5月12日(木)、来週の木曜日(19日)の、南阿蘇ビジターセンターの野草園を利用した「月例 薬用植物観察会」の車での道の状態確認のため、
4/14(木)に、阿蘇駅〜内牧駅の薬用植物観察会のルート確認し、高森〜俵山トンネル経由で、阿蘇一周をして以来、
今日(5/12)、家(菊陽町)から、大津〜ミルクロード経由で〜 阿蘇の赤川〜内牧〜
阿蘇市の「もちとこ 農家レストラン」〜 南高森(NPO阿蘇花野協会の草原再生地の野尻)、
高森の「南阿蘇ビジターセンター、及び、田楽保存会」、中松駅(南阿蘇鉄道)横の「いきなり団子の店(飯干さん宅)」、
グリーンロード〜 西原村〜 熊本空港裏〜 家(菊陽町)の、一周の133kmを走ってきました。
大津〜ミルクロード経由で〜阿蘇の赤川 & 中松駅〜グリーンロード〜西原村は、山越えで、カーブの多い山道ですが、
思ったよりも快適に、車で走れました。中松〜西原は、5時過ぎでしたので西陽がきつかったです。ただ、西原に入ると、ブルーシートの家が増え、村中に入ると全壊の家と波の打つような道が続き、車で避難所に向う人達が多くみられました。道は大分通れるようになっていますが、市内に比べ復興の進み具合いは遅いように感じました。
1)阿蘇市は、田んぼに水が来たとのことで、田植えがあちこちで始まっていましたが、水田の真ん中がひび割れたところもありましたが、畦はきちんと水止めの作業がされていました。再度耕して水漏れがもし無ければ田植えをする準備をされていました。2m位の断層が出来ている内牧地区が特にひどいようです。
2)「田舎レストラン もちとこ」は、幸いに被害が無く、連休終わりから営業をしていたようですが、客足は少ないと悩んでおられました。
3)阿蘇青少年の家の上の山肌が、ずいぶん地滑りし、根子岳の天狗岩は崩落したと言われたいたので、高森の色見の高森田楽保存会に伺ったおり教えてもらいましたら、半分崩落したとのことです。田楽保存会も連休中はキャンセルで、1日10名程度しかお客さんが来られなかったとのことです。
4)高森は、ほとんど被害は出ていませんが、熊本市内からの主なアクセル路(国道57号線、阿蘇大橋、南阿蘇鉄道、俵山トンネル)が崩落で断たれているために人が来てくれないと、多くの方が嘆いていました。
ただ、大分からの道、高千穂からの道などは通れます。
5)また、「落ちない石」(免の石)のパワースポットで有名だった「石が落ちた」との報道もあり、それもあるのかもしれません。
「これ以上落ちない石」・岩に触られるようになったので「触って御利益をもらえる」パワースポットに変身するのではとも思います。
6)また、「色見の熊野座神社の上にある、ドーム状の「石」は落ちていません」、「地震でも落ちなかった石」で、
更なるパワースポットで売り出せるのではと思いますが、
6★)ただ、困ったことに、車をどこでも勝手に停めるので、神社の上がり口の店・郵便局等が大迷惑だそうです。これでは御利益もマイナスですね。
マナーを守って多くのご利益をもらって下さい。
7)高森に人を呼ぶために、若い方が「南阿蘇ビジターセンター」に集まり「高森再生プロゼクト」のことを話し合っていました。
根子岳の岩場の、どこが変わったか見つけて下さい!!
私のよな年寄りはこれまでの知識を勝手にアイデアで出すだけです。それを若い人がアレンジして実現して下さることを祈っています。
「元気だ高森」「経済効果を上げに阿蘇においで下さい」
8)私も、月例薬用植物観察会を第3木曜日 11時30分〜13時に、ビジターセンターの野草園を中心にさせてもらって行いますすので、
ご参加くださいますと幸いです。
9)また、10/2(日)は「第16回薬用植物を知ろうin熊本」を、
南阿蘇ビジターセンター集合・解散で、9時〜15時30分(受付:8時30分から)に行いますので。
申し込みを「早めに」お願いします。
経済効果を上げるために宿泊は南阿蘇にお願いします。
10)詳しくは、今月の薬用植物(2016年5月)の下の方の「イベントコーナー」を見て下さい。
2016年5月13日 記 (矢原正治 熊本薬用植物研究所)