▼デビューしてから3か月は依頼獲得のチャンス!?
登録会後のお手続きを期日内に終えていただいたら、ご登録のメールアドレスへ利用開始の案内をお送りします。
つまり、プロフィールが公開され、保護者さまよりシッターさまにメッセージや面談の依頼が送れるようになります✨
デビューしたシッターさまは、保護者さまへこんな形で紹介させていただいております♪
①保護者さま向けのホーム画面に、新規公開シッターさんがピックアップされ紹介されます✨✨
利用開始日から3か月は、同じ都道府県の保護者さまのアプリのホーム画面に「新規公開シッター」としてデビューしたシッターさまのお写真(プロフィール)がピックアップされます!
デビューしたてのシッターさまのプロフィールは、このように保護者さまの目に留まる機会が多いです。
そのため、デビュー時点で保護者さまがメッセージや予約リクエストを送りやすい状態にしておくことが非常に重要です!!
ポイントは「依頼獲得!選ばれるためのポイント5選📈✨」をご覧ください♪
▼保護者アプリのホーム画面
②新規公開シッターさんをメルマガでもご紹介✨✨
毎月月末に、同じ都道府県の保護者さまに、事務局より新規公開シッターさまご紹介のメールをお送りしています✨
▼実際のメールの内容(一例)
▼よくあるお悩み
・シッターとしてデビューしたもの、なかなか依頼がこない
・本当は本業にしたいけど収入の見通しが立たない
・地方なので、需要がないのでは
・希望する時間帯になかなか依頼がこない
シッターさまより、そんなご相談をいただきます。
そこでこの記事では、お悩み解消の手助けとなるポイントを、アプリのアルゴリズムも含め、お伝えいたします!
依頼あるかどうか分からないので、そんな先のスケジュールを登録するのも・・・等、スケジュールを空けることをためらってしまう方も多いと思います。
そのような方は、自分のスケジュール帳のように気軽に使ってみてください!
予定がない日をKIDSNAシッターのスケジュールにラフに登録しておき、他で予定が入ったら消せばよいのです◎
KIDSNAシッターのスケジュールを登録したからと言って、そこを優先する必要はないので、まずは依頼をいただける機会を増やすためにも、気軽にスケジュール登録をしてみましょう♪
特にデビューした直後は、ご自身のプロフィールが保護者さまの目に留まる機会が多くなっています。
その時にスケジュール登録がないと、かなりの機会損失になってしまうということは意識しておきましょう!
🌟ポイント
①稼働できるスケジュールをできる限り「多く」「先まで」入力しましょう!
②最もニーズが多いのは、平日の16時~20時、朝の7時~9時です!
スケジュール登録するメリット💡
★保護者さまがシッターさまを検索する際、日付指定をする方が多いからです!
検索結果でHitしやすくなり、保護者さまの目に触れる機会が圧倒的に増えます✨「相談可」は検索ではHitしないのでご注意ください。
★活動中のシッターさまだということが分かり、保護者さまからアプローチがしやすい✨
保護者さまがメッセージでスケジュールの確認を行う手間が省けるので依頼に繋がりやすいです!
★先々の稼働状況がわかるシッターさまだと、この先も預けられるという安心感を抱きやすく定期依頼獲得のチャンス✨
定期利用をされている保護者さまは、毎月中旬までには翌月の依頼を行う方が多いので、シッターさまも早めに依頼が獲得でき、収入の目処が立ちやすいです✨
スケジュール登録をしていないとどうなる?💦
★保護者さまが検索をした時にHitしない
★「もう活動していない方のかな?」と思われてしまい、メッセージが来ない
★他のスケジュール登録が多いシッターさまに優先的に依頼が集中する
シッターさんを探している保護者さんにダイレクトに応募ができる機能です!
⭐直接応募で、マッチング率が高い
⭐事前に依頼内容も確認できるため、シッターさんの確認する負担も少ない
スムーズに初回の依頼獲得できるチャンスです!
▼シッター募集掲示板のご利用の流れ【シッターさま向け】
https://sitter.kidsna.com/sitter/article/article/1499
▼つながるリクエストについて
皆様は数いるシッター様の中から、選ばれる立場です👑!!
選ばれるシッターになるために、重要なポイントがお写真・自己紹介文です。
🌟ポイント
『料金・写真・自己紹介文作成マニュアル』をもう一度チェックし、改善できるところはないか確認しましょう!
