掲示板 (※旧HPの転記)

(1)オーディオ関連

2003/11/30 07:05 ご~けん

オーディオ(音)について、文章で表現するのは至難の業ではないかと、最近よく思うようになりました。硬い、柔らかい、それぞれの言葉の意味が人によって捉え方も違えば、好みも違うのですね。

それを共通の土台でお話するには、実際の音を聴いてみるか、あるいは多少技術的な表現の方向を考えてみる事ではないかと思います。生の演奏会は、座る席によっていくらか音は違うかもしれませんが、同じ土俵で話ができますね。でも、オーディオはなかなかそうは行きません。

私がオーディオ的な音に、音楽性を感じた経験を振り返ると、「音の強弱に合わせた音色の変化」に関するもので、真空管PPアンプとSATRIアンプでそれを強く感じました。金田アンプ発案者の金田先生(秋田大学助教授だった)も雑誌の記事で同様の表現をされていますが、一言でいうと「非直線性」なのです。

別の表現をすると、「快い歪み」です。またまた歪みの話かぁー、と顰蹙を買いそうですが、私の信念・確信に近い考え方でもあります。ですから、カタログ上でフラットな特性を示すアンプが、ちっとも面白くない音がすると言う現象も良くあります。

もうひとつの観点は、あらゆるジャンルを表現できるシステムでしょうか。クラシック向き、ジャズ向きと言われたコンポーネントは過去のものとなり、最高の装置はどんな音楽でもコナせるのではないかと、思ったりしています。

自分の音造りを目指して継続的改善を行うことが、求められるオーディオ愛好家の姿であるのも、うなずける話ですね。

2003/11/23 01:13 ご~けん

DL303を購入したとき、シェルも同時に買ったのを覚えています。オーディオ・テクニカのちょっと良いものです。それを現在はDL103Rと共に使っています。もともとはDL103+付属トランスの系に、曲によってはカートリッジを交換するスタイルで聴いていました。DL303は主に大編成の曲用として使っていました。

独身時代に、クラシックとそれ以外の音楽をごちゃ混ぜで楽しんでいた状況のときもあったりして、DL103のズシーンとした低音、特にグランドピアノの迫力は、なかなかDL303では出なかったような記憶があります。子供が小さいときにDL103の針を失い(要するにもぎ取られた)、数年前にDL103Rを購入しました。それからは103Rで全てが聴けるような気がしていましたので、303はご無沙汰になっていました。

今はアンプもデジタルの時代になってきています。アナログアンプ最終版の製作も行いました。UHC-MOS BTLパワーアンプです。金田黒アンプを解体して製作しました。これがデジタルアンプ同等の性能になれば、BTLの効果が確認されることになるのですが、どんなものでしょうか。

2003/11/23 00:53 ご~けん

音の艶とか輝きと言うのは、私に言わせれば「歪み」です。ただ、「心地よい」性格であるところが、通常の歪みと違うのだと思います。

デジタルアンプやSATRIアンプは、これらも取り払ってしまいます。その時に何が残って、それを受け入れられるかどうかが問題になるような気がします。

最近のCDなどの録音は、やたらリバーブが強くて、うんざりする事が多いですが、これも結果的に心地よい歪みを付加しているだけではないかと思ったりしています。

OS CONはどうなのでしょうか。私は真空管アンプの時は、もっぱらBLACK GATEを使いましたが、今から思えば「味付け剤」としての意味もあったように思います。OS CONは有機電解質を使っているらしいですが、やはり何らかの味付けはあると思うので、好ましい方向であれば良いのですが、やってみるしかないですね。

2003/11/22 08:33 ご~けん

オーディオ仲間でデジタルアンプに関する雑談をしていたのですが、ハイエンドオーディオ界においても、急速にそのトレンドが拡大していると聞きました。いち早く着手できた事に対して、私自身も満足しています。

フライングモール社の技術資料(下記)を読んでみました。http://www.flyingmole.co.jp/pdf/dad-m1-tcrp_j.pdfオーディオアクセサリ誌の記事をさらに詳しく説明したものになっていますが、その中でデジタルアンプが電源電圧の変動に敏感であることが書かれていました。私が直感的にアナログ電源からスイッチング電源に切り替えたこととの一致性にも、我ながら驚いたりしています。

DAD-M1は、基板の1/3がアンプ、残りの2/3が電源部だそうです。それも、LPFで生じる逆起電力(無負荷時に数10kHzの鋭いピークとなる)を、電源部のON/OFFで相殺すると言う技術が盛り込まれているのに驚きました。(シャープなどの大手はここまで考えているのだろうか?)

