本ページで取り上げるサイトはいずれも仮想通貨取引所 (暗号資産交換業者) に該当すると思われますが、いずれも日本語表示に対応しているのに日本の金融庁が公表している暗号資産交換業者の登録リストに該当がありません。日本居住者に投資勧誘すれば無登録の違法業者ということになります。
▼本サイトでの検証は名誉棄損に当たらないと考えます。→ 雑記1
「検証63」、「検証64」、「検証65」、「検証66」、「検証67」、「検証68」、「検証69」、「検証70」、「検証71」、「検証72」、「検証73」、「検証74」、「検証75」、「検証76」、「検証77」、「検証78」、「検証79」、「検証80」、「検証81」、「検証82」、「検証83」、「検証84」、「検証85」、「検証86」、「検証87」、「検証88」、「検証89」、「検証90」、「検証91」、「検証92」、「検証93」、「検証94」、「検証95」、「検証96」、「検証97」、「検証98」、「検証99」、「検証100」、「検証101」、「検証102」、「検証103」、「検証104」、「検証105」、「検証106」、「検証107」、「検証108」、「検証109」、「検証110」、「検証111」、「検証112」、「検証113」、「検証114」、「検証115」、「検証116」、「検証117」、「検証118」、「検証119」、「検証120」、「検証121」、「検証122」、「検証123」、「検証124」、「検証125」、「検証126」、「検証127」、「検証128」、「検証129」、「検証130」、「検証131」、「検証132」、「検証133」、「検証134」、「検証135」、「検証136」、「検証137」、「検証138」、「検証139」、「検証140」、「検証141」、「検証142」、「検証143」、「検証144」、「検証145」、「検証146」、「検証147」、「検証148」、「検証149」、「検証150」、「検証153」、「検証155」、「検証156」、「検証157」、「検証158」で検証してきた中国系と思われる海外の詐欺グループによって勧誘が行われていると思われる一連の詐欺仮想通貨取引所のサイトについての検証94ページ目です。「検証160」にも続編があります。勧誘の手口などについては「検証63」の最初に書いてあるので参照してください。検証項目は順次追加の予定です。
●AI Crypto (AI クリプト https://aicryptocointrade.com/app/#/、スマホ用サイト:https://aicryptocointrade.com/mobile/#/)
●AI Crypto (AI クリプト https://aicryptoexm.com/app/#/、スマホ用サイト:https://aicryptoexm.com/mobile/#/)
●AI Crypto (AI クリプト https://www.aicryptoexm.net/app/#/、スマホ用サイト:https://www.aicryptoexm.net/mobile/#/)
●Coin Exchange (コインエクスチェンジ https://www.coinexchangeus.com/app/#/、スマホ用サイト:https://www.coinexchangeus.com/mobile/#/)
●Coin Exchange (コインエクスチェンジ https://coinexchange.top/app/#/、スマホ用サイト:https://coinexchange.top/mobile/#/)
●ETOCRYPTO (ETOクリプト https://www.etocrypto2007.com/app/#/、スマホ用サイト:https://www.etocrypto2007.com/mobile/#/)
●Coins Worlds (コインズワールズ https://www.coinsworlds.com/app/#/、スマホ用サイト:https://www.coinsworlds.com/mobile/#/)
●VantureX (https://www.vanturexspot.com/pc/#/、スマホ用サイト:https://www.vanturexspot.com/mobile/#/)
まず以下の7つのサイトをまとめて検証します。
●AI Crypto (AI クリプト https://aicryptocointrade.com/app/#/、スマホ用サイト:https://aicryptocointrade.com/mobile/#/)
●AI Crypto (AI クリプト https://aicryptoexm.com/app/#/、スマホ用サイト:https://aicryptoexm.com/mobile/#/)
●AI Crypto (AI クリプト https://www.aicryptoexm.net/app/#/、スマホ用サイト:https://www.aicryptoexm.net/mobile/#/)
●Coin Exchange (コインエクスチェンジ https://www.coinexchangeus.com/app/#/、スマホ用サイト:https://www.coinexchangeus.com/mobile/#/)
