農研機構 野菜茶業研究所の平成25年度 野菜茶業課題別研究会が開催されます。
タイトルは「アスパラガス連作障害回避技術開発の現状と展望」。
これは「新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業」として行われた「根部エンドファイト活用によるアスパラガス連作障害回避技術体系の開発」の研究成果発表会を兼ねたものです。
参加費は無料で、どなたでも参加できます。
多くの方にご参加いただけるよう、ご案内いたします。
1. 開催日時 平成25年12月5日(木)13:30~12月6日(金)12:20
2. 開催場所 文部科学省研究交流センター (〒305-0032茨城県つくば市竹園2丁目20-5)
つくばエクスプレスつくば駅下車、遊歩道徒歩20分、駐車場有(70台、無料)
URL: ホームページはこちら
3. 日 程
第1日目(12月5日 13:30~17:00)
13:30~13:35 開会あいさつ
13:35~14:15 「アスパラガスの連作障害における課題」(酪農学園大学 園田高広)
14:15~14:45 「アスパラガスの立枯性土壌伝染病害について」(香川県農業試験場 森 充隆)
14:45~15:15 「アスパラガス連作障害圃場の土壌微生物性診断の可能性」
(農林水産技術会議事務局 浦嶋泰文)
15:15~15:25 休 憩
15:25~15:55 「アスパラガスにおけるフザリウム属菌に対する抵抗性検定について」
(福島県農業総合センター 大竹祐一)
15:55~16:25 「アスパラガス感染ウイルスの検出法の確立と生育への影響」(北海道大学 志村華子)
16:25~16:55 「排水不良が作物栽培に与える影響とその改善方法」
(農村工学研究所 岩田幸良氏・野菜茶業研究所 柳井洋介)
16:55~17:00 事務連絡
第2日目(12月6日 9:15~12:20)
9:15~ 9:45 「改植時のアレロパシーが関与する連作障害回避のための品種選定および活性炭の利用と
その持続効果」(鳥取大学 西原英治)
9:45~10:15 「不耕起客土法によるアスパラガスの安定した改植」(香川県農業試験場 池内隆夫)
10:15~10:45 「ハウス栽培における湛水太陽熱処理の現地実証」
(佐賀県農業試験研究センター 田川 愛)
10:45~10:55 休 憩
10:55~11:25 「根部エンドファイトの宿主定着と苗生育に最適な栄養条件について」
(茨城大学 成澤才彦)
11:25~11:55 「根部エンドファイト苗床処理方法の開発」(パイオニアエコサイエンス 菊地 聖永)
11:55~12:15 全体質疑・総合討論
12:15~12:20 閉会挨拶・事務連絡
*発表者の敬称等は省略させていただきました。ご了承ください。
4. 参加申し込み
1) 参加の登録 参加申込書に必要事項をご記入のうえ、11月22日(金)までにE-mailまたはFAXで
下記申込先あてにお送りください。
申込書はこちらからダウンロードできます。
2) 情報交換会 1日目(12月5日)の会議終了後に情報交換会が開催されます。
日時:平成25年12月5日(木)18:00~20:00
場所:割烹一の矢(〒305-0001 茨城県つくば市栗原4095-1, 電話029-864-2310)
会費:5,000円
参加される方は、研究会と同時にお申し込みください。
*会議終了後に会議場から情報交換会会場へバスの送迎があります。
5. 参加申し込み先・問い合わせ先
参加申し込み先:農研機構 野菜茶業研究所
企画管理部 業務推進室 企画チーム 蓮 三則
電話:050-3533-3810 FAX:059-268-3213
E-mail:yacyakenkadaibetu*ml.affrc.go.jp(迷惑メール防止のため「@」を「*」に変えてあります)
問い合わせ先(内容について):農研機構 野菜茶業研究所
野菜生産技術研究領域 主任研究員 浦上敦子
電話:029-838-8529 FAX:029-838-8529
E-mail:atsuko*affrc.go.jp(迷惑メール防止のため「@」を「*」に変えてあります)
6. 宿泊案内 (参考までにつくば市内のホテル名をご紹介します。)
つくばエクスプレスつくば駅周辺
・オークラフロンティアホテルつくば(エポカル)
・オークラフロンティアホテルつくば
・ダイワロイネットホテルつくば
・ホテルグランド東雲
・学園桜井ホテル
・ホテルニューたかはし竹園店
つくばエクスプレス研究学園駅周辺
・ホテルベストランド
・ホテルマークワンつくば研究学園
・東横インつくばエクスプレス研究学園駅北口