基板だけの製品もあるようですが、上記の理由から全て電源部一体型です。また、DAD-M1は100W/8Ωの出力が出るにしても、BTLではないそうです。これに対して、\9,800のRSDA202は一個のICにステレオ+BTL回路が組み込まれているのですから、さらに驚きの製品です。(ただし、出力は8W/8Ω)

2003/05/30 06:42 ご~けん

情報ありがとうございました。図の中に、私が推定・採用した回路のズバリがありました。また、電流増幅部裸ゲインを増加させるためのヒントも得る事ができました。

SATRIバージョン1は、MORPHEUSそのものだと思いますが、ICを試用せずの回路としては、不完全なものと思います。SATRI部分をIC化しようとした考えが分かるような気がしました。

2003/05/29 17:12 通りすがり

実用新案公開平6-52223, 実用新案公開平6-52224全文を特許電子図書館(IPDL)で読むことができます.http://www.jpo.go.jp/shiryou/ipdl/ipdl_a.htm 5番のサービス「特許・実用新案文献番号索引照会」ここに書かれた内容が正しいかどうかを判断する能力は私にはありませんが...ちなみに SATRI Version 1, 2, 3 についてはhttp://www.tachyon.co.jp/~bp/satriic/satriic01.htmlに図がありますね.

2003/03/22 17:01 ご~けん

若松で購入したIC(TA2020-020 \1,800)を使ったアンプがなんとか出来上がりました。あり合わせのパーツを組み合わせたので、本来の音が出ていない可能性もありますが、なかなか素晴らしい音が出ています。

LPFのコイルの直流抵抗が、1Ω x2なので、ダンピングは良くありません。また、インダクタンスが大きすぎたせいか、若干高域が出ていない感じもしますが、低音が素晴らしいです。いろいろなCDを聴いてみましたが、特に良かったのがパイプオルガンでした。スワンでこんな低音が出るのかと、驚いたくらいです。(BTLの効果が大きいのかもしれない)。オーケストラはバッチリOK、ソロバイオリンはやや弱い感じがします。

ヒートシンクはCPU用のアルファを使いました。いざとなればCPU Fanを取り付けるつもりでしたが、全く発熱なしで、冷たいままで充分な音量が得られました。さすが、Dクラスアンプ、さらにじっくりと評価してみたいと思っています。

2003/03/13 00:27 ご~けん

トッチーさん、掲示板の記事に気がつくのが遅れて済みません。5512Kは終段がトランジスタなのですね。おそらくMORPHEUSと同じ回路ではないかと思うのですが、安定であるとの事、了解です。

私はもう一台作るとするなら、UHC-MOSでやりたいと思っています。今、困っているのは、電源コンデンサの品質がモロに音質に影響するため、OSコンをずらっと並べて構成するか、大きな容量のものを二個ですませるかです。私の感触では後者の方が良さそうに思っています。

それから、SPケーブルの品質が大変重要である事にも気がつきました。周辺をしっかり押さえないと、本来の音が失われやすいアンプだと思います。

スピーカーユニットを、FE-108EΣに交換しました。SATRIと大変マッチした、素晴らしい弦の響きを再現できるようになりました。こんなに急激に音がレベルアップしたのは初めての経験です。ここに、ぜひKYBさんを呼んでみたいですね。楽しいオーディオ談義ができそうです。では、また。

2003/03/04 07:27 トッチー

お久しぶりです。私は2台サトリアンプを持っていまして、1台はヘッドホンアンプです。2台ともKYB氏に見て頂きましたが、ヘッドホンアンプの方は動作がやや不安定です。今回、大型の方のアンプ(amp-5512k)を見て頂きました。こちらの方は、普通に安定しているようです。

>SATRIアンプは完全NO-NFBなので、終段がMOS-FETならばバイアス電流の値で品のよさがかなり変わります。発熱量の許す限り、少し多めにしてみてください。

了解です。ヘッドホンアンプの方はFETなのですが、大型の方はトランジスタです。大型の方は、今週末か来週くらいにバイアスを調整します。左右合計800mAとのことですので、前後に調整してみようと思います。

