Search this site
Embedded Files
 

TOPへ戻る

障がい児保育研修

~はじめに~

学校基本調査によると、特別支援学級に在籍する児童生徒数は、2010年には14万人。

それに対して、2020年は2倍の30万人に増えています。

増加の背景は、「発達障害の診断基準」が変更や、障がいへの認知の広がりに伴い病院への受診数も増え、診断を受ける子どもが増えたなど、様々あります。

このことから、今後より障がい児保育のニーズが高まることがうかがえます。


皆さんも日頃のシッティングや保育現場などで、気になるお子さま、障がいをお持ちのお子さまと関わる機会があるかと思います。

しかしながら、保育を行う職員がしっかりと「障がい」に関する知識をインプットする機会や時間を多く取れないのが、現状ではないでしょうか。


KIDSNAシッターでは、シッターの皆さまへ「病児保育」「0歳(新生児)保育」に続き「障がい児保育」についても学び、より多くの知識を持ったうえで、ご自身の保育に活かしていただければと考えております。

\障がい児保育研修/


★研修のGOODポイント!

・現場(シッター・保育・療育・保護者)を知っている、当事者から研修を受けることができる!

・日常生活に困難を抱えるお子さま、保護者さま一人ひとりに合わせたサポートを行うヒントが得られる!(預かり可否は自分で決められます)

・障がいの有無に関わらず、日常の保育に活かせる知識が多い!


ー 研修の内容 ー

障がい保育研修Ⅰ~様々な障がいについての基礎知識を知る~

障がい保育研修Ⅱ~療育や保護者支援など、関連する知識を学ぶ~

障がい保育研修Ⅲ~実際の現場ではどうする?実演も交えたトレーニング~

▼詳細

経験の有無に関わらずⅠ~Ⅲまで受講いただきます。

「障がい児保育研修Ⅲ」まで受講いただきましたら、受講証明書を発行いたします。


▼対象者

全員受講


受け入れの可否はご自身で決めていただけますが、保育全体に必要な知識が多く含まれておりますので、対応の可否関わらずご受講ください。

また、障がい児保育を対応されているシッターの方は、障がい児保育研修を終了されていない場合、障がい児の受け入れを制限させていただく可能性がございます。必ず研修をご受講ください。

※現在のシッティングへの影響はございませんのでご安心ください。


▼研修申込~受講証発行までの流れ

①研修に申込

②研修に参加する

③研修後テストを受ける(※満点になるまで受けてください)

④次の研修の申込

⑤研修Ⅲまで受け、「障がい児研修受講証」発行で終了


▼各研修の詳細

・障がい児保育研修Ⅰ~様々な障がいについての基礎知識を知る~

・障がい保育研修Ⅱ~療育や保護者支援など、関連する知識を学ぶ~

・障がい保育研修Ⅲ~実際の現場ではどうする?実演も交えたトレーニング~


【研修時間】

各120分(研修90分、その他の確認など30分程度)

日程/申込

1_障がい児保育Ⅰの研修を受ける


【障がい児保育研修Ⅰ】

~様々な障がいについての基礎知識を知る~


▼参加方法

オンライン参加or動画研修でお選びください。


▼オンライン参加申込フォーム

https://forms.gle/w74A4JvfY14TZVpb8

ご自宅から参加可能。講師から直接講義が受けられます。

確認テストは満点になるまで何度でも受けられます◎


▼動画研修(動画の備考欄に研修で使用する資料のURLがございますのでご確認ください)

https://www.youtube.com/playlist?list=PLW17tj35m9rmu7IWhqJKoJutzaeWzGu2n

自分の時間で受講可能。動画での研修受講となります。


動画研修の確認テストは回数制限・点数規定があります。

★回数制限:3回以内に満点をとること。3回で満点が取れない場合、不合格。

★点数規定:1回目のテストの点数が15点未満の場合、不合格。

上記の方は、オンラインで研修Ⅰをご受講いただきます。


-------------------------------------------


2_障がい児保育Ⅱの研修を受ける(※障がい児保育研修Ⅰ受講者のみ)


【障がい保育研修Ⅱ】

~療育や保護者支援など、関連する知識を学ぶ~


▼参加方法

オンライン参加or動画研修でお選びください。


▼オンライン参加申込フォーム

https://forms.gle/sr4ri2hsWuYQapT9A

ご自宅から参加可能。講師から直接講義が受けられます。

確認テストは満点になるまで何度でも受けられます◎


▼動画研修申込フォーム(研修Ⅰの受講完了された方のみ)

https://forms.gle/eLEgC8DNTJj9K69T7

自分の時間で受講可能。動画での研修受講となります。


動画研修の確認テストは回数制限・点数規定があります。

★回数制限:3回以内に満点をとること。3回で満点が取れない場合、不合格。

★点数規定:1回目のテストの点数が15点未満の場合、不合格。

上記の方は、オンラインで研修Ⅱをご受講いただきます。


-------------------------------------------

3_障がい児保育Ⅲの研修を受ける (※研修Ⅰ・Ⅱ受講後、オンラインでの研修を受けていただきます。)


【障がい保育研修Ⅲ】

~実際の現場ではどうする?実演も交えたトレーニング~


▼参加方法

オンライン参加のみとなります。


▼申込フォーム(1枠10名まで)

https://forms.gle/bXsv7RBdApQCap917

Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse