日時 3月20日(土曜) 9:30会場10:00開会(12時終了)
会場 キャンパスイノベーションセンター(CIC)多目的室3
〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6 国立大学法人東京工業大学田町地区
1.基調講演:
Growth of perennial plants and dynamics of carbohydrate, especially focus on asparagus production
Prof. Dan Drost (Utah University, USA, Chairman of Asparagus Research Group, ISHS)
永年性作物の生育と炭水化物動態・・特にアスパラガス生産に着目して
ユタ大学教授 ダン・ドロスト(国際園芸学会アスパラガス研究グループ会長)
2.国内の研究紹介
(1)1年生株における地下部への糖蓄積と萌芽特性(仮題)
武田 悟・篠田光江(秋田県農林水産技術センター)
(2)伏せこみアスパラガスの萌芽特性における品種間差異(予定)
宮坂佳世・地子 立(北海道大学農学院・環境科学院)
コーディネーター:荒木 肇(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター教授)
本セミナーは北海道グローバルCOEプログラム「統合フィールド環境科学の教育研究拠点形成」の支援で開催されます。
Drost先生との交流の場は19日夜または20日の昼に設定して、後日連絡します。
アスパラガス研究小集会は予定通り、20日15時より日本大学で開催されます。