2003/03/02 01:05 ご~けん

書き込みありがとうございます。お久しぶりです。KYBさんとお知り合いなのですね、そういえばだいぶ前ですが、SATRIアンプの調整をした話をうかがいました。トッチーさんのアンプだったのですね。

確かに品の良さは金田アンプが勝っていると思います。オケの分解能もそうですね。でも、小編成の音楽ならSATRIの味わいは格別です。これは真空管アンプに通じるものがあります。さらに真空管にはないスピード感があります。

KYBさんのお話では、SATRIアンプは不安定と言う事でしたが、DCサーボの常数を選べば充分行けると思います。私のアンプではSW ONノイズが左チャンネルから聞こえますが、これもDCサーボの調整で追い込みたいと思っています。

SATRIアンプは完全NO-NFBなので、終段がMOS-FETならばバイアス電流の値で品のよさがかなり変わります。発熱量の許す限り、少し多めにしてみてください。

2003/02/23 03:18 トッチー

ご~けんさん、お久しぶりです。トッチーです。試聴やさんの掲示板からこちらに来ました。satriアンプ完成、おめでとうございます。凄いですね。回路図を見て追っていけるなんて・・。きっと、色づけがなく力強い音で鳴っているんでしょうね。

先日、satriAMP5512kの調整のしかたを教わりにKYB氏宅へ訪問をいたしました。いい音で鳴っているので、すっかり正面にあるアキュフェーズかとおもっていたら、金田式アンプ(パワー)でした。最後に調整した(していただいた・・が正解)5512kを聴いてみましたが、KYB氏の金田式に比べると、いまいち品がないという感じでした。5512kエージング不足ということにしておきます。(。、ヾ

2003/02/14 00:41 ご~けん

金田アンプを計4台製作しましたが、以前から気になっているSATRIアンプもどきを作ってみました。ICの部分はブラックボックスなのでMJ 95-6の記事から推測しました。終段はK1056/J160コンプリ、初段はK389、カレントミラー部はC1815とA1015を計10個使いました。片チャンネルのみの完成までたどりつきましたが、これは面白いアンプです。回路のコンセプトも理解できました。完全NO-NFBなのですね。窪田式は終段のみNO-NFBなので中途半端な感じがありましたが、これはいじり甲斐がありそうです。

2001/12/18 00:49 ご~けん

スーパースワンになってから、真空管アンプを使ったことがなかったものですから、久しぶりに6BX7シングル0.5Wに手を入れました。スピーカーの能率が高いものですから、充分な音量が得られます。

音色はカップリングコンデンサをミュージキャップに設定し、終段のパスコンから選定を始めました。紫色のOSコンを採用しました。音は硬めですが、シャキッとします。初段はタンタルにしました。自然な音がします。最後にカップリングの見直しを行い、黒い角型のフィルムコン(名前は忘れた)にしました。初段管は、12AX7,AT7,AU7を何本ずつか聞き比べて、マツダの12AU7にしました。すがすがしい音がします。調整が終わった後の印象は、現用のMOS-FETと比較して、やはり歪が多いのと、ダンピング不足が顕著です。FETの方も終段NO-NFBなのですが、だいぶ違います。しかし、小編成の室内楽やソナタを聴くには、なかなか味わいがありますし、冬場はこれで行こうかと思っています。あとは、パスコンにBlack Gateを調達して来ること、6BX7のスペアを入手しておく事などが宿題になっています。

うーん、オーケストラはやはり半導体アンプにしちゃうな。

2001/10/02 01:05 ご~けん

アイザック・スターンが亡くなった数日後に、NHK FMで黒田恭一さんとゲストの徳永二男さんが思い出話をしていたのを聞きました。宮崎の音楽祭で共に活動していた時の話とか、スターンの特徴ある音色、晩年の音楽教育活動などの話題があったように思います。

興味を惹かれたのは、スターンが愛用しているガルネリを、オイストラフのストラディバリと互いに交換してみて、それぞれが「これは自分に合わない」と言ったとの話が面白かったです。スターンの音は確かに力強いところがある反面、演奏そのものはそんなに強さを感じません。むしろ最近の日本の女性バイオリニストの方が、私にとっては素晴らしいものに思えます。渡辺玲子さんなんかはすごいですよね。

