M8トランジスターテスター 改造
M8Ttransistor tester ready-made products.
改造は、操作性、機能性を向上するためファームの変更等を行います。
1.M8トランジスターテスター 既製品の改造
既成品のトランジターテスター(ホームページではLCRメータと呼んでいます)のほとんどは、ICSP(In Circuit Serial Programming)方式で、マイコンチップを取り外すことなくプログラムを書き換えるPin端子を持っています。それを利用して機能アップ等の改造が可能になります。
2.基盤回路の確認
既製品としてどこまで拡張性に配慮しているか部品と配線回路を調べてみます。どうも最新版と歌っているものの、周波数カウンター、電圧計、ロータリーエンコーダ等の配線、部品もなく省かれているようです。
(メニューには表示されているものの実装がされていません。)
ドクターOKさん購入の古いトランジスターKITと比べ測定回路が削減されている設計のようです。
機能追加には、マイコンチップ端子から取り出し配線が必要なものもあり、回路部品の追加でケース等に組み込まないとできそうにありません。少し癒えそうです。
3.ファームウェアの変更
既製品のプログラムを書き換えると元には戻りません。しかし、使われているプログラムはかなり古いため、最新版のプログラムとしたほうが、性能、機能とも向上しており特に支障はないと思われます。
ファームプログラムは、ネットから(フォーラムはAVR transistortester)です。
M8用のファームは、 mega328_wei_st7565のファルダーで良いと思います。
https://github.com/Mikrocontroller-net/transistortester/tree/master/Software/trunk
SoftwareのTrunkフォルダ配下の該当するテスターのフォルダのプログラムをダウンロードします。
コマンドラインでのコンパイルのため、C:¥xxxx等簡単なフォルダーを作成して、操作が楽なような場所で、Trunkフォルダをコピーします。また、Make用フォルダー等は原本を保存するためコピー版を使うようにします。
4. win10での make環境の作成
make環境は、AVRのC++言語(avr-gcc)のコンパイル環境が必要です。
AVRマイコンのmake環境は、WinAVRの方がインストールが簡単ですが、コンパイルしたプログラムサイズがLinuxで行った場合より、どういうわけか5KB程度大きくなりサイズ 32Kの制限をオーバーします。
インストールが重いですが、Atmel Studio 7をインストールし、コマンドラインで行う環境にします。
ファームを改造しない場合は、.eep .hexファイルを書き込むことになります。
・Atmel Studio 7のコマンドプロンプトを利用
5.ファームプログラムの改造
(1)プログラムを改造する場合
プログラムの改造は、SoftwareのTrunkフォルダ配下のMakeフォルダになります。
当該、フォルダーにCD(チェンジディレクトリ)して、Makefileの存在を確認して「make steril」と撃ちこめば、コンパイルが始まり .hex .eepのプログラムが作成されます。makeがエラーの場合は、修正後、make cleanでフォルダー内を綺麗にしてからやり直します。
正常にコンパイルができれば、プログラムの使用サイズ等が表示されます。事例の場合、プログラムは99.4%、EEPROM 86.5%でほぼ使いきっておりこれ以上の機能を追加することは無理なようです。
Makefileのファイルはテキストエディタで必要なところ変更します。
変更方法はマニュアル1.13Kの説明書にも記載されています。
(注意):製品の選択は、9V電源か、3.7V電源なのか、ディスプレイがモノクロか、カラーか、シリアルかパラレルインタフェースなのか程度で、ほとんどプログラムに違いはありません。製品の外観等で見分けます。
自分の製品にあいそうなものを選択し、少々間違っても表示がうまくいかない程度なので、Makefileの設定を変更すれば治ります。
例えば、ディスプレイの文字化けや、表示部分の接続が、下なのか上なのか右なのか左なのかによって表示方法が変わりますが、事例で「mega328_wei_st7565」を選択しましたが、実際は表示は左右反転裏返しとなり、正しく表示されるよう修正し再makeをしました。
Makefileのパラメータは、先頭に#記号でコメントになります。