★1枚目のお写真は、シッターさまのお顔がよく見えて、雰囲気のわかるお写真にすること!
→保護者さまのアプリや、事務局から保護者さまへお送りするシッターさま紹介のメールには、プロフィールにご登録の1枚目の写真が表示されます。ここで「このシッターさんよさそうだな」と目に留めていただけるかが重要です。
・保育の様子をイメージできるお写真を最低1枚は登録すること
・お顔がはっきりと写っていない(横や下を向いている、距離が遠い、画質が悪い)と、印象がダウンしてしまいもったいないです!
⚠こんなプロフィールだと依頼に繋がりにくいです
・自己紹介文があっさりとした短文のみで、お人柄が伝わりにくい。
設定すると、プロフィールのTOPに表示されます!初回の依頼のハードルを下げる工夫をしてみましょう!実際にキャンペーンを行っているシッターさまは、保護者さまからのお問い合わせが増えているようです!
※料金設定については「\料金(シッティング条件)設定について/」を参考にしてみましょう
▼保護者さまから見たシッターさまのプロフィール
特にデビューしたての方はレビューもついていないため、 初めての保護者さまからは依頼のハードルが少し高いかもしれません。
そんな中、【1】【2】をやっていただいた上で【3】キャンペーンを行うことによって、「まずは面談で会って話してみようかな」「キャンペーンのうちに一度ベビーシッターを体験してみようかな」と思ってもらい、保護者さまの予約の背中を押してあげましょう✨
▼設定方法
マイページ>シッティング条件>キャンペーン
他のシッターさまはこんなキャンペーンをやっています 🎉
・シッターデビュー割(シッターさんとしてまだ実績がない方にお勧めです)
・レビュー割(レビューが多いシッターさんはご依頼に繋がりやすいです!レビューは保護者さまの任意なので、レビューを書いていただけるような工夫としてお勧めです!)
・お友達紹介割(口コミで広げてもらいましょう♪)
・早割(〇日前までに依頼を確定してくれた方等)
毎日保護者さまよりさまざまなニーズがございます。幅広い保育のニーズに対応できることで、依頼の数も増えてきます✨
また、割増料金の設定もしやすくなるので、単価アップにもつながります!
例えば…
\ご家庭のニーズに合わせたサービスを提供/
★病児保育対応可能シッターになる
→病児保育は需要が多く、単価が高くても依頼が来る可能性が高いです!
★対応可能人数を二人以上にする
★お泊まり保育可能にする
★障がい児、療育が必要なお子様の保育
★知育・家庭教師などのお勉強サポート
例:モンテッソーリやお受験勉強のサポートなど
\お昼間の時間帯のニーズを増やしたい/
★幼保無償化対応シッターになる
詳細はこちら
★園・学校施設に通っていないお子さまのためになるスキルを記載する
例:離乳食アドバイザー、おもちゃインストラクター(乳児向けの手作りおもちゃを作ります!等)
🌟ポイント
設定したからと言って、どんな依頼でも受けなければならないわけではございません。「依頼内容に応じて対応の可否は異なりますので、ご了承ください。」などと自己紹介文に記載しておきましょう!
安心・安全にお子さまをお預かりできる範囲で、できることから対応の幅を広げてみてくださいね✨
特に地方の方で、「近くにどれくらいKIDSNAシッターを利用している人がいるのかな?」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、地方ではシッターさまの数も少ない傾向にあるため、宣伝活動をすればご自身に依頼が集中する、ということ事例がございます!
実際に東北や九州のシッターさんで、ご自身の宣伝活動を通してママ友間で口コミが広がり、今はシッター専業で仕事ができている、という方もいらっしゃるんですよ♪
~地方で活躍されているシッターさまのご紹介~
🎉佐賀県のシッター様
https://sitter.kidsna.com/search/9892
🎉熊本県のシッター様
https://sitter.kidsna.com/search/12399
🎉秋田県のシッター様
https://sitter.kidsna.com/search/10556
🎉岩手県のシッター様
https://sitter.kidsna.com/search/9044
皆さまも待っているだけではなく、少しだけでも自分でアクションを起こしてみるのはいかがでしょうか?