しかし、私が学生時代にスターンの演奏をレコードなどでよく聴いたのは事実でして、巨匠としての地位は揺るがないものと思います。

2001/07/15 00:33 ご~けん

中藪さん、こんにちは。鉛バッテリーの詳細なインピーダンス測定についての記事は、以前のMJ誌で窪田さんが書かれていました。金田さんはその後の記事で、電源の変動に強い回路設計が可能になったと書いていますね。私も半導体アンプの第一作目が、12Vのシールドバッテリー2個を使ったものでした。しかし、なかなかメンテが大変でした。最近はSPをスワンにしてから、金田アンプのメリットも少しなくなってきたように思います。市販のSPにつなぐと凄いのですけれども・・・。では、今後ともよろしくお願いします。

2001/07/14 20:27 中藪

はじめまして、中藪です。私も金田式バッテリーアンプを愛用しています。鉛シール電池と電解コンデンサの組み合わせによる、低インピーダンスが音質をすばらしく改善してくれます。詳しくは、タテマツ音工の掲示板をみてください。改造された方の評価がきています。(鉛バッテリーと大容量電解コンデンサ)

2001/01/13 01:23 ご~けん

掲示板を作りました。どしどし書いてくださいね。

(2)UNIX &インターネットの話

2002/11/09 08:33 ご~けん

かずさん、初めまして。私のapacheは、daemon起動でapachectlからスタートさせています。その他の設定ファイルを見せていただいた限りでは、全く問題ないと思いました。solaris8のネットワークセキュリティ実装がどこまでなのか、経験がないので分かりませんが、telnet~:80で繋がらないのであれば、OSの設定によるものと思います。

例えば、/etcの中に、host.allowとかhost.denyなどのファイルがありますか? Linuxなどでは、デフォルトでは他のマシンから接続させないのをスタートとして、ポートをひとつづつ追加して行くものがあります。port8080が繋がるのは意外ですが、80を明示的に禁止しているような設定があるかもしれません。

2002/11/08 12:00 かず

はじめまして。apacheの設定について何方かアドバイスをお願いします。OS solaris8 SOFT apache_1.3.12

【出来ないこと】apacheを起動させてlocalhostのサンプル画面を閲覧しようとすると、「中身がありません」というエラーが出てしまいます。

【こうすると見れます】httpd.confのportを8080(80以外)とかに設定し、URLをhttp://xxx.xxx.xxx.xxx:8080/と打てばサンプル画面の閲覧は出来ました。

【現在の設定】httpd.conf・・・・port 80

/etc/services

http 80/tcp

http 80/udp を追記

/etc/inetd.conf

http stream tcp nowait root /opt/local/apache/bin/httpd httpdを追記

httpd.confの文法テスト

/usr/local/papche/bin/apachectl configtest

Syntax OK

【telnet接続テスト】% telnet xxx.xxx.xxx.xxx 80

Tring xxx.xxx.xxx.xxx...

Connected to xxx.xxx.xxx.xxx.

Escape character is ']'.

Connection closed by foreign host.

エラー終了してしまいます。この様にport80ではアクセスできず、80以外であればアクセスできるという現象の対応をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

2002/01/05 09:51 ご~けん

みなさん、本年もよろしくお願いします。年末年始にかけて、Win2Kへのアップをチャレンジしました。古いCD-R,DVD-RAMなどのハードウェアを使えるようにするのに随分と苦労しました。しかし、ほとんどのツールが動いてくれて安心しています。

無線関係では、New Year Partyコンテストでやっと十二支を達成することができました。12年もかけて良くやったと思います。最初の年は子供をかかえて、スキー場から声を出したりもしました。無線歴36年を迎えますが、なかなか状況が厳しそうです。

音楽関連はこれから今年の計画を立てますが、多くの生の演奏に触れたいと思います。そうそう、お正月の衛星放送で3夜連続のヘップバーン特集を見ました。最初の「ローマの休日」が最高でした。それから借り物の「ベニスに死す」も良かったですね。まだまだ知らない世界にチャレンジする余地がたくさんありそうです。

2001/07/07 17:11 ご~けん

OOPさん、了解です。サーバーコンソールから、ktermなどを立ち上げます。ドキュメントルートが、/usr/local/apache/htdocs、そしてメンテユーザーがwwwだったとして、

% su -

# cd /usr/local/apache

# chown -R www htdocs

# chmod 755 htdocs

あとは、wwwユーザーでいくつかファイルをアップロードして、それぞれのパーミッションが、rwxr--r--など、つまりotherにwが付いていないことを確認してください。

