こんにちは!5/7~5/13のブログを担当します「Phantom Nova」のフレイです!
以前まではチームメンバーそれぞれがブログを担当していましたが今回からはチーム内デュオで担当することになりました!
フフフ…同じく5/7~5/13のブログを担当する「Phantom Nova」のフォンセですの♪
アタシもフレイと一緒にブログを書きますの♪
…というわけで私とフォンセさんの2人でこの週のブログを書いていきます!
そんなわけで早速この週のテラジローさんの様子を一緒に見ていきましょう!
さてこの日ですが…前回のブログで注文したプリオケのぬいぐるみ「プリンセス・ミーティア」が届いたそうです!
ちょうど前回のブログを公開した日の午後に届いたそうですね。テラジローさんは午後からの仕事だったので仕事が終わって帰宅してすぐ開封したそうですね。
なるほど…これが新しいぬいぐるみか~✨
…しかし、キミなんか絵と違くない?w
…まあ絵を元にぬいぐるみ化するにあたってだいぶデフォルメなどが行われますが
それでも髪色が明確に違う気がしますね。アニメの方ではそれこそ黄緑色でしたがぬいぐるみでは完全に黄色になっていますね。
…試しに同じ会社で同じヘアカラー同士の比較として去年テラさんが取ったアイプリ×モリファンコラボ第1弾のアイリさんのミニぬいぐるみと比較してしてみましたが…やはりアイリさんの黄緑色の方がミーティアぬいに相応しいかな~と思いますね。
一応公式サイトのキャラクター紹介にて
イメージカラーが黄色になっていたからあながち間違いではない気もするけど…やっぱミーティアって緑髪のイメージがあるからそこが気になるかな。
…むしろ気になる点がそのくらいだけで他の部分は約2千円という定価の割には結構頑張っている方かな。
そういえば今回テラジローさんは本来定価2,970円のところ
アマゾンで2,155円で買いましたよね。かなりお買い得でしたね!
確かにそうだね。…まあ定価以下なのはちょっとメーカーさんにとってどうかな~と思ったけど
それでもユーザーからしたら安く買えたほうが手に取りやすいからね。
…てか定価約3千円もしたんだ!?w
そんなわけでテラさんが持っている同じタカラトミー系の女児向けアニメのぬいぐるみにミーティアぬいが仲間入りですね♪
こうしてみると皆さん個性的ですね✨
そうだな。というのもこれらのぬいぐるみは製造されている場所が全部異なる場所だからな。
おしりの方にタグが付いているが大抵は同じ中国製だがメーカーや価格帯ごとにクオリティも変わってくるからな。
この中ではあうるぬいが確か一番高かったんだろ?
そう、あうるぱんは確かだいぶ前にプリズムストーンWEBショップ(タツノコプロ公式通販)で5千円ぐらいしたかな~。その分クオリティは高いからね。
意外なことにミーティアぱんとひまりぱんが製造国が異なっていれば販売している所がタカラトミーかタカラトミーアーツかで違っているんだよね。
ほえ~
ぬいぐるみにもいろいろと作られた場所が変わっているんですね♪
…なんだかステラさんのぬいぐるみたちを見ていて私も欲しくなりました!
さてこの週から新しいACスクラッチ「ファンタジックシンフォニー」が販売開始されましたの♪。エルフや魔法使いなコーデが目玉で新しい武器迷彩やロビアク「武器反映ポーズ11/12」も魅力的ですの♪✨
早速アタシも着てみましたの♪
もともとフォンセさんはフォースがメインのアークスですからね。
エルフ服がとっても似合っていて素敵です!
フフフ…ありがとうですの♪✨
…アラ?テラジローも新しい服を着ていますの♪
この服…割とカッコいいな~
ベースウェアだったからだいぶ前のスクで実装されたアウターウェアのマントを付けてみたけど…これも似合うね✨
おぉぉ!テラジローさんまるで黒魔導士っぽくてカッコいいです!
アイプリのテラジローさんと同じような髪型がいい味を出していますね♪
髪型…と言えば
そういえば新しい髪型「エルフェザードヘアー」がなんだかプリマジ時代の私を思い出しそうな髪型ですね♪
…って、レーリ!?
なんでハルファでマグの姿じゃなくてヒト型の姿になっているの!?!?
えへへ💦
実は私、普段はテラさんのマグやアイムゥですがそこからプリマジスタやアイプリになれたから
もしかしたらハルファでもヒト型になれるのかな~と思ったら…なれちゃいました!
そうなの!?
アイプリにとどまらずアークスになって共に戦ってくれて嬉しいよ♪
フフフ…これでアタシたち元プリマジスタアークスで現アイプリアークスの4人が揃いましたの♪
…ところでこのアイテムたちはどこで揃えたですの?マイショップ?
