イトヒメハギ Polygala tenuifolia Will.
ヒメハギ科 Polygalaceae
イトヒメハギ花 イトヒメハギ全草/ラベル ヒメハギ花
阿蘇にヒメハギがあります、キスミレと同じ位に余り目立たない小さな赤紫の花を咲かせます。今月は、その仲間の「イトヒメハギ」を紹介します。聞き慣れない名前の植物だと思います、原産地は中国の山西、河北、内蒙古、東北地方と言われています。根は曲がって細長い円柱形で長さは20cm、太い所で1cm位になります。生薬としては根の木部を除いた皮部のみを「遠志」として、強壮、去痰、鎮静を目的に用います。成分としては、トリテルペノイド配糖体(サポニン)、アルカロイドが報告されています。漢方処方では「帰脾湯(きひとう)」、人参養栄湯(にんじんようえいとう)」に用いられます。遠志は,同時に処方さる生薬の種類によって,その効果が異なります.帰脾湯では、遠志、茯苓、三棗仁の組み合わせで、不眠、動悸の改善に、人参養栄湯では、遠志、貝母、半夏の組み合わせで鎮咳去痰を改善します。漢方薬は生薬の組み合わせ方によって生薬の効果を数倍にも増強します。昔の人の観察力と実行力のすごさを感じます。
イトヒメハギは、金沢大学と富山大学の各薬用植物園で花を撮影しました。雑草のように生えていました。気候と土地が合うと植物も違いますね。金沢・富山は、5/28〜29の金沢大学薬用植物園主催の「第17回加賀・能登の薬草シンポジウム」で出かけました。金沢大学の校章には「ハアザミ(アカンサス) Acanthus mollis L.」(http://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/flower/H2507.html)の葉が用いられています。長井長義先生がヨーロッパから持ち帰った種子を、金沢大学医学部で栽培されたからだとのことです。
移動中、揺れると地震かなと思う自分を感じました。余震で、心が疲れているようです。今回はずいぶんと疲れました。ほとんど被害はなかったのですが、心身に疲れが溜まっているのかなと感じました。ひどく被災にあった方々の計り知れない疲れを感じます。1ヶ月半が経ち、被災された方々、市町村役場の方々の疲れは計り知れないと思います、心身のバランスを出来るだけ普通に保たれるようご自愛ください。
<お試し例>
1) 笑う
2) 人と話をする
3) 手を上に伸ばし、背伸びをする、大きく胸を広げる
4) 深呼吸する
5) 息を思い切り吐く(思い切り息を吐き、力を抜くと、空気が肺に簡単に入ります)
6) エコノミー症候群の予防には「貧乏ゆすり」をする(足の、つま先、カガトを支点にして動かす)
7) 動きすぎて筋肉痛で眠れない時、足が「こむら返り」をしそうなときに
「芍薬甘草湯」を頓服で(症状が出たときに飲む)
8) イライラするときに「抑肝散」・「抑肝散加陳皮半夏」で、
イライラ、モヤモヤ、怒りやすさの改善をする(副作用は西洋薬よりも少ないです)
9) 手当てする(手で身体をさする)
10) 抱きしめる、話を聞く、さするなど
11) 受け入れてもらった安心感をもってもらう、
12) 胸がモヤモヤして、何かが咽につかえたような方は「半夏厚朴湯」、
弱って胸につかえがありモノを外に出せないような方は「香蘇散」を、
漢方薬のよく分かる「薬剤師・医師」のご相談ください。
以上お試しください。
写真撮影 2016年5月27日 金沢大学薬学部薬用植物園にて
文責:熊本有用植物研究所
矢原正治 (2016年6月4日 記、6日追加)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★薬用植物園 月例薬用植物観察会 終了しました、
参加いただきました方々ありがとうございました。お礼申し上げます。
1)新しく、月例 薬用植物観察会 を
南阿蘇ビジターセンターで、
・日 時 : 11時30分〜13時」
「第3木曜日」 6/16、7/21、8月&9月(8/18、9/15)は日本に居たら行います、
10/20、11/17、12/15の予定です。
・集合場所: 南阿蘇ビジターセンター前、芝生に御集合ください。
・参 加 費 : 200円
詳しくは矢原まで(yaharashoji@gmail.com)
★やさしく漢方とハーブを勉強する会 in 玉名「第2土曜日 10時〜12時
・主催:玉名元気ネット
・日時:10時〜12時
6/11(岱明町公民館で)、7/9、8/6(第1)、9/24(第4)、10/15(第3)
11/12、12/10、1/14 の予定です
・場所:玉名市岱明町中土1022 ふれあい健康センター
・参加費:700円
・詳しくは矢原まで(yaharashoji@gmail.com)
★「やさしい漢方とハーブ」の勉強会 in ひばりが丘
・場所: 菊陽町津久礼146−7 ひばりが丘 公民館 (矢原の家の横)
・時間: 19時〜21時
・参 加 費 : 300円
・月日: 第4水曜日 6/22、7/27、 8/24(日本に居れば)、9/28、10/26、
11/23、12/21 の予定です
★ イベント情報 ★
☆一般の方&学生さん大歓迎、薬剤師の方も大歓迎
☆以下の申込は、矢原(yaharashoji@gmail.com)まで、お願いします。
☆名前、住所、電話番号を記載し、メールで申込下さい。
☆往復ハガキ:〒869-1101 熊本県菊池郡菊陽町津久礼146-14 矢原正治 宛に
1) 10/2(日) 第16回薬用植物を知ろうin熊本
<一般の方、学生の参加大歓迎>
・集合場所: 南阿蘇ビジターセンター 前芝前、9時までに集合
・受 付: 南阿蘇ビジターセンター前(8時30分〜
・出発&解散: 9時〜3時30分
・参加費:1000円
・駐車場:休暇村南阿蘇駐車場
・(漢方薬・生薬認定薬剤師シール準備 3点、先着50名)