近年リチウムイオン電池の普及に伴い、その危険性やリチウムの希少性が問題視されている。そこで我々は安価で安全な電池を作るためマグネシウムとヨウ素に着目した。先行研究では、それらを用いた1次電池および二次電池を作成し性能の向上を行い本研究ではその実験をもとに実用化に向け、内部抵抗を小さくすることを目的に実験を行った。
問題の改善策として電池の溶媒をトリグライムに変更しマグネシウムとの錯体を形成させることで端子電圧が向上すると考え実験を行った。結果として端子電圧を向上できたが、電池内に結晶が発生したため、電池内の反応が結晶によって阻害されていると考え、結晶成分の同定を行うこととした。
結論として、トリグライムとマグネシウムを用いることで電圧を上昇させることが出来たが、錯体が結晶化することで使いづらくなってしまう。今後の展望として他のグライム溶媒でも結晶が発生するのかどうか比較・検討を行う必要がある。