6BX7-PPアンプの製作
スーパースワンで音楽を楽しみながら、アンプ製作の方も金田アンプからMOS-FETコンプリ(No-NFB)+カレントミラーへと変遷していたのですが、そう言えば真空管アンプとスワンの相性を確認していなかったことに気が付きました。5~6年前に製作した6BX7シングルをあれこれいじってみました。音のやわらかさの中に張り詰めた臨場感の感じられる、なかなか良い感じで鳴ってくれました。カップリングコンデンサはSOLEN、初段と終段のカソードパスコンはBGを使い、特にVn,Pfなどのソロ演奏では独特の音色が魅力的なアンプに仕上がりました。しかし、大編成のオケなどでは、どうしても歪が気にかかります。真空管の場合は二次歪が主成分とは言っても、半導体に親しんだ耳では許容できない気持ちを持ちました。ちょうどそのころ、無線で知り合った親しい友人であるJA0KYBさんから、6BX7パラのアンプを作ったとのメール(素晴らしい出来栄えの写真を添付していただいた)をもらいました。いろいろ話をうかがったところ、少量のNFBをかけているとの事、「これだ!!」と思いました。No-NFBにこだわっていた頭を切り替えて、早速試してみました。結果は大幅な改善効果が見られ、これは真空管アンプをメインの座につかせるきっかけとなりました。しばらくこれで楽しんでいましたが、6BX7はまだ入手できるのだろうか、スペアを持っていないと「ある日突然!!」なんて事になり兼ねないと思い、秋葉で探してみました。
春日無線さんで教えてもらった「サンエイ電機」で無事入手できました。実は一本目もそこで買ったことを思い出しました。その時は\2,500也、今回は\3,000でしたが、全く同じブランド(US製)でした。スペアが入手できたので、これでしばらくは安心できると考えていたら、私の部屋の隅っこに学生時代に製作した7189A-PPのアンプから取り外した山水のOPT(W-15-8)が目に付きました。そうだ、PPの実験ができる、ケース(シャーシー)はどうしようか、できるだけ手持ちのパーツで頑張ってみようなどと考え始めました。別の友人から調達した外付けCD-ROM装置のケースが目に浮かびました。電源トランスは無線機(元々はトリオ9R59をダブルスーパーに改造したもの)から取り外しました。トランスのヒーター巻線が、200V x2 70mA(DC), 6.3V 3A, 5V 2Aだったので、整流回路は6X4が使えず5MK9 x2本で両波整流することにしました。6.3Vの方も、6BX7 2本でメイ一杯の容量です。プレート電流はPPで30mA程度にするつもりで回路を考えました。