ウコン ショウガ科
ウコンが注目を集めて10年以上が経ち、畑のあちこちで栽培されているのも大分減りましたが、その残骸か見られます。皆さんから何に使うの?利用価値が無い等と尋ねられることが有ります。
酒を飲んだ時に良いと言われていますが、そんなに沢山利用できないよ等。
薬用では、秋に掘り起こし、黄色の強い部分を水洗いし、スライスして乾燥します、残った部分は植え付けて下さい。乾いたら粉末にして乾燥剤を入れて冷暗所で保存して下さい。食品ではターメリックと言われカレー等に用いられています。
鬱金(うこん)の味は辛苦、性質は涼で、気を巡らし、うっ滞した氣を解消する等の作用が有ります。酒毒を消すといって鬱金をよく飲みます。肝臓の機能を良くすると言って馬鹿みたいに過剰に飲む人が多く、飲む過ぎによると思われる死者までが出ていますので、“血液検査で肝機能に問題が無いといって、過剰摂取は避け、ホドホドにしてください。
別の利用法は、「便秘解消」にティースプーン1杯/日、「口内炎の解消、予防」にティースプーン1杯を1日1〜2回で効果がありますので試して下さい。飲みにくければ、甘口のカレー(ターメリックを含む)でも良いかもしれません。
食品、薬品で「涼、寒」の身体を冷やす物の取り過ぎは、身体を冷やします、特に高齢者で基礎代謝の下がった人がの冷やす食品、薬品を取り過ぎますと、冷えがひどくなり、一層動けなくなりますので、十分注意した方が良いと思います。
栄養士の方もカロリーは気にしますが、温める食品か、冷やす食品かは余り考えていないようです。
人は、食と心身のバランスが良ければ、健康な生活をおくれます。進歩した現代医学で何故病気が減らないのか? 食は生きるために必要、食べ過ぎは病の元でしょうか。