2001/07/07 09:23 jm1oop

FTPはご~けんOMの指導いただきお陰様で上手く動いています

httpd\html (apacheで動いてるWEBディレクトリー)にアップしたいのですがパーミッションを特定ユーザーへ許可するということなんでしょうが具体的なところがまた? HI

PS 今日は梅雨空に戻って気持ちいい朝ですね

2001/07/01 06:57 ご~けん

こんにちは。oopさん、ftpはつながったのではなかったでしたっけ。外からもOKでしたよね。あとは、ドキュメントルートのオーナーを特定のユーザー(例えばwww)にするなどして、ftpのみ使える専用ユーザーでメンテするとか、アップしたファイルのパーミッションがotherでもrが付いているのを確認するくらいかなと思いますが。

PS. ブラウザをやっとネスケ6にしました。今回の6.1R1でもメーラーのフォルダまわりはバグが残っているみたいです。

2001/06/29 21:45 jm1oop

win98 -webserver(自宅Linux)にFTPでアップするにはどの辺りの設定が必要かアドバイス頂けたら幸いです

2001/04/23 22:17 ご~けん

こんにちは。solarisは私の以前の仕事で使っていた、商用のunixなんですが、数年前にfreeバージョンが登場しました。その日本語版が出たときに、すぐ米国のSUNに注文しました。メディア代のみ、\3,000くらいだったように思います。linuxは、4~5年前の、slackware2.0あたりから親しんでいたのですが、このところの目まぐるしいディストリビューションとバージョンアップに嫌気がさしていました。バグも多いです。その点、solaris は抜群の安定度と、優れた日本語環境を持っています。インストール直後はgccやperlなどが入っていないので、なかなか苦労しますが、unixの基本的なところを勉強するには、plamoと同じように役に立つのではないかと思います。

2001/04/22 10:41 jm1oop

FBな本、紹介有難う。お陰さまで素人にも見えてきました HI HI

こうなってくるとセキュリティの問題もありますがFTP、mail等試してみたくなりますね HI HI

goudaさんは、もういろいろ試して次が見付からないようですがインターネット電話、ビデオカメラ使ったリアルタイム画像電話等とか試してみませんかどうすれば良いか???ですが

Solaris7 UNIXっていろいろあるんですね

これってサーバーに最適なんですか

2001/04/13 10:26 ご~けん

Solarisにしてから、ISDNへの予期せぬ接続が頻繁に発生するようになりました。フレッツなので良いのですが、やはり気になります。不要なDaemonの停止とか、いろいろと考えたり実行したりしたのですが、ここはパケットの解析しかないと考え、PC98 Noteにフリーのアナライザをインストールして監視をしてみました。Solarisからの要求のほとんどがDNS問い合わせに関するもので、ダイアルアップルータにキャッシュされていれば外部への接続なしに解決します。そうこうしている内に、やっと見つけました。逆引きDNSのin-arpaが原因でした。ルータのフィルタリングに1.0.0.127を追加したら、見事に治まりました。みなさん、試してみてください。

2001/04/13 10:15 ご~けん

自宅のメインマシンを1.04GHzに更新したので、それまでのマシンにSolaris7を入れて、サーバーを立て直しました。ハードウェアの互換リストにあるパーツを得るのに苦労しましたが、快調に動いています。3,200円で入手したDDS-2 Tape Back upは大正解で、毎日定時にフルバックアップを取ってくれます。ひとつ誤算だったのが、sambaによるプリントサーバです。Linuxでの動作ならば、データをダイレクトにプリンタへ渡せるので、PM700Cを使えていたのですが、Solarisの場合はPostScriptプリンタしか駄目みたいでがっかりしています。しょうがないのでローカルにしました。

2001/03/29 10:07 jm1oop

何周年?。おめでとうございます。私は毎年忘れているので怒られています HI

接続料金気しなくていいって精神的に良いですね(大げさ? HI)

ドメイン取得教えてください

¥450ぜひ、試してみたいと思っています

簡単にいけばの話ですが.......