●Coin Exchange (コインエクスチェンジ https://coinexchange.top/app/#/、スマホ用サイト:https://coinexchange.top/mobile/#/)
●ETOCRYPTO (ETOクリプト https://www.etocrypto2007.com/app/#/、スマホ用サイト:https://www.etocrypto2007.com/mobile/#/)
●Coins Worlds (コインズワールズ https://www.coinsworlds.com/app/#/、スマホ用サイト:https://www.coinsworlds.com/mobile/#/)
最初のAI クリプト (https://aicryptocointrade.com/app/#/) というサイトはYahoo知恵袋に質問が出てきたサイト、それ以外の6つのサイトは画像検索で見つけてきた同じテンプレートから量産されたと思われる非常によく似たサイトです。まず最初のサイトについてYahoo知恵袋に出てきた質問投稿を引用します。
「SNSで知り合った香港の人」からAI クリプト (https://aicryptocointrade.com/app/#/) での投資を勧誘されて20万円投資してしまったようです。ところが利益が出たので出金しようとしたところ、登録初日から15日間は出金できないなどと言われて出金できなくなっているようです。
とにかくこの質問投稿に出てきたURLアドレスのサイト、さらに画像検索で見つけてきたサイトを含めた表題の計7つのサイトについてまず冒頭部の画像を以下に順に示します。
▼AI クリプト (https://aicryptocointrade.com/app/#/) [表示言語:英語、韓国語、日本語、スペイン語、ドイツ語、ポルトガル語、ロシア語、中国語、香港語]
▼AI クリプト (https://aicryptoexm.com/app/#/) [表示言語:英語、韓国語、日本語、スペイン語、ドイツ語、ポルトガル語、ロシア語、中国語、香港語]
▼AI クリプト (https://www.aicryptoexm.net/app/#/) [表示言語:英語、韓国語、日本語、スペイン語、ドイツ語、ポルトガル語、ロシア語、中国語、香港語]
▼コインエクスチェンジ (https://www.coinexchangeus.com/app/#/) [表示言語:英語、ベトナム語、韓国語、日本語、スペイン語、ドイツ語、ポルトガル語、ロシア語、中国語、香港語]
▼コインエクスチェンジ (https://coinexchange.top/app/#/) [表示言語:英語、ベトナム語、韓国語、日本語、スペイン語、ドイツ語、ポルトガル語、ロシア語、中国語、香港語]
▼ETOクリプト (https://www.etocrypto2007.com/app/#/) [表示言語:英語、韓国語、日本語、スペイン語、ドイツ語、ポルトガル語、ロシア語、中国語、香港語]
▼コインズワールズ (https://www.coinsworlds.com/app/#/) [表示言語:英語、ベトナム語、韓国語、日本語、スペイン語、ドイツ語、ポルトガル語、ロシア語、中国語、香港語]
説明するまでもなくこれら7つのサイトの冒頭部は互いに酷似しており、表示言語の選択肢やその並び順さえ似ています。最後のコインズワールズのサイトのみ、メニューバーや背景が白ではなく、黒になっています。尚、言語選択メニューから日本語が選択出来るようになっていても実際には日本語表示になる部分はメニューバーぐらいでPC用サイトでもスマホ用サイトでも多くは英語表示になります。
さらに以下はサイトの特長を説明している部分の比較です。まず表題1~3番目のAI クリプトという名称のサイトの画像を表題と同じ順、AI クリプト (https://aicryptocointrade.com/app/#/) → AI クリプト (https://aicryptoexm.com/app/#/) → AI クリプト (https://www.aicryptoexm.net/app/#/) という順で示します。
同様に表題4~7番目の4つのサイトについても同じ部分の画像を表題と同じ順、コインエクスチェンジ (https://www.coinexchangeus.com/app/#/) → コインエクスチェンジ (https://coinexchange.top/app/#/) → ETOクリプト (https://www.etocrypto2007.com/app/#/) → コインズワールズ (https://www.coinsworlds.com/app/#/) という順で以下に示します。
この部分も7つのサイトで互いに酷似しています。一番目に付くのは最後のコインズワールズで背景の色が白ではなく、黒になっていることぐらいです。画像では文書部分は活字が小さくて何が書いてあるのかよく分からないので最初のAI クリプト (https://aicryptocointrade.com/app/#/) の記述を日本語訳付きで以下に書き出してみます。
>Why AI Crypto? (なぜ AIクリプトなのか?)
