杉本俊介(慶應義塾大学商学部教授) のウェブサイトです。
このウェブサイトでは研究内容や講義情報などについて公開しています。
researchmapもあります。
I'm Shunsuke SUGIMOTO (he/his), a Professor in the Faculty of Business and Commerce at Keio University.
My interest lies in moral philosophy. My current work focuses on topics related to the question 'why be moral?' My work also focuses on business ethics.
Many of my publications are written in Japanese. Please check them in my CV.
You can follow my research on Academia.edu and PhilPapers. My e-mail address is here.
今後の予定
12月12日(金) 金融財政事情研究会金曜例会(@金融財政事情研究会本社ビル)にて「企業倫理の最前線と徳倫理学の可能性」を講演予定。
11月26日(水)日本能率協会月例研究会(@東京商工会議所本部)にて「ビジネス倫理が問われる時代」を講演予定。
最近の主な活動(それ以外はこちら)
11月8日(土)現代規範理論研究会(@日大法学部神田三崎町キャンパス/ハイブリッド)にて「長期主義における非同一性問題と道徳的不確実性」を報告。
10月29日(水) 『企業会計』12月号特集「「悪の会計」を科学する」(中央経済社)に、拙論「なぜ会計不正は「倫理的に不正」なのか─ビジネス倫理学から考える」を寄稿しました。
10月25日(土)玉川大学脳科学研究所・心の哲学研究部門研究会で「ウェルビーイングなまちづくりの倫理 ― 福利論からの課題と提案 ―」というタイトルで講演。
10月23日(木)夕学講演会(@慶應丸の内シティキャンパス)にて「日本企業の「徳」の経営」というタイトルで講演。
10月23日(木) Kyle Jensen(池内泰大訳)『アントレプレナーシップ教育の倫理的ジレンマ』(同文舘出版、2025年)のコラム2(122-126頁)に私へのインタビュー「ビジネス倫理の観点から考えるアントレプレナーシップ教育」を収録して頂きました。
10月11日(土)・10月12日(日) 日本倫理学会第76回大会(@東北大学)に参加。監事報告と司会を担当しました。
10月9日(木)尊厳学の確立B04班国際ワークショップ(@慶應日吉キャンパス)を企画・運営しました。
9月30日(火) 私の参加している「コミュニケーションを拡張するインターバース技術の研究開発」プロジェクト・ELSIチームで作成した「インターバースの社会実装に向けたELSI論点の整理」が公開されました(リンク)。
9月23日(火)・9月24日(水) 京都哲学研究所主催の第1回京都会議(@国際会館)に参加(リンク)。
9月20日(土) 2025 Uehiro-MCRI Conference(@University of Oxford Japan Office)にてDignity in the Age of Artificial Intelligence: The Case of Generative AIというタイトルで発表。
9月18日(木)日本人材マネジメント協会人事制度研究会(@オンライン)にて「組織・人事マネジメントにおける倫理的行動を問い直す」を講演。
9月17日(水)「尊厳と人権の哲学的・倫理学的探究」VOL.1(慶應義塾大学三田キャンパス)に司会、コメンテーターとして参加(リンク)。
9月16日(火)Workshop: The Possibility of Corporate Social Responsibility(@京都大学)に参加し、CSR and Its Ideological Critique: Can Corporations Be Socially Responsible Without Abandoning Capitalism?というタイトルで発表しました。
9月13日(土)大分慶友会(@オンライン)にて「グローバル技術競争における企業倫理──価値観の分断を超えてイノベーションを導く」を講演(リンク)。
9月9日(火)海峡メッセ下関で開催された 日本天文学会2025年秋季年会にて、玉澤春史・澤田幸輝・平松正顕・高梨直紘・川越至桜・日下部展彦・杉本俊介「光害についての判断とその判断基準についてのオンラインアンケート:倫理的判断」を発表しました(ただし発表は玉澤春史氏)。
9月6日(土)・9月7日(日) 応用哲学会第17回年次研究大会(@大阪成蹊大学)にて、「倫理学とジャーナリズムの交差点:複数の職業倫理を生きる実務家の視点から」(オーガナイザー:畑仲哲雄)にコメンテーターとして、「公共空間のDXに関する超学際的試みとELSI」(オーガナイザー:神崎宣次)に高萩智也さんとの共同発表「産学連携プロジェクトにおけるELSI 課題:社会的側面(S)の再検討」で参加。1日目に3つの発表の司会も担当。