まず初回のご利用を獲得するためにできることをお伝えします✨
①宣伝活動のチラシを活用する
→こちらでご案内しています。
具体的にシッターさまがこのチラシをお配りしているのは…
・お子さまがいる友人やママ友
・幼稚園や保育園
・自治体の窓口や児童館
・近所の子連れOKのカフェや、お子さまの習い事教室
・ご自身のSNS などがあります。
「チラシを配る」というのもなかなかハードルが高いかもしれませんが、少しの勇気がこの先の多くの依頼に繋がります!
②保護者さま向けのクーポン・友人紹介特典を活用する
→こちらでご案内しています。
ご紹介いただくと、初回の利用後にAmazonギフト券をプレゼントさせていただいております!
まずはご自身のご友人やママ友から、ご案内してみませんか?✨
リピートのご依頼や定期的な依頼をいただくことが、ベビーシッターを本業とするために大切になってきます。
そこで保護者さまに、「ベビーシッター派遣事業割引券」や「福利厚生」の活用をおすすめしてみましょう。
保護者さまも、自分が対象で実は使えるのに知らなかった!という方が、凄く多いです!
保護者さまが、お得にシッターを利用いただくことが出来ることで、シッターを利用する機会も増え、シッターさまの収入にも繋がり、保護者さまの育児・金銭的なご負担を軽減することに繋がります✨
初回面談やシッテイングで保護者さまにお会いする際に、この案内をぜひ直接お渡しください!
詳しい内容の説明は、KIDSNAシッター事務局へお問い合わせいただくよう保護者さまへご案内ください(*^^*)
ここまで、様々な工夫をお伝えしてきましたが、最も重要なことは、依頼が思うように来なくても「諦めずに続けること」です!
「依頼がこないからちゃんと収入になるのか不安…」
「近くには利用者がいないのかな…やめようかな…」
諦める前に、この3つを覚えておいてください!
①KIDSNAシッターでは全国で毎月1,000名弱の新規保護者さまにご登録いただいています!
そのため、今月は依頼が少なかったとしても、毎月新たな保護者さまとの出会いの可能性がございます!
保護者さまが登録される前、近くにシッターさまがいるのかをまず検索し、いたらアプリを登録、依頼をする、という方が多いです。
そのため、毎月上記の【1】~【5】ができているか、チェックしましょう!
②今は、ベビーシッター0年目です!
皆さまはデビュー時から「保育」のご経験は豊富かと思いますが「ベビーシッター」のお仕事のご経験はまだない方がほとんどです。
何事も、「初めて挑戦したことが1か月でうまくいく!」ということは少ないのではないでしょうか。まずは3か月、半年、そして1年、続けることで、レビューや信頼も積み重なり、きっと依頼も増えてくるはずです。
③あなたを必要とするご家庭・子どもたちとの出会いのために、根気強く長く続けてみてください
現代の日本では、少子化や保育士の保育士離れ、核家族化によるワンオペ、虐待やネグレクト、など子育てがしやすい環境とはいえない中、子どもや保護者さまにより近い形で寄り添っていただけるベビーシッターさんの存在は、国、自治体としても重要であると認識されつつあります!
これから、よりベビーシッターが身近になり、子育て家庭にはなくてはならない社会となっていくと考えております。
まずは、身近な地域へご自身の存在を周知していただき、子育てに苦しんでいるご家庭に知っていただく機会を増やしていきましょう。
KIDSNAシッターでも、より多くの子育て世帯へシッターさまの存在を知っていただけるよう邁進してまいります!
KIDSNAシッター事務局としては、皆さまが想いをもって続けてこられた、大好きで得意な「保育」で、どんどん稼げるようになっていただきたいと強く思っています!
もし心が折れそうになったら、諦める前にまずは事務局にもご相談ください。皆さまがせっかく勇気をもって踏み出した「ベビーシッター」というお仕事を、事務局一同、心より応援しており、そしてできる限りサポートさせていただきます🌸
一緒に新しい「保育」のキャリアをつくっていきましょう✨
■こんな時どうすればいい?と迷ったら、事務局にご相談ください!
シッターさまは個人事業主のため、誰に相談すればいいのかわからないこともあるかもしれません。
そんな時は一人で抱え込んだり自己判断をせず、積極的に事務局にご連絡ください🌸
▼お問い合わせフォーム(シッティング相談/報告 )
https://forms.gle/DUWmhnQDfcxQU3Ty9
▼報告フォーム(匿名)