えっと~今回のスク景品…自腹でスクを回して手に入れたかなw
今回NGS4周年記念キャンペーンとしてアークスキャッシュ2,000AC分が1,000円で買えるというセールキャンペーンが開催されていたから
それを利用して今回のスクを30回分回したんだよね。
ここ最近テラさんはNGSに課金していませんでしたからね。…まあ今年始め頃にも同じようなセールキャンペーンが開催されていたのでその時も利用したぐらいですかね。
…しかしスク30回分…つまり交換券1枚が手に入るまで回したんですね。
今回の景品は結構見ていて欲しいな~と思ったアイテムが多かったからね。
スク自体は当たり枠が出なかったけどこうやって30回回せば交換券が1枚もらえるからそこは良心的かな。
当然交換券は当たり枠(※イチオシ表記のあるもの)から選んだよ。今回の場合はヘアスタイル「エルフェザードヘアー」を選んだかな。
というのもここ最近のマイショ相場ですが、数十~百M(※)というとんでもないインフレが起きています。
(※ネトゲではK/M/Gといった単位でアイテムの値段を表記することがある。例えば「1K」で1,000、「1M」で1,000,000、「1G」で1,000,000,000とこのように0三つの塊が増えていく)背景にはデクストベースでの金策やこの前の年末年始のシーズナルイベントや2~3月のキャンペーンで大量のN-メセタがもらえましたからね。
そのせいで旧PSO2末期…までとはまだ行きませんがそれでも体型タイプ2向けのレイヤリングウェアやヘアー、武器迷彩やAC支援アイテムスクの課金OP系を中心に凄まじいインフレが発生していますからね。
もちろん出たばかりの新レアリティ武器も超高値で取引されるけど…まあ最強を求めない限りどうせ数か月後にはそのレアリティの他の武器シリーズが出るし更に数か月後には型落ちするからね。あと無課金でも手に入る武器迷彩も新レアリティ武器並みに出ないからそれも超高値になるね。
新レアリティ武器はいいとして、どうしてこんなにインフレが激しくなったのかというと…まあ単純にスクを回す人が少なくなった=課金する人が少なくなったということかな。まあ僕もここ数年でNGSは無~微課金になっているけどやっぱ初期の頃は課金する人が多いけど段々と年数が経過するごとに人口も減ってその結果として課金プレイヤーも減っていっているということになるね。
そこに度重なるメセタ入力方法の大幅増加も加えたら…それは超インフレしてもおかしくないですね。
欲しいアイテムがあるならお金に余裕があれば課金して手に入れるのも手…というより課金しないと手に入らないかもしれませんね💦
…あ~そろそろストアクレジットを使わないとな~
もうすぐで有効期限が切れちゃうよ💦
…ん?
テラジローさんそれなんですか?
あ~コレね?
去年の5月にGoogleのオンラインストアでスマートフォン「Pixel 8a」を買ったんだけど
その時に販売開始記念特典としてストアクレジット20,000円が貰えたんだよね。
…で、そのストアクレジットの有効期限が獲得から1年以内ということでかれこれ何買おうか悩んでいたら気づけば有効期限ギリギリになっていたんだよねw
そうなんですね。
テラジローさんって思えば未だに「N-経験値獲得+1億」のチケットを使わずに倉庫にしまってあるからこういった貴重な消費アイテムはなかなか使えないという性格なんですね。
いわゆる「エリクサー症候群」というやつだな。
…しかし前もブログネタにしているがさっさと使わないと実質2万円を溝に捨てることになるぞ。
そろそろいい加減買うものを決めないと間に合わないぞ。
それなんだけど…ついに買うものが決まったぞ!!!
…!!!
やっとか!?それで何を買ったんだ!?
というわけで今回買ったのはコレ!
Google Pixel 8a用クリアケース
Google Pixel Buds A-Series(色:Sea)
Google 45W USB-C電源アダプター
流石に新しいスマホは買えないから今回は主にアクセサリー類を中心に買ったかな。
なるほど…ケースとワイヤレスイヤホン、そして充電器ですね。
…でもテラジローさんってケースはすでに持っていますよね?
そうだね。ケースは去年Google純正のケースを買ったんだけど
1年間使ってみて…正直微妙かな~って思っていたんだよねw
シリコンケースだから衝撃吸収力は高そうだけど僕は今まで使ってきたスマホ(Xperia Z5/Pixel3a)はクリアケースを使ってきたからやっぱケース越しに本体の外観が見れた方が個人的に好きかな~って思ったんだよね。
あとポケットにスマホを入れていると取り出した時にケースにホコリが付着するんだよね。まあそんなこんなで約1年も使ってきたわけだからたまには違うケースでスマホを使いたいな~というわけでクリアケースを買ったわけ。
そしてワイヤレスイヤホンだな。今回は廉価モデルの方を買ったわけか。
まっ…上位モデルは3万ぐらいするしそもそもステラはワイヤレスイヤホンより有線イヤホン派だからもしワイヤレスイヤホンを買うとしても廉価モデルで十分だからな。
正直音楽はスマホじゃなくて3DSで聴いているからイヤホンは有線でいいんだけど
それでも8aはイヤホンジャックは廃止されているからね。有線イヤホンを使いたいならUSB-C to イヤホンジャックのケーブルが必要だからひと手間かかっちゃうんだよね。それならワイヤレスイヤホンの方が便利だからね。
トハイエ僕が今回ワイヤレスイヤホンをストアクレジットのために仕方なく買ったのはスマホで使うんじゃなくてパソコンで使ってみたら面白そうかな~と思ったわけ!。まあメインPCはオーディオインターフェースがあるから使うならサブPCの方かな。
ま~たワタシが組んだパソコンで変なことを企んでいますわね(#^ω^)
変なことをしたら没収ですわよ!
そしてラストは充電器か。Googleが充電器単品で販売するのは案外珍しいな。
…ってあれ?ステラこの前充電器買ってなかったか?
そう!確かモニターアームを買った時に一緒にアンカーのACアダプターを買ったね。
これは今スピーカーの電源供給兼スマホなどの充電として使っているけど…どうも出力が20Wしかなくてスマホの充電とスピーカーをオンにすると出力が足りない問題が出てしまうんだよね。
そこでスピーカーの方はこのアンカーのアダプターに任せるとして、今回はスマホなどの急速充電用に買ったわけ。欠点は…ポートが1つしか無いというw
…あれ?Pixel3aにも充電器が付属してありましたよね?
そうね。また充電器が増えるということになるねw
まあまだPCデスクで使っている延長コンセントの空きが1つあるからそこに今回の充電器もしくはPixel3aの充電器でも繋げようかな。
…以上で今回テラジローさんがGoogleストアで買った商品ですね。
合計金額はさっきの画像の通りだと22,975円になって2,975円分オーバーしてしまいますが…
確かに何もセールが無かったらこの価格になっちゃうね。
しかし今回は21日までセールが開催されていたということでワイヤレスイヤホンが通常価格13,700円のところ3,425円オフの10,275円!
