Search this site
Embedded Files
 

TOPへ戻る

KIDSNAシッター研修一覧

※本研修や記事は、SNS等による他者への情報開示、内容の転記転載は禁止しています。
保育者として、必要な知識となりますので、研修の受講は必須となります。(※預かりの有無はご自身で決めていただけます。)
🧑‍🦼障がい児保育研修(全員受講必須)★オンライン参加型/自主学習型障がい児保育の対応方法について記載しています。気になるお子様/障がい児保育には勿論、通常保育でも使える知識が多くございます。全3回の受講が必須です。
⛑病児保育研修資料(全員受講必須)★自主学習型病児保育の対応方法について記載しています。病児保育には勿論、通常保育でも使える知識が多くございます。受講は必須です。
👶新生児(0歳児)保育研修(全員受講必須)★自主学習型0歳児の受け入れの可否関係なく、0歳児の研修をご受講ください。0歳児の研修を終了していない方は、0歳児の預かり設定を1歳~に変更させていただく可能性がございます。

必読書類

※本研修や記事は、SNS等による他者への情報開示、内容の転記転載は禁止しています。
😥シッティング中のトラブル集まとめ(全員必読)シッティング中の、ヒヤリハットやインシデント、応急処置等、事例付きで分かりやすく確認していただけます!こんなこともあるのか・・・と、学びになりますのでぜひご覧ください。
※面談の重要性 (全員必読)特に大切な内容です。 面談においての注意事項を確認しましょう。
📚ハンドブック(全員必読)ベビーシッターとしての心構え、子どもの成長や子どもの突然の体調不良の際の対応方法について記載しています。
🚨重大事故防止マニュアル/安全計画(全員確認必須)★自主学習型1 件の重大事故の裏には、29 件の軽傷事故、300 件の無傷事故(ヒヤリハット)があると言われています。重大事故を未然に防ぐためには、保育者の危険予知/お子様への理解/危険な場面での知識が、一番大切です。

外部研修一例

■ACSA認定ベビーシッター資格


■ACSA認定ベビーシッター養成研修+現任研修


■ACSA居宅訪問型保育基礎研修


■子育て支援員(地域保育コース)研修

※お住まいの自治体で開催される研修ですので、詳細は自治体へお問合せください。上記のリンクは東京都の参考例です。

■日本保育協会

■東京消防庁 救命講習 

Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse