップの企画・実施
・研修会の講師や読み手への指導・助言
💡子どもにかかわる仕事において、絵本に対しての専門的な知識があると心強いですね!
😷病児保育専門士 病気の子どもを預かる専門資格。看護師資格があると有利。
🥦食育アドバイザー 家族の食習慣や健康を支える知識が身につく。
🎹リトミック指導資格 音楽を使った感覚・情緒・身体発達を促す教育法の指導資格。
🗣️発達支援教育士 発達に特性のある子どもへの適切な支援方法を学ぶ。
🩷チャイルドカウンセラー 子どもの心のケア・カウンセリングに特化。民間資格が多い。
🎨こどもアートインストラクター 子どもの発達段階に応じた制作・表現活動の指導法を学ぶ。
🖼️アートセラピスト 絵画や造形を通じて心のケアや情緒を支援。
🧑🎨キッズクリエイター認定講師 想像力・創造力を育むアート×知育の総合スキル。
📚知育インストラクター 知育遊びや学びの環境づくりを学ぶ。
🏠家庭教育支援士 保護者の子育て・家庭教育の悩みに寄り添う支援者。
など、今は多くの民間資格やスキルの習得できる場も多くございますので、是非気になるものがあれば調べてみてくださいね♪
KIDSNAシッターではお持ちの資格や得意分野を活かした活動が可能です!
💡自分の強みとしてアピール
自分の強みの部分をプロフィールに記載することで、保護者さまが魅力的に思い、ご依頼獲得につながることがあります。
例:「絵本専門士として、お子さまにぴったりな絵本の読み聞かせを提供します!」
「長年続けてきたピアノを活かして、シッティングにお歌の時間を取り入れることができます!」
💡オプション料金の設定
自分の専門知識を活かしたシッティングに対してオプション料金を設定することも可能です。
例:「1時間あたり+500円で、英語でのシッティングが可能です!」
「シッティング中にベビーマッサージを行うことができます。1回500円で実施いたします。」
※オプション料金を設定する際には、保護者さまとトラブルにならないよう、詳細をプロフィールに明記しましょう。また、保護者さまから利用希望の際にはメッセージ内でもしっかり説明し、プラス料金がかかることに関して同意を得ましょう。
<引用・参考サイト>
・日本児童教育専門学校 チャイルドマインダーとは?保育士との違いや仕事内容について解説
・KIDSNAシッター 育児セラピストの資格とは?3つの特徴と資格を活用するシーン
・一般社団法人日本アタッチメント育児協会 育児セラピストとは?
・保育士バンク! 絵本専門士になるには。絵本専門士養成講座の申し込み倍率や難易度について
・国立青少年教育振興機構 絵本専門士
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
資格を取得されたり、お持ちの資格を活かしてシッターとしてさらにご活躍いただけると幸いです🌈
KIDSNAシッターの公式Instagramには、シッターに役立つ情報が多数投稿されています!ぜひ参考にしてみてください🍀
💁【公式】KIDSNAシッターInstagram
⭐️記事作成担当者⭐️
シッターID:19590 Siori
■どんなに小さい事案でも、ささいな気づきでも報告・相談を!
皆さまの小さな気づきを保護者さまに共有いただくことで、大きな事故の予防にも繋がります。
また、皆さま自身の困りごと・お悩みも抱え込まずにご相談をお願いします。
▼お問い合わせフォーム(シッティング相談/報告 )
https://forms.gle/DUWmhnQDfcxQU3Ty9
▼報告フォーム(匿名)