よって合計価格は19,550円!!!
おぉぉ!
これならストアクレジット2万円分にしっかり収まりますね!
…で、余ったのは450円か。
まあちょっともったいない気もするがむしろこれだけ余っても何も買えないからこれで良かったんじゃないのか?
…そうだねw
450円余ったからせっかくだから全部使い切りたかったけど…まあそうは言っても最近お金を使いすぎた感もあるから
ストアクレジットの残高を超えてデビットカードの引き落としが来るよりもストアクレジット内で足りた方が良かったかもねw
フフフ…それはテラジローがブログを書いていた時のことですの♪
…あれ?
この週のブログ担当ってファントムノヴァの2人だよね?w
(…まあメタ的なことをいうと実際は中の人1人で書いているからねw)
いや確かにそうですけど!
メタ表現があってももう少しノリに乗ってくださいね!w
アラアラ💦…では気を取り直して
それはテラジローがブログを書いていた頃、突如として携帯の通知音が鳴り、画面を見てみると…?
(※画像ではすでにスパム報告&ブロック済みのものを使っています(届いた直後の画面はスクショしてなかったorz))
な…なんじゃこりゃぁ!?
ど…どうしたんですかテラさん!?
急に大きな声を出して!?
そ…それが…
いきなりSMSが届いて見てみるとこれ…インスタグラムのSMS認証のやつなんだよね。
まさか…乗っ取られた!?
そ…それは大事件ですよ!!!
早く何とかしなきゃ!!
…あれ?
そういえばテラさんって…2段階認証を設定していませんでしたっけ?
それにインスタもといメタアカウントに電話番号は登録していませんよね?
…確かにそうだったねw
僕は基本的に2段階認証を設定できるサービスは全て「Google 認証システム(Google Authenticator)」というアプリを使って2段階認証を設定しているね。
あとメタアカウントにメールアドレスは登録していても電話番号はどうだったかな~と思って見てみたら…電話番号及びSMSによる2段階認証はどうやら登録していなかったよ。
メタアカウントに登録した個人情報(メールアドレスや電話番号など)は「アカウントセンター」で確認可能だ。インスタなら「設定」を開いて「アカウントセンター」でアクセス可能だな。他のメタのサービス(FacebookやThreadsなど)は…各自で調べてくれ。
…しかし電話番号を登録していないのになぜSMS認証が来るんだ?
それについていろいろと調べてみたら…こちらのサイトがとても参考になりました。
どうやら何者かが電話番号を入手してそれを使ってあたかもインスタのSMS認証をリクエストした時に送られるメッセージと同じものを送信しているそうです。
本来インスタにログインする際にSMS認証を使う場合はインスタから送られるメッセージの電話番号が大抵決められているはずですが…今回テラさんが遭遇したのはフリーダイヤル(0120)だったり「0005」という調べてみると本来は携帯電話会社による審査が必須な電話番号が使われているんですよね。
単なるなりすましメールであれば別に何も起きないが
もし本当にメアドもパスワードも電話番号も盗まれていてそれを使ってインスタに不正ログインを試みようとしたら
必ず「ログインアラート」というのが来るはずだ。2段階認証をオンにしておけばすぐには不正ログインはされないはずだがオンにしていないならかなりマズいぞ。
さっきイズも言ったアカウントセンターでは「ログインの場所」と「ログインアラート」の項目が確認できるからまずは「ログインの場所」で不正ログインしようとしていた輩がおおよそどこにいるのかを確認し、普段自分がログインしている場所とは全く違うのであればすぐさまパスワードの変更、2段階認証をオンにしてしていない場合は乗っ取られていなければ急いで設定するんだな。
今回の場合はログインアラートは無かったみたいだし一応自分のGmailの受信トレイを何度も更新したけどそっちの方にもインスタからのログインアラートメールは来ていないからさっきレーリが言っていた通り何者かが僕の電話番号を使ってインスタのSMS認証と偽ってメールを送ってきたことになるね。
…まあ当然だけど即ブロックしたよ。ブロックしないで放置したらまた何度も送られてうっとうしいからね。ちなみにAndroidスマホならブロックする際にGoogleに「スパムとして報告する」ということも一緒にできるよ。
フッ…全く人騒がせだな。
だが今回の件は全員が起こり得る話だからな。一応メールアドレスはしっかり管理さえすれば基本的に流出しないはずだ。…まあ安全なサイトでもサイバー攻撃などでメアドなどが流出してしまうというリスクもあるからそこはわからないけどな。不安ならメアド流出されていないかチェックするサイトなどを使って確認してみるといい。
…しかし電話番号はとっても流出しやすいからな。もちろんメアド同様にしっかり管理すればいいが…それでも登録先のサイトなどで電話番号が漏えいしてしまうとそこから悪い奴がその電話番号を使って迷惑電話/SMSを仕掛けて来るだろう。また漏えいしてなくても当てずっぽうで電話をかけたらうっかりかかってしまうこともあるからな。
こればかりは電話番号の変更をしても結局は同じことの繰り返しになってしまう。ましてや電話番号変更は非常に面倒な上にデメリットも多いからな。…そうなると我々が取れる迷惑電話/SMS対策としては
知らない電話番号には出ない
→スマホは着信時に相手の電話番号がわかるため電話番号でどこからかけているのかがわかる(連絡先を登録していれば相手の名前で表示される)。特に外国からの電話番号には要注意。
※固定電話は課金しないと電話番号がわからないのでまあ極論「電話に出んわ」が一番望ましい。…というか経験上迷惑電話のほとんどが固定電話に来ることが多い。
着信拒否設定を活用する
→知らない電話番号からの電話/SMSが来たらアプリの機能でその電話番号をブロックすること(当然折り返し電話やメッセージ内のリンク先を踏むのはNG)。Androidスマホならスパム報告も一緒に行える。
グループチャットはすぐに抜ける/RCSチャットはオフにすること
→SMSの中にはスパムがグループを作ってその中に自分が巻き込まれることがある。当然巻き込まれたら即刻退出してスパムをブロックすること。ちなみにこのグループチャットは「RCSチャット」によって行われるのでメッセージアプリの設定でRCSチャットをオフにすればこういったグループチャットスパムに巻き込まれずに済む。
…以上の3点だな。迷惑電話やSMSはいつ来るかはわからないからな。来ても慌てずにまずは電話番号を確認した上で明らかに知らない人からの着信なら即拒否するか無視するのがベストだな。その後相手の電話番号をスパブロすればOKだ。
