新年明けましておめでとうございます、今年も宜しくお願いします。
5月から新しい年号が始まります、平和で若者に前途が視える世界になればと感じています 私は、山口で「薬用植物・有用植物・衛生環境・環境」を考えた「薬用植物園」を心身の健康・心身を普通に保てるために利用できるように、なるべく早い時期に若い後継者を雇用していただき、共に少しでも進められればと祈願しています。
私が山口に不在の時に「植物君達の面倒を観て下さる方」を雇って下さることを祈願しています。
イネ(米) イネ科
緑米の花 緑米・赤米・黒米の穂
今月は、私達の最も身近にある「イネ」です。
神事では、正月,餅を用いた雑煮を食べ、神棚に鏡餅を供える。餅は餅米から作る。毎日食べるご飯は粳米(うるちまい)です。
イネの種子を米(こめ)といい、薬用に用います。利用部位:市販の玄米、穀粒(こめつぶ)、粳米(こうべい)と言います。 性質:平。効果:下痢、腹痛、食欲不振に粥(かゆ)にして食べます。漢方薬処方:麦門冬湯 附子粳米湯 白虎加人参湯。
漢方では、胃腸を調え元気をつけ、口渇や下痢に使います。 最近はご飯を食べたことがあるけれど、イネを見たことのない人もいます。私たちは食物から命(エネルギー)をもらうために「いただきます」「ごちそうさま」と言います。 しかし、その命のもとがどのような形で出来るかを知っておくべきだと思います。
イネには、古代米として「緑米、赤米、黒米」があります。赤米、黒米にはアントシアンを含み、少し赤米又は黒米を入れて「赤飯」を作ることが出来ます。緑米は、葉緑素を含み緑色をしています。緑米、赤米、黒米」は縄文時代に中国から日本に伝わったと言われています。日本ではあまり見ませんが、東南アジア諸国で現在も広く栽培されています。緑米、赤米、黒米」は餅米に一種で、玄米のまま食べるのは一般的です。玄米(糠の部分)には、ビタミンB1、ミネラルとしてマグネシウム、亜鉛を多く含みます。 また、葉緑素(クロロフィル)には、血液循環改善による動脈硬化、貧血の改善、血中コレステロールを下げる効果があると言われています。葉物野菜には葉緑素が沢山含まれていますので、もっと野菜を食べましょう。生の野菜よりも、熱を加え料理して食べると沢山の葉緑素&植物の有用成分(血圧を下げるカリウム等のミネラル、植物繊維、抗酸化作用などのポリフェノール等々)を含みますので、野菜を少し多めに食べるようにしましょう
<薬用植物園便り> 2018年6月から沢山勉強させていただきました。
1)12月末、21日〜27日まで山口にいました。まだ暖かかったので仕事はしやすかったですが,28日からの冷え込みで、ビニールハウス内の植物、堀上て籾殻に入れて保存したイモ類が低温障害にあわないことを植物君達の生命力にかけて熊本で新年を迎えています。
2)今年は、付き合う人を限定し、薬用植物園作りを「無理せず、ボチボチ」と進めて行きたいと思います。お付き合いを宜しくお願いします。
<2018年12月27日撮影の薬用植物園>
南から 蔓性の棚を一人で作りました、
アケビ類の実がなるのが楽しみです
正月仕立ての正面入り口の掲示板 オウレンの花 素心ロウバイ(1/15)
1/15撮影 薬用植物園 薬用植物園(北より)
<指定難病成人スチル病の闘病記>
1)昨年11月中旬からステロイド剤が1mgになり、一緒に柴苓湯を飲んでいます
2)70mg/日から始まったステロイド剤、
2mgが2ヶ月で、1mgになり、新年を迎えています
3)感染症に罹ると大変なので、プロポリススプレーを
森川健康堂からいただいて使って予防をしています。予防になっています
4)プロポリスキャンデーは麦芽糖で出来ていますので、
血糖値が上がるので利用できません
5)今年も「2月21日〜3月11日」にネパールのカトマンズにあるAITM大学に講義&実習をさせてもらうために、行く予定で、チケットを予約しました
6)感染症に気を付けて、植物君達を観察しながらボチボチやりたいと思っています