>One-Click Copy Trading (ワンクリックコピー取引)
>Trade without converting tokens (トークンを変換せずに取引する)
>The leading derivative exchange supporting USDC margin (USDCマージンをサポートする大手デリバティブ取引所)
>Risk Control with hot & cold wallets segregation (ホットウォレットとコールドウォレットの分離によるリスク管理)
>T2 A+ ratings from SSL Labs (SSL Labs による T2 A+ 評価)
>Trusted security backed by Suntwin Technology, Qingsong Cloud Security, HEAP, and Armors (Suntwin Technology、Qingsong Cloud Security、HEAP、Armors によって支えられた信頼できるセキュリティ)
>24/7 multilingual online support (24時間365日の多言語オンラインサポート)
>1-on-1 support for VIP customers (VIP顧客向けの1対1サポート)
>Reward Centers dedicated to community (コミュニティに特化したリワードセンター)
>Innovative Products (革新的な製品)
>Industry-leading Security (業界をリードするセキュリティ)
>Excellent Customer Service (優れた顧客サービス)
>Dedicated Derivatives Exchange (デリバティブ取引専用取引所)
>Global Compliance Operations (グローバルコンプライアンス業務)
サイトの特長のようなものが並べてあるだけで特に大事な情報があるわけではありません。
さらにこの部分に続いてもやはりサイトの特長を説明しているような部分が出てきます。ここでもまず表題1~3番目のAI クリプトという名称のサイトの画像を表題と同じ順、AI クリプト (https://aicryptocointrade.com/app/#/) → AI クリプト (https://aicryptoexm.com/app/#/) → AI クリプト (https://www.aicryptoexm.net/app/#/) という順で示します。
同様に表題4~7番目の4つのサイトについても同じ部分の画像を表題と同じ順、コインエクスチェンジ (https://www.coinexchangeus.com/app/#/) → コインエクスチェンジ (https://coinexchange.top/app/#/) → ETOクリプト (https://www.etocrypto2007.com/app/#/) → コインズワールズ (https://www.coinsworlds.com/app/#/) という順で以下に示します。
この部分でも7つのサイトは互いに非常によく似ています。いずれのサイトでも「Safe and Secure」「Payment Options」「Instant Swap」「Spot Exchange」「Peer to Peer」「Lending」「Referral」「Future Trading」という8項目について短い説明文が示されています。
さらに以下ではアプリをダウンロード出来るようになっている部分の画像を比較します。やはりまず表題1~3番目のAI クリプトという名称のサイトの画像を表題と同じ順、AI クリプト (https://aicryptocointrade.com/app/#/) → AI クリプト (https://aicryptoexm.com/app/#/) → AI クリプト (https://www.aicryptoexm.net/app/#/) という順で示します。
さらに同様に表題4~7番目の4つのサイトについても同じ部分の画像を表題と同じ順、コインエクスチェンジ (https://www.coinexchangeus.com/app/#/) → コインエクスチェンジ (https://coinexchange.top/app/#/) → ETOクリプト (https://www.etocrypto2007.com/app/#/) → コインズワールズ (https://www.coinsworlds.com/app/#/) という順で以下に示します。
やはりこの部分でも7つのサイトは互いに非常によく似ていて背景色の違うコインズワールズの場合を除いて区別することも難しいです。
さらに以下ではスマホ用サイトの画像を示します。それぞれスマホ用サイトとスマホ用サイトのログイン画面を以下に示していきます。
▼AI クリプト スマホ用サイト (https://aicryptocointrade.com/mobile/#/)
▼AI クリプト スマホ用サイト (https://aicryptoexm.com/mobile/#/)
▼AI クリプト スマホ用サイト (https://www.aicryptoexm.net/mobile/#/)
▼コインエクスチェンジ スマホ用サイト (https://www.coinexchangeus.com/mobile/#/)
▼コインエクスチェンジ スマホ用サイト (https://coinexchange.top/mobile/#/)
▼ETOクリプト スマホ用サイト (https://www.etocrypto2007.com/mobile/#/)