今回はインスタを偽った迷惑SMSでしたが
大抵の迷惑SMSはアマゾンや宅配業者(クロネコや佐川)、携帯電話会社(ドコモやauなど)を装った迷惑メールが多いです。調べてみるとわかりますが基本的に不在通知やアマゾンプライムなどの未納料金の請求がSMSで来ることは絶対に無いです。もし公式からSMSが届いたとしても必ず各サービスごとに決められた電話番号やメールアドレスが使われますのでそれを確認してください。
当然ですが怪しい所から届いたURLは絶対に開かないくださいね。もし本物かどうかがわからないのであれば各サービスのお問い合わせ先に相談してみるのもいいかもしれませんね。
個人情報が大量に詰まったアカウントを不正ログインなどから守るためにも
ぜひ2段階認証(ワンタイムパスワード)を設定して頂きたい。2段階認証アプリは無料で使える上にオンラインゲームのアカウントであればゲームによっては2段階認証オンで様々な特典を受け取れる(※)からな。
(※僕が知っている限りでは『フォートナイト』なら限定エモートや公式大会への参加権、『NGS』ならOTP倉庫や毎月1回エステ無料パスとN-ハーフドールがもらえる)複雑で強力なパスワードを設定するのは重要だが…それでも試行回数次第で破られることもあるからな。アプリを使った2段階認証であれば大幅にセキュリティを強化できるから自身のゲームアカウントを守るためにも忘れずに設定しておけよ。
うん。…というよりも単に以前プラス#7で旧メインPCのパーツを使って組んだサブPCにLinux Mintを入れたから
それのインストールのやり方やいろんなセットアップなどをこれからまとめていこうと思っているところかな。
そちらの方は前回のプラス同様に各パートごとに分けて書く予定だから更新を楽しみに待っていてねという感じだね。とりあえずメインページだけは完成したから見てくれたら嬉しいな♪
まあまあ仮想環境だからね?w。それにメタ的なことを言えば自分のPCでやっているから別に他人のPCではやってはいけないことさえ守れば自分のPCなら好き勝手やっていいからね。
まっ…ラファンに捕まったら釈放されるのにかなり時間がかかるからなw
せいぜいラファンの逆鱗に触れない程度に遊ぶんだぞ。
…しかしステラのやつ、今年度に入って急にLinuxを始めたんだけど…なんか理由とかあるのか?
…確かに思えば今年度に入ってから(※正確には今年3月下旬頃から)Linuxを使い始めたよね。
やっぱPCオタクだけどWindowsは小さい頃から使っていたもののLinuは聞いたことあるけど今までエアプだったからね。せっかく去年10月末に新PCを組んで手元に理論上PC2台分作れる状態になったからこの際旧メインPCを再び組んで使ってみたというのもあるかね。
そんなエアプタシンじゃないけどLinuxエアプだった僕が初めてLinuxを使ってわかったことがあるんだよね。それは…とにかく自由度が高いということに。
自由度が高い?
…つまりどういうことですか?
確かに「自由(Free)」って言われてもいろんな意味がありますからね。まずLinuxは基本的にライセンス料が高額なWindowsと比べてこっちは価格は無料(※)ですね。またオープンソースなので開発者たちは自由に派生OSを作って配布することもできますからね。
(※中には有料のOSもあるが基本的には無料で利用可能。気に入ったら応援の意味も込めて開発者にお金を寄付することもできる)次にユーザーエクスペリエンス的な面で言ったらLinuxは自由にカスタマイズできますからね。アプリをほぼ自由に追加できたり削除できたりすることもできますしデスクトップ画面を自分好みにカスタマイズすることができるOSもありますからね。もちろんWindowsもカスタマイズ性もありますが…Linuxはデスクトップのレイアウトそのものをガッツリ変更できるものもありますしWindowsでは消せないプリインストールアプリが多いのがLinuxではほぼ全てのプリインストールアプリを消せるという利点がありますからね。
…そして何よりもLinuxはプライバシーを尊重しています。Windowsだともうとにかく個人データ収集が多くてしかも初期設定では最初からオンになっているのでパソコン初心者の方が何も知らずにそのままの設定で使ってしまうと…運が悪いと個人情報が漏えいしてしまう可能性もありますからね。またWindows11はせっかく数万円出して買ったOSなのに広告がとにかく多かったりサブスク(OneDriveやMicrosoft365など)への契約を勧めることが多くて本当に嫌になってくることもあります。
Windows10やそれ以前のOSでは特に広告などは無かったけど…Windows11になってからもうとにかく広告や有料プラン契約の勧めなどがウザすぎたんだよね。設定である程度は広告を非表示にできるけどそれでも全部はムリだからね。去年10月末にWindows11を新メインPCにインストールした際もMicrosoft365の加入を勧めてきたりゲームパスの加入を勧めてきたりしてヤバかったし何なら通知でも広告出るとかマジで終わっている件www
…その点Linuxって凄いな~と感じたのはそういった広告類やサブスクへの加入を勧めるといったことが一切ないんだよね。これはまさにMicrosoftの呪縛から解放されてまさに自由の身になったといっても過言ではないということなんだよね。…てかWindowsは金払っているから普通金払ったら広告は非表示するだろ💢って思ったねw
他にもセキュリティ面で言えばLinuxは極めてセキュリティ面に優れている点だ。…まあLinux自体マイナーだから利用者数が少ないから攻撃者数もほぼ少ないという意見もありそうだが
そもそもWindowsは世界シェアナンバーワンで利用者数が圧倒的に多いということはその分攻撃者やウイルスなどの数も尋常じゃないくらいあるからな。日々新しい脅威が出ては対策といったいたちごっこが続けられたりアプデで偶然脆弱性が見つかってゼロデイ攻撃ということもあり得るからな。ましてやWindowsはクローズなソフトウェアだから世界中のエンジニアたちがソースコードを見られるわけではないからな。Microsoftの社員の頑張り次第で修正パッチが配布されるスピードが変わってくるからな。
一方のLinuxはオープンソースだから世界中のエンジニアやユーザーたちが継続的に改善していることもあって常に高い安全性を持っている。もちろんオープンソース…つまりソースコードは公開されているからうっかり脆弱性を見つけてしまったら大変なことになるが見つかったら誰かがすぐに修正すればいいだけの話だから誰もソースコードを見れないWindowsとは違ってオープンソースのLinuxの方が安全性が高いということが言える。
