誠文堂新光社から発行されている農耕と園芸4月号から「アスパラガスの生理生態と栽培技術」の連載が始まります。
今後の連載内容(予定)と著者は以下の通りです。ぜひご一読ください。
アスパラガスの生理生態と栽培技術「農耕と園芸」
1.原産と来歴・特性について:浦上敦子(野菜茶研)2007年4月号
2.品種と作型:園田高広(福島県会津坂下普及所)2007年5月号
(国内で流通している品種と代表的な作型について)
3.流通と販売状況、海外動向:佐藤達雄(茨城大学)2007年6月号
(国内での販売状況、輸入状況や海外主要産出国の生産状況について)
4.生長と栽培管理(北海道):地子 立(北海道立花・野菜技術センター)2007年7月号
(4,5,6:国内主要産地である3地域の代表的な作型での養分動態と栽培管理・施肥)
5.生長と栽培管理(本州寒冷地):元木 悟(長野県野菜花き試験場)2007年8月号
6.生長と栽培管理(暖地):井上勝広(長崎県総合農林試験場)2007年9月号
7.伏せ込み栽培:小泉丈晴(群馬県農業技術センター)2007年10月号
(休眠、休眠打破と伏せ込み栽培)
8.病害とアレロパシー対策:園田高広・元木悟2007年11月号
(茎枯病と連作障害対策)
9.機能性成分と栽培管理:前田智雄(北海道大学)2007年12月号
(ルチン、アントシアニンなどの機能性成分に対する栽培管理の影響)
10.収穫後の鮮度保持:甲村浩之(広島県立農業技術大学校)2008年1月号
11.遺伝・育種と品種:尾崎行生(九州大学)2008年2月号
(現在用いられている品種の遺伝的背景など)
12.カバークロップ栽培と今後の栽培方向:荒木肇(北海道大学)2008年3月号
(エコ栽培)