▼コインワールズ スマホ用サイト (https://www.coinsworlds.com/mobile/#/)
これらスマホ用サイトも互いに非常によく似ています。
さらにこのスマホ用サイトを見て気が付きましたが、これらのサイトのスマホ用サイトは本サイトで以前に検証してきたサイトの幾つかと部分的に似ていることに気が付きました。例えば以下は「検証143」で検証したCommodity (コモディティ) というサイト (https://commodityexs.com/app/#/) のスマホ用サイト (https://commodityexs.com/mobile/#/) とスマホ用サイトのログイン画面の画像です。
あるいは以下は「検証127」で検証したCoinoco (https://coinoco.cc/app/#/) というサイトのスマホ用サイト (https://coinoco.cc/mobile/#/) とスマホ用サイトのログイン画面の画像の再掲です。
これら2つのサイトのスマホ用サイト、特にログイン画面は本項で検証している7つのサイトのスマホ用サイトのログイン画面と偶然とは思えないほど似ているように思われます。これらのサイトが同じグループによるサイトである可能性はかなり高いものと考えます。ちなみにこの検証を書いている2024年11月下旬時点でコモディティについてもCoinocoについてもサイトは何の告知もなく閉鎖されています。
次に各サイトで連絡先情報を探しましたが殆ど開示されていません。わずかに各サイトの脚注部分にメールアドレスだけ示されています。以下は表題最初のAI クリプト (https://aicryptocointrade.com/app/#/) の脚注に示されているメールアドレスの画像です。
「新米の援助」という日本語としてかなり違和感のある文章の下にメールアドレスが書かれていますが、このおそらく「初心者のサポート」を意味すると思われる「新米の援助」という表記は本サイトで検証してきた中国系と思われるサイトでしばしば確認されている表記です。例えば以下はスマホ用サイトの比較対象として取り上げたばかりですが、「検証143」で検証したCommodity (コモディティ) というサイト (https://commodityexs.com/app/#/) の脚注部分に記されているメールアドレスの部分の画像です。
やはり「新米の援助」+メールアドレスの組み合わせが脚注に記されているという点で一致しており、偶然とは思えません。同じグループによるサイトである可能性は濃厚と考えます。
本項で検証している各サイトの脚注に記されているメールアドレスを以下にまとめます。
サイト名 (URLアドレス) メールアドレス
AI クリプト (aicryptocointrade.com) support@aicryptoexm.com
AI クリプト (aicryptoexm.com) support@aicryptoexm.com
AI クリプト (www.aicryptoexm.net) support@aicryptoexm.com
コインエクスチェンジ (www.coinexchangeus.com) support@coinexchangeus.com
コインエクスチェンジ (coinexchange.top) support@coinexchangeus.com
ETOクリプト (www.etocrypto2007.com) support@etocrypto2007.com
コインワールズ (www.coinsworlds.com) support@coinsworlds.com
3つのAI クリプトというサイトのメールアドレスは全て同じです。同様に2つのコインエクスチェンジのメールアドレスも同じです。メールアドレスまで同じで違うのはURLアドレスのみというサイトが複数存在するという時点で明らかにおかしいです。
さらに各サイトのWho Is 情報も確認してみましたが情報は多くありません。以下に各サイトのWho Is情報に記されているサイトの登録・開設日と登録者の所在地をまとめてみます。
サイト名 (URLアドレス) 登録・開設日 登録者所在地
AI クリプト (aicryptocointrade.com) 2024年3月6日 米国
AI クリプト (aicryptoexm.com) 2024年1月3日 米国・ペンシルバニア州
AI クリプト (www.aicryptoexm.net) 2024年5月21日 米国・ペンシルバニア州
コインエクスチェンジ (www.coinexchangeus.com) 2024年7月31日 米国・ペンシルバニア州
コインエクスチェンジ (coinexchange.top) 2024年7月31日 米国・ペンシルバニア州
ETOクリプト (www.etocrypto2007.com) 2024年7月13日 米国・ペンシルバニア州
コインワールズ (www.coinsworlds.com) 2024年10月21日 米国・ペンシルバニア州
登録者の所在地は信頼できる情報かどうか極めて疑わしいですが最初のAI クリプト (https://aicryptocointrade.com/app/#/) の場合のみアメリカ、それ以外の6つのサイトではアメリカのペンシルバニア州とだけ記されています。
さらに金融ライセンスに関する情報も探してみましたが全く見つかりません。
改めて結論するまでもなくこれらのサイトは信頼できる投資先とは全く思えません。情報開示は明らかに不充分、不適切ですし、金融ライセンスも確認出来ません。そもそもこれだけ互いに酷似したサイトが少なくとも7つ存在しているという状況からして明らかに異常です。また最初に引用したYahoo知恵袋の質問投稿によれば「SNSで知り合った香港の人」に勧誘されて投資したけれども出金に支障が出ているという状況になっているようでこうした経緯は「検証63」で説明した中国系と思われる詐欺グループによる勧誘の手口に合致します。