…もちろんLinuxも決して完全無敵というわけではないからな。近年地味ながらも利用者数が増えているためLinux用のマルウェアやウイルスが出てきているそうだ。こちらが取れる対策としては当然怪しいサイトにはアクセスしないことや怪しいファイルをダウンロードしないこと。また常にOSやソフトウェアのバージョンは最新版に更新するのがセキュリティ対策への一歩だな。
そんなこともあってLinuxは実はWindowsよりもユーザーに寄り添ったオペレーティングシステムなのかもしれないね。
…ただし一番の問題点はやはりWindowsでは使えるけどLinuxでは使えないアプリがあるということでしょうか。しかしここ最近はウェブブラウザ上でもオフィスソフトや画像/動画編集アプリなどが使えるようになっていますね。それこそオフィスソフトのド定番であるWordやExcelといったものはMicrosoft365を契約しているならクラウド上で使えますね。
しかしクラウド上ではできないアプリ…それこそAdobe製品はLinuxでは使用不可です。他にもオンラインゲームやDTM(特にソフトシンセなど)もLinuxでは使えません。アドビ製品なら代替品にオープンソースの「GIMP(Photoshopに匹敵)」や「Inkscape(Illustratorに匹敵)」、アドビ製品ではないですが3Dモデルソフトの「Blender(Mayaに匹敵)」がありますが…もしお仕事でアドビ製品やそれ以外の業界標準のソフトを使われている方は残念ながらWindowsPCは必要になってしまいます。
…逆にこれら業界標準ソフトを使っていないのであればWindowsからLinuxに移行しやすいといってもいいかもね。
というのもゲームなら例えばSteamであれば互換機能をオンにすればWindows用のゲームをLinuxで遊べるんだよね(※)。Steamの会社が出したゲーム機「Steam Deck」は「Steam OS」という独自OSが入っているけど実はアレLinuxなんだよねw。だからSteam Deckで遊べるならLinuxでも遊べるというのが間接的に証明しているんだよね。
(※全部のゲームが対応しているわけではないので注意。動かなかったら残念ながらWindowsを使おう)またゲーム以外のアプリケーションなら「Wine」というLinuxでWindowsのアプリを動かす技術というのがあるからそれを使って動かすことも可能だね。…もちろんこれも完全に動作するとは限らないからあくまでも自己責任でということでね。
つまり…Linuxの欠点さえ克服できればWindowsから乗り換えても大丈夫ということですか?
そういうこと!
僕はアドビ製品などの業界標準ソフトは使っていないからね。…まあ強いて言えばNGSやUVI音源、それとペイントソフト(アイビスペイント)があるからそれをどうするかというのと…後はオーディオインターフェースや液タブのドライバ問題だよね。一応↓にWindowsでは使えるけどLinuxでは使えるかどうか怪しいものを書いておくよ。
マザーボードのWi-Fiドライバ
→たぶんこれが一番の曲者。というのもドライバを入れないとWi-Fiに繋がらないという。しかもASUS公式のドライバはWindowsのみ対応なのでほぼ詰んでいる。
…一応旧メインPC(現サブPC)で使っていた無線Wi-Fi子機は問題なく使える(※サブPCにLinux Mintをインストールした時に確認済み)のでマザボWi-Fiが使えるようになるまではしばらくはこれに頼ることになりそう。
ちなみにWindowsをインストールした時もドライバが入って無くてドライバをダウンロードするまでは旧メインPCの無線Wi-Fi子機を使ってネットに接続していた。
Steamのゲーム
→これも結構面倒。というのも大抵のゲームはWindows向けに作られており、そのカギとなっているのが「DirectX」というWindowsのAPIだからである。一応LinuxをベースにしたSteam Deck(SteamOS)がなぜWindows専用のゲームが動いているのかというとSteamの会社が開発した「Proton」という互換レイヤーのおかげだからである。
なのでSteam Deckがでも動くということは必然的にLinuxでも動かせるという意味になる。…しかしそれでも互換モードでの動作となるためWindowsとは違って完璧に動くというわけではない。特にオンラインゲームでカーネルレベルのアンチチートが採用されているゲームに関しては動かせないとか。
…ちなみにモンハンワイルズは一応Linuxでも動かせるらしい(Steam Deckもギリ可)。これは5/13のブログで書いている。
PSO2NGS
→一応PS4は持っているのでもしやりたくなったらそっちで遊べる(問題はSSDやHDDが無いから買わなきゃだがw)。まあロードマップを見る感じ6月は強化ヴァエルだからストーリーに進展は無し。…だったらストーリー更新がありそうな8月まではぶっちゃけ休止期間としてログインしなくてもいいかな~という感じ。
UVI音源
→とりあえずやってみるだけやってみてダメならいつかWindowsノートパソコンを買ってそっちに入れようかな。…といっても最近はDTMしていないしUVI製品は永続ライセンスかつ最大3台まで同時認証可能だから今すぐにどうにかしないといけないというわけではないからそこは安心。
オーディオインターフェース(PreSouns-AudioBox iOne)
→ドライバが対応しているかどうかは不明だが実際にライブ環境でオーディオインターフェースを繋げたまま試したところなんと問題なく使えた(出力・入力どちらもOK)。これは5/12のブログで書いている。
ペイントソフト(アイビスペイント)
→アイビスペイント自体はAndroid版もあるのでそちらでもデータを丸ごと使用可能(ちなみにAndroid版はプレミアム広告除去アドオンを購入済み)。なのでアイビスペイントに限ってはChromebookでそのまま使えるけど…スペックがアレなのでいつかはそこそこ高スペックなAndroidタブレットが欲しいよね。
一方Linuxではペイントソフトはどうするんだ?という話だが、実はオープンソースソフトに「Krita」というペイントソフトがあるからそっちで代用。操作感はスマホ前提に作られたアイビスとは違ってクリップスタジオなどに近い感じだからまずは慣れる必要がある。
(※実はLinux環境でもAndroid環境を構築できるだとか。試せたらそのままAndroidアプリを使えそう?)