9月3日(水) Hiyoshi Business Ethics Seminar: Vikram R. Bhargava先生講演会(@慶應義塾大学日吉キャンパス)を企画しました。
9月2日(火) アンファク株式会社企画「なぜ今、企業がビジネス倫理を学ぶのか?──現代で必要とされるアジャイルな倫理とは?」で児玉聡先生と対談しました(リンク)。
7月24日(木) - 27日(日)Society for Business Ethics Annual Meeting 2025(@Copenhagen, Denmark )にて土曜に "Coffee with an Author: Exploring Business Virtue Ethics"を企画し、Koji Tachibana (ed.) Alternative Virtues (Routledge, 2025)の評者の一人として参加しました。
7月19日(土) - 20日(日)日本経営倫理学会第33回研究発表大会(@慶應義塾大学)にて主催者側として参加。
7月13日(日) 毎日新聞の取材を受けました。「政治家やAIに「健全な不信」を抱け? 信頼とは何か=清水有香」(リンク)。
7月12日(土) 早大哲学会シンポジウム「徳倫理の現代的可能性」(@早稲田大学)にて「組織の徳倫理学に向けて」を講演しました。
6月30日(月) 関西倫理学会の『倫理学研究』第55号にて、拙評「<書評>永守伸年『信頼と裏切りの哲学』、慶應義塾大学出版会、二〇二四年」が掲載されました。
6月28日(土)日本経営学会関東部会シンポジウム(@慶應義塾大学三田キャンパス)にて「働く意味と人生の意味」を講演しました。
6月7日(土)商学部のアグノトロジー入門にて「企業による無知化」という授業を担当しました。
6月5日(木) 慶應義塾大学大学院SDMにて How does thinking about AI ethics leads to trust?という授業を担当しました。
5月31日(土) 東京法哲学研究会5月例会(@早稲田大学)にて「徳倫理学者の山──パーフィット先生の宿題」を発表。
5月13日(火) 拙論「〈研究ノートその他〉健康の機能的説明に対する批判とその応答」が応用哲学会のContemporary and Applied Philosophyの51 号に掲載されました(リンク)。
5月2日(金) 拙評「【書評】ピーター・シンガー(矢島壮平訳)『道徳は進歩する─進化倫理学でひろがる道徳の輪』」が週刊読書人第3587号3面に掲載されました。
5月1日(木) 拙論「「企業は表現の自由を有するべきか──企業・団体献金を背景にして」が『現代思想 2025年5月号 特集=「表現の自由」を考える』に掲載されました。
4月23日(水) アントレプレナーファクトリーにて「ビジネス倫理入門ーAI・ESG時代における企業倫理ー」がリリースされました。私が普段大学で行なっている講義を社会人向けに修正した内容42本分が視聴できます(リンク)。
4月2日(水) フジテレビ問題でBSフジLIVEプライムニュースに出演しました(リンク)。
3月31日(土) フジテレビ問題について取材を受け、朝日新聞に記事が掲載されました(リンク)。
3月23日(日)三田哲学会『哲學』第155集にて拙稿「徳に基づく規範理由の分析」が掲載されました。
3月22日(土) 京都生命倫理研究会(@キャンパスプラザ京都)で「尊厳の何が問題か」を発表しました(リンク)。
3月13日(木) 科研費「都市の学際研究」研究会(@南山大学)で「光害に関するオンラインアンケートの初期分析」を玉澤春史氏と発表。
3月8日(土) 尊厳学の確⽴ B01 班&B04 班合同ワークショップ(@慶應義塾大学、オーガナイザー:杉本俊介)で「尊厳の何が問題か」を発表しました。
3月6日(木) Smart WEe-ひと班年度末研究会(@慶應義塾大学、オーガナイザー:杉本俊介)でParticularism and AIを発表しました。
3月1日(土) フジテレビ問題について取材を受け、Nikkei Asiaに記事が掲載されました(リンク)。
2月14日(金) 日経ビジネスで私へのインタビュー記事「フジテレビ不祥事で倫理学者が考えた「企業はどこまでいっても道具」」が掲載されました(リンク)。
2月11日(火・祝)『信頼と不信の哲学入門』刊行記念 トークイベント@紀伊國屋書店 新宿本店3階アカデミック・ラウンジ(リンク)に稲岡大志さんと登壇しました。
2月1日(土)慶應義塾大学通信教育学部の『三色旗』にて特集「企業倫理の最前線」を柴田明先生と企画しました。柴田先生は「ドイツの企業倫理の特質と「オルドヌンク倫理学」、私は「米国の企業倫理と徳倫理学の見直し」を執筆しています。
1月27日(月) YouTube上の慶應義塾研究者紹介動画にて私の研究を取り上げてもらいました(リンク)。
1月15日(水) 日経ビジネスで私へのインタビュー記事「セクハラ・パワハラを根絶できない企業にはびこる「認識的不正義」」が掲載されました(リンク)。