総合的に判断してこれらのサイトでの投資を勧誘されても決して応じるべきではないと結論せざるを得ません。
●VantureX (https://www.vanturexspot.com/pc/#/、スマホ用サイト:https://www.vanturexspot.com/mobile/#/)
Yahoo知恵袋に質問が出てきたサイトで上で検証した一連のサイトと明らかに似ているのでここで検証します。まずこのサイトについてYahoo知恵袋に出てきた質問投稿を引用します。
インスタグラム経由で知り合った自称・韓国人に表題のVantureXというサイトでの投資を勧められたものの怪しいと感じてこの質問を投稿しているようです。そしてこの質問に出てきたURLアドレスは調べてみると表題のスマホ用サイトです。このスマホ用サイトが上で検証した一連のサイトのスマホ用サイトに酷似していたことからこのVantureXというサイトについてもPC用サイトが存在している可能性が考えられたので探してみると予想通りにPC用サイトが見つかってきました。まず以下には見つかってきたPC用サイトの冒頭部の画像を示します。
▼VantureX (https://www.vanturexspot.com/pc/#/) [表示言語:英語、ベトナム語、韓国語、日本語、スペイン語、ドイツ語、ポルトガル語、ロシア語、中国語、香港語]
このサイト冒頭部を例えば上で検証したAI クリプト (https://aicryptocointrade.com/app/#/) のサイト冒頭部と比較してみます。
▼AI クリプト (https://aicryptocointrade.com/app/#/) [表示言語:英語、韓国語、日本語、スペイン語、ドイツ語、ポルトガル語、ロシア語、中国語、香港語]
背景の画像は同じではありませんが色調など雰囲気は似ていますし、メニューバーの項目とその並び順は明らかに似ていますし、プルダウンメニューから選択出来る表示言語の選択肢は並び順も含めて全く同じです。
さらにこの冒頭部に続いて出てくるサイトの特長を説明している、「Why VantureXspot?」と題された部分の画像を示します。
そして比較対象のAI クリプト (https://aicryptocointrade.com/app/#/) のサイトの相当部分の画像を以下に再掲します。
この部分は説明するまでもなく比較対象のサイトと極めてよく似ています。
さらにこの部分に続いて出てくるやはりサイトの特長を8項目に整理して説明している部分についてもVantureX → 比較対象のAI クリプト (https://aicryptocointrade.com/app/#/) という順で画像を示します。
いずれのサイトでも「Safe and Secure」「Payment Options」「Instant Swap」「Spot Exchange」「Peer to Peer」「Lending」「Referral」「Future Trading」という8項目について短い説明文が示されていて非常によく似ています。
さらに以下ではアプリをダウンロード出来るようになっている部分についてVantureX → 比較対象のAI クリプト (https://aicryptocointrade.com/app/#/) という順で画像を示します。
タイトルなどが変わっていますが、画像やアプリのダウンロードリンクなどは全く見分けがつきません。
さらにスマホ用サイトについても比較します。やはりVantureX → 比較対象のAI クリプト (https://aicryptocointrade.com/app/#/) という順でスマホ用サイトとログイン画面の画像を示します。
▼VantureX スマホ用サイト (https://www.vanturexspot.com/mobile/#/)
▼AI クリプト スマホ用サイト (https://aicryptocointrade.com/mobile/#/)
スマホ用サイトについてもこれら2つのサイトは互いに明らかに似ています。同じテンプレート由来のサイトと考えて間違いないと判断します。
次にVantureXのサイトで連絡先情報や金融ライセンス情報を探してみましたが上で検証した一連のサイトと同じで脚注部分にメールアドレスが1つ書かれているだけのようです。左下にVantureX、右下に比較対象のAI クリプト (https://aicryptocointrade.com/app/#/) の脚注にあるメールアドレスが記されている部分の画像を示します。
メールアドレスを以下に書き出します。
サイト名 (URLアドレス) メールアドレス
VantureX (www.vanturexspot.com) support@vanturexspot.com
AI クリプト (aicryptocointrade.com) support@aicryptoexm.com
連作先情報がこれだけでは話にならないので例によってサイトのWho Is 情報も確認しました。
黄色の枠で囲った部分に記されているサイトの登録・開設日は2025年4月20日となっています。本項で最初に引用したVantureXに関してYahoo知恵袋に出てきた質問の日付が2025年4月21日ですからサイトが開設された翌日ということになります。勧誘役は明らかにVantureXでの取引経験があってVantureXでの取引を勧めているのではなく、VantureXの運営グループと一体でしょう。
改めて結論するまでもなく、VantureXでの取引は全く推奨できません。