2005年秋のアスパラガス小集会は,平成17年9月30日(金)15:00~17:00に,東北大学川内北キャンパス講義棟 (〒980-8576 仙台市青葉区川内 )で開催されました. また,これに先駆けて9月29日には福島県会津地域生産ほ場の視察および意見交換会が行われました.この場をお借りして園芸学会集会幹事ならびに福島県庁関係者各位にお礼申し上げます.
1. 福島県会津地域生産ほ場の視察および意見交換会
(1)紫アスパラガス福島県育成系統について
(2)福島県オリジナル品種ハルキタル,春まちグリーンの品種特性について
2. 話題提供:
「第11回国際アスパラガスシンポジウムを振り返って」
前田智雄(北海道大学大学院農学研究科) アスパラガスの機能性究明について
園田高広(福島県会津農林事務所) フィールド視察 アスパラガスBVとナーセリー
伊藤卓朗(東北大学大学院生命化学研究科) アスパラガス育種の現状と問題点
松永邦則(パイオニアエコサイエンス(株))
オランダにおけるホワイトアスパラガスの栽培について他
(発起人) 荒木 肇(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)[代表]
尾崎行生(九州大学大学院農学研究院)
浦上敦子(農研機構 野菜茶業研究所)
甲村浩之(広島県農業技術センター)
園田高広(福島県会津農林事務所)
元木 悟(長野県野菜花き試験場)
佐藤達雄(神奈川県農業技術センター)
(世話人) 林 有子(福島県農業試験場)