各種NTFSフォーマットのSSD(データ保存用SSD/NGS・UVI音源ファイル用SSD/外付けバックアップSSD)
→これも難なく認識してくれた。非マウント時は読み取り専用だけどマウントできそうなので普通に使える。
うげぇ…結構Windows依存のアプリとかがあるんだなw
こりゃあLinux完全移行は難しいな。
そ…そうだねw
数えてみたら割とWindows専用のものが多い上にWi-Fiなどのドライバ関連がWindows用しかないからこれをどうするかが問題というw
だからこのまま何も考えずにLinuxのクリーンインストールを実行したら後々面倒になるのは間違い無しだね。
ひとまずLinuxに移行するならこれらをどうするかが課題ですかね。特にマザーボードのWi-Fiのドライバを何とかしないとですね。
もしLinuxに移行するのであれば…少なくとも今入れているWindows入りSSDはそのままにした方がいいです。もしパーティションごと削除してWindows環境が一切ない状態にすると後々面倒ですからね。
そうなると…新たなSSDを購入してそちらをLinux専用にすることで仮にWindows環境に戻すとなるとSSD付け替えで済みますからね。
またSSD購入か~w
…まあストレージはなんぼあっても嬉しいからね。ちょっと高いけどそれをもってライセンス料としたら別にいいかな~w
ただSSD差し替えってかなり面倒なんだよね。それこそPCケースのフタ開けてドライバー使ってヒートシンク外してSSD差し替えてヒートシンク付けてフタ閉めて…と、わざわざこの作業は面倒。
…ということで、何か手段を考えないとね。
この日は仕事休みのですからアイプリしに隣町に…あ…あれ?
ホントはこの日アイプリしに行こうかな~と思ったけど…やめたんだよね。
まあ単に車のガソリンが残り半分なのと最近週1のペースでガソリンスタンドに行っているから少しは行くペースを落としたいというのと
5/11のブログに引き続き今回もメインPCにLinuxを導入する前準備としていろいろとやりたいことがあったんだよね。今回はその続きというわけ!
フフフ…テラジローもいろいろと忙しそうですの♪
ならアイプリはまた次の機会にですの♪
欲しいリング1弾後半★4コーデがそこそこあるけど…ここ最近は毎週1回ぐらいのペースでバース筐体しに行っているから少しは控えないとねw
…特にLinuxを入れるためのSSDを買わなきゃだからまたそのためのお金も用意しないとね。
さて昨日の続きになるわけだが
ところで何のディストリビューションを入れるかを聞いていなかったな。
ここはやっぱりワタシとお揃いのリナックスミントなのかな?
テラジローったらいつもワタシの組んだパソコンを使っては画像生成で遊んだり仮想環境で破壊しまくっているから慣れているはずですが…
Linux Mintか~…確かにそれも考えたけどね。
もちろんミントはミントの良さもあるけど…今回あくまでも「WindowsPCからの移行」をテーマで進めているんだよね。
…そうなると一番WindowsPCに移行しやすいディストリビューションを探さないといけないわけ。
そしてそのWindowsからの移行にかなり特化したディストリビューションがあるという!
それがこの「Zorin OS(ゾリンオーエス)」!!!
DebianベースでUbuntu派生のディストリビューションで、特徴は何と言ってもWindowsから最も移行しやすいOSという!。UIをWindows風はもちろん、その他の人気のOSみたいな感じにできる(※1)のが特徴でそれでいてWindowsのアプリ(.exe形式など)も使うことができる(※2)んだよね。
(※1 一部レイアウトは有料版(8,888円)で使える)(※2 全部のアプリが完全に対応しているわけではないので注意。使えなかったら残念ながらWindowsを用意するしかない)Zorin OS…これも確か人気の高いディストリビューションだったな。UbuntuやLinux MintほどではないがそれでもとあるサイトによるLinux人気ランキングではトップ10以内の上位勢な上にユーザー数も割と多いそうだな。
UIの美しさや他OSのUIっぽくなりきれるししかもWindowsのソフトウェアも全部は厳しいが使えるのも嬉しいな。
それでいてアイドル時のメモリ使用量もすごく少ないからWindows11非対応の古いパソコン(※)でも動かせるのは強いな。これならWindows10のサポート終了問題で迷っている人がWindows11に乗り換えれない場合の選択肢としてもアリだな。
(※64ビット版のみ。32ビットは非対応なのであまりにも古すぎるパソコンには使えない)いろんなディストリビューションやデスクトップ環境がある中悩んだ末に今回このOSを選んだんだよね。
ちなみにサブPCのLinux Mintはそれはそれで残しておくよ。やっぱメインPCであんまりやりたくない作業は全部サブPCに押し付けているからねw
アンタねえ…ワタシのパソコンをなんだと思っているですか?(#^ω^)
まあまあラファンさん落ち着いてくださいね?