2001/03/27 01:08 ご~けん

そうだ!、今日でしたね。私の結婚記念日と同じでした。フレッツでも、asahi-netの場合はIPアドレスが211で始まるみたいで、wakwakと仕組みが違うみたいです。とにかく最も低価格で済む選択なので、ぜひ450円の線を検討してみてください。自宅サーバーにWWWコンテンツの大部分を引越しすれば、充分可能になると思います。

2001/03/17 23:49 jm1oop

どうも、お世話様でした

お陰さまで、WEB上手く行きましたVY VY TNX

2001/03/14 21:34 ご~けん

こんばんは。

Netbios over TCP/IPは大丈夫ですね

少なくともルーターの内側では、TCP/IPが動いている事の証明になりますね。sambaは、NetBEUIではなくて、TCP/IPでファイル共有しますので。Turbo Linux特有の設定ファイルの仕様が分からないので、何とも言えませんが、RedHatと似ているなら良いなと思います。Plamoが一番分かりやすくて、また勉強にもなるのですが、マシンがもう一台あれば、こちらもお薦めです。

2001/03/12 23:11 jm1oop

お世話様です

お手数ですが宜しくお願いします

Netbios over TCP/IPは大丈夫ですね

これ分かりません HI HI

同じもの何回も書いたことになったようで失礼!

2001/03/11 23:33 ご~けん

OOPさん、来週でも見せてください。私に分かるようであれば、設定を見てみます。HPを見させてもらったら、sambaは動いているようなので、Netbios over TCP/IPは大丈夫ですね。ルーターを超えられない何かがあるのかもしれません。ところで本日は久々にceleron会議室を見ていました。初心者向けの掲示板がとても充実しているように思いました。このWindowsマシンのレベルアップを考えて、cyrix 700MHzはどうかなんて考えていましたが、キッパリcele800をターゲットにしようと決めました。時間があったので、声をかければ良かったですね。

この掲示板もそろそろツリー形式のものに変えたいと思っています。OOPさんの発言がいくつかダブっているので、整理させてもらいました。IEはページキャッシュにバグがあって、すぐさま反映しないみたいですよ。フレッツになったら、キャッシュなしで使う事ができますね。

2001/03/09 02:41 ご~けん

OOPさん、DNSサーバー(BIND)が立ち上がっている、なんてことはないでしょうか。/etc/named.boot と言うファイルがあったら、リネームしてください。確認方法は、ps ax | grep named です。目的のWWWのIPアドレスを調べて、直接http://210.123.**.**/のようにアクセスを試みるのも良いかも・・・。

2001/02/25 18:52 jm1oop

どうも、上手く行きません H

2001/02/25 23:57 ご~けん

やっと成功しました。これでインターネットから、我が家のサーバーに接続できると思います。ドメインはまだ公開できませんが、おいおいテストして行きます。IP更新ツールは、ipcheck, ez-ipupdate, Pupの3つを試しましたが、dyndnsお薦めのipcheckになりました。以下、苦労した点です。

ipcheck: python1.5.1を1.6にver upする必要があった

ez-ipupdate: web based IP detectionに対応していない

Pup: perlのLWPモジュールがうまく使えなかった

詳細が必要でしたら別途お返事します。ちなみにweb based IP detectionのURLが変更されるようですので、注意が必要です。

2001/02/24 19:04 ご~けん

我が家のLinuxサーバーから、ふれっつに繋がりました。次はいよいよdyndnsを挑戦したいですね。

2001/02/17 23:43 jm1oop

フレッツISDNは快調ですか

こちらはまだです

2001/02/12 01:10 ご~けん

1/31からISDNになりました。同時にフレッツを申し込みしたところ、2/21から開通のはこびとなりました。wakwakに加入している事が、多少はプラスになったのかなって、思います。メールのCGIもやっと設定が終わったのですが、苦労しました。OSのsendmailそのものではなくて、perlスクリプトによるものがwakwakから提供されているのに気がつくまで、大変でした。

2001/01/18 09:43 ご~けん

NTT東西地域会社は、定額制のISDNサービス「フレッツ・ISDN」の月額料金を4500円から3600円へ値下げする方針を固めた。値下げ時期は3月1日の予定。1月18日に正式発表する。

2001/01/14 12:45 ご~けん

OOPさん、早速ありがとうございました。NTT東日本のHPで、私の電話番号を入れてみたら、フレッツ可能と言う結果でしたので、フレッツISDNが1/5以降は使えるようになったみたいです。使えるルータやプロバイダ一覧なども用意されていたと思います。URLは、http://www.ntt-east.co.jp/flets/早く、3000円台になれば良いですね。

2001/01/14 10:23 jm1oop

小田原が4月頃対応とか局番82は同時期対応とならないところもあると聞いていますが松田局は4月頃フレッツ対応になるのでしょうか?フレッツにした場合、今使っているルータ等はそのままでOKなのでしょうか

定額料金使い放題早くこいこい早くこい HI