since Aug. 2002
研究会・イベント等のご案内
2025(令和7)春のアスパラガス研究小集会は、下記の内容で開催されました。上部ナビゲーションバーから「研究小集会レポート」の「2025春(日本大)」に入ると、当日の様子がご覧になれます。
日時:3月19日(水)15:00~17:00
場所:日本大学生物資源科学部
(〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野1866)
本館 6階 64教室
内容:
1. 「中華人民共和国・内モンゴル東部地域におけるアスパ
ラガス生産および流通の現状と展望」
明治大学大学院農学研究科博士前期課程 2 年 山下紗佳・
明治大学農学部 元木 悟
2. イノベ事業 02019C(高畝アスパラ)完了報告
農研機構野菜花き研究部門 柳井洋介
(1)「ベルファームでの枠板式高畝栽培への取り組み」
ベルファーム株式会社 江口陽子
(2) 「広島県での枠板式高畝栽培への取り組み」
広島総研農業技術センター 小林賢吾
(3)「平畝~イノベ事業~SBIR に至るロボット開発の経緯と展
望」
(株)inaho 藤井智大
次回は、令和7年9月20~22日に高知大学朝倉キャンパスで行われる園芸学会に合わせて開催される予定です。
放送のお知らせ
酪農学園大学の園田先生が、NHKワールドの取材を受け、下記の日程で放送されました。内容は、アスパラガスの育種(紫アスパラガスを中心に)、富良野のホワイトアスパラガス栽培、美瑛のラスノーブルについてなどです。
NHK World(英語版) 初回放送 7月24日(水)23:30ー23:58
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/shows/oishii/ で配信。
放送時間終了後も、上記サイトで視聴できます。お時間のある時にでもチェックしてみてください。ナレーションのみが英語で、リポーターを始め出演者は日本語です。ゆっくり・はっきりした発音なので、聞き取りやすいです。右下の「CC」マークをクリックすると、英語字幕を出すこともできます。
論文・出版物・研究成果のお知らせ
「園芸学会アスパラガス研究小集会資料集」(1990~1991)がwebでご覧頂けます。(全41ページ)
AsparagusNetの運営にご協力を!
沖縄の伊舎堂玉恵さんから「傾慕」と題したA.ミュッシャ・スタイルの美しい絵をいただきました。(2017.8.31)
Asparagus 関連の画像を募集しています!事務局までメールで自信作 をお寄せください。AsparagusNetの運営にご協力を!
Asparagus Gallery
「傾慕ーアスパラガスー」伊舎堂 画
Asparagus Gallery
イタリアボローニャ州アルテドの絵皿
(第7回国際アスパラガス
シンポジウム記念品)