…ところでインストールは新しいSSDを買うまで保留ですが
インストールメディアの作成やライブ環境でのお試しはお済ですか?
もちろん!
インストールメディアはサブPCの方でプリインストールアプリの中にUSBインストールメディア作成ツールがあったからそれを使って作成!。WindowsだとわざわざダウンロードしないといけないのがLinuxだと予め入っているのは割といいかもね。
ダウンロードしたISOファイル…今回はPro版じゃなくて無料のCore版だけどまずは仮想環境で破壊練習しようかな~と思ったけどなぜかインストールのための言語設定のウィンドウが出なくて結局そのまま実機環境でやることにw
…で、これがライブ環境時のデスクトップ画面!
どう?メッチャWindowsに似てない!?
…見づらいけど確かにタスクバーが言い逃れできないレベルでそっくりさんですわね~
でもこっちの方がなんだかスッキリしていて見やすいですわ♪
今回はライブ環境という言わば「体験版」みたいな感じで動かしていますが
別に機能制限版ではなく普通にインストール後の環境と同じ感じでOSを試すことができます。違うのはインストールしない限りコンピューターに直接変更を加えない点ですね。スクリーンショットも撮れますが別のUSBメモリ(インストールメディア以外)を用意してコピーすればこのように持ち出すことができます。
早速設定の方を覗いてみると…なんとテラさんが使っているオーディオインターフェース「PreSouns AudioBox iONE」が認識しています!
本来この製品は「Universal Contorol」というドライバを入れることで使えるはずですが…ドライバを入れていない状態でもなんの問題もなく使えたそうです。もちろん音が出るかどうかのテストをしてみたらしっかり音が出ましたしマイクはありませんが音声出力できているということは入力の方も大丈夫なはずです。
とりあえず音は出そうみたいなので良かったですね!
次はSSDの方ですが…あれって「NTFS」形式でしたよね?
そうだな。NTFSはWindows標準のファイルシステムだな。Windowsなら難なく使えるがこれはLinux、果たしてどうだろうな…
そう思ってプリインストールアプリにあるディスク管理アプリを見てみたら…なんの問題もなく認識しているようだな。
マウントこそしていないが問題なく認識しているあたり大丈夫そうだが…
そう思って普段画像や音楽ファイルを保存しているSSDにアクセスしてみたら…なんとしっかり保存している画像にアクセスできたという!
画像ではWindowsでいうところの「エクスプローラー」に当たるアプリを開いているけどしっかり保存した画像があるし開けるからストレージ関連も問題なし!
あとはこれで書き込みができたらストレージ関連は完璧だね。
とりあえず軽く試してみての感想だけど…とにかくサクサク動くのが素晴らしいんだよね。…まあライブ環境だからインストール後とはちょっと違うけどそれでも余計なバックグラウンドプロセスが無い分何もしていない時のメモリ使用率がメッチャ少ないのはいいよね。
見た目も大まかに人気OSみたいにできるのもいいしタスクバーも透明感出せたり通常だと下の方にビッタリくっついているタスクバーを浮かせるというのもできちゃうし…何よりもアニメーションがいいよねというw。こればかりは自分の目で確かめてほしいけどポップアップウィンドウが上下に開いたり閉じたりする演出は割と好きかな。
ほえ~なんだか良さそうなOSの雰囲気がしますね♪
もちろん問題点というか…やっぱマザーボードのWi-Fiドライバが入っていないからこのままではインターネット接続ができないという点だね。まあ今サブPCで使っている無線Wi-Fi子機を外してメインPCにドライバを何とか入れるまでの間付けるということもできるけどね。
無線Wi-Fi子機も一応使えますが…やはりマザーボードに付いているWi-Fiが使えた方がいいですよね。
とりあえずいろいろと調べてみて解決策を何とか見つけ出したいですね。
…そんなわけでメインPCにLinuxを入れる前準備編はこれで第3回目ですね。この日のステラさんは朝起きてラファンさんのサブPCでいろいろとやっていたそうですが…
…いや~まさかLinux Mintでモンハンワイルズが動いてしまうとはね~www
もちろんi5-10400F+RTX3060だからWQHD解像度にはだいぶ荷が重い(※)けど
(※グラフィックプリセット「中」、FSR 3、フレーム生成機能:オン)それでも快適とはいかないけどこのくらい動かせるのであれば割とLinuxでゲームもイケるかも!?
朝からワタシのPCがうるさいと思ったら
ま~たアンタの仕業ですわねぇ(#^ω^)
噂には聞いていたが
普通にRTX3060でもモンハンワイルズは動かせるみたいだな。
…しかしやはりWQHDには向いていないようだな。
な~にイズも感心しているですか!💢
これはワタシが汗水垂らしてまで組んだPCですわよ!!
いやいや汗水垂らしたら壊れちゃうからね!?w
…まあそんなわけで僕がLinuxをメインPCに入れるということで一番のネックだったLinuxでWindowsのSteamゲームが遊べるかどうかのチェックだったけど…まさか本当に遊べたんだね。
ただやはりインストールはいいとして実際にゲームプレイできるようになるまでいろいろと苦労したかな。
具体的にはシェーダー関連かな。Steamはデフォルトでシェーダープリキャッシュがオンになっているけど…このままだとゲームを起動する前に「Vulkan(ヴァルカン)」という互換シェーダーをコンパイルしなきゃいけないんだよね。しかもこのシェーダープリキャッシュ、調べてみるとこれをオンにしているとゲームを起動するたびにシェーダーの処理が入って1~3時間ぐらい待たされるそうなんだよね。
ましてやワイルズも含むREエンジンのゲームって初回起動時orグラフィックドライバ更新後orキャッシュ削除後に毎回ゲーム側でシェーダーコンパイルが始まるから初めて遊ぶならとんでもない時間が待たされるわけ。…まあかと言って2回目以降もまたシェーダー処理が入るとなるとハッキリ言って論外という。
一応オンにすればフレームレートが安定するかもだけど…そのためにわざわざゲーム起動してから数時間待つのはアレだからオフにした方がいいね。
…まあそれで起動はできたけど…やっぱゲーム側のシェーダーコンパイルでメッチャ時間がかかったしグラボとCPUが割と昔のミドルクラスだから中画質でもかなりカクついたかな。それでも起動不可で遊べませんでしたよりかは遥かにマシな方だったかな。
とりあえずモンハンワイルズは何とか遊べたという結論になったわけだな。
俺の方でも調べてみたが…人によってはWindows環境で遊ぶよりも遥かに快適だったり、逆に不安定過ぎてとても遊べるような状態ではないという人もいるのか。
人柱になった人がLinuxでモンハンワイルズを快適に動かす方法を書いているはずだからパソコン上級者の人は試してみるのもいいかもな。
パソコン上級者…ならね。やはり僕みたいにパソコンは毎日使っているけどそんなかなりマニアックなことをやっていない素人にはLinuxでWindows用のゲームを動かすのは難しいかもね。あと調べるとオンラインゲームなどで不正を防ぐためのアンチチートシステムが使われているゲームの場合はLinuxでは遊べないからね。
…そうなるとWindowsからLinuxに移行は割と厳しいかもね。
特にPCでゲームを遊んでいる人や専用の業界標準ソフトで仕事している人にとってはLinuxに完全移行は夢のまた夢の話かもね。
ゲームだけならばPS5やSwitch2を買えばそっちで代用できますが…それをしてしまうと何万もしたグラボが完全に宝の持ち腐れになってしまいますからね。
ましてやテラさんはゲーム以外にもUVI音源も買っていますからね。…まあ今現在DTMをしているかどうかは置いておいてこういったWindowsでしか使えない仕事道具も捨てるというわけには行きませんからね…
そうなると移行は完全に白紙状態になっちゃいますよ!?
あ~何かいい案があれば~💦
いい案………そうか!
WindowsとLinuxを同居させればいいんだ!!!
はぁぁあ!?
アンタね!そんな都合のいいことがパソコンでもできるわけがないですわ!
…いや、できるぞ。
私たちの頭の中での一般常識として「パソコン1台につきOSは1つまで」というのが当たり前だが
世の中にはそんな常識を逸脱した者もいる。
そんな奴らがやっている裏技…それが「デュアルブート」だ。
デュアルブート?
そんなこともできてしまうってわけなのか!?
あぁできてしまうぞ。
やり方はいろいろとあるが主に
SSD1つで複数のOS(Windows+Linux など)を入れ、起動時にWindowsブートマネージャーでどのOSを起動するかが聞かれるのでそこで選ぶ
SSDを2つ以上用意して1つずつにOSを入れる。起動したいOSはPC起動時にUEFI画面に入ってブートメニューから起動したいOSを選ぶ
という感じだな。ちなみにOS2つならデュアルブートだが3つ以上なら「マルチブート」と呼ぶこともあるぞ。
へぇ~そんな力技みたいなことが本当にできちゃうわけなんですわね。
ただしやり方を間違えると大変なことになってしまいます。
特に「1」の1つのSSDにつき複数のOSを入れるというのはかなりリスキーな行為です。まず入れたいOS分パーティション(※)を分ける必要がありますし、もしちょっとしたミスでパーティション分けに失敗するとその分のデータが消えてしまいます。
(※パーティション→1つのSSD(HDD)を論理的に複数に分けること。簡単に例えるならSSD(HDD)という1つのお家があってその中に部屋(パーティション)を作るということ)そもそもWindowsはこういった複数のOSのマルチブートは想定していません。特にOSのアップデートを行うと…ブートローダーが破壊されてマルチブートができなくなってしまうリスクが生じたりパーティションが大変カオスなことになってしまうためもしパーティションをいじるとなると…間違ってOSの入ったパーティションを消してしまう危険性が高いです。また同じSSDに同居するということはもしウイルスによる攻撃を受けてしまった際にその中にある別OSも巻き添えを喰らう可能性もあります。
…とこのように1台のSSDでマルチブートを構成するのは管理が大変ですしアプデなどによってブートローダーが壊される危険性があるため全くオススメできません。その上こういうのは保証対象外になりやすいので全て自己責任でやることになります。
SSD1台だけならダメ…ならば
「2」のSSDを2台以上用意してそれぞれにOSを入れるというやり方ならば!?
それなら安全にデュアルブート環境を構築できるよ!
これはSSDが物理的に独立しているためOSアップデートしてもブートローダーが破壊されるという心配もないしパーティションも複雑化しなくても済むからね。
これならOSを切り替える際にUEFI設定に入る必要があるけど…ノーリスクで2つのOSを使えるね!
…まあSSDが独立しているとはいえ一応アップデートする際は再起動を挟むため再起動が必要なアプデがあるなら起動優先順位を変えてきてからやるのが安全かもしれないね。
UEFI設定に入るには起動ロゴが表示されて尚且つWindows起動のクルクルが出る前(下に英語の文字が書いてあるタイミング)にF2キーorDELキー連打する必要があるからな。間に合わなかったらUEFIで設定した起動優先順位で1番目から順に起動することになる。
ちなみに大抵のPCの場合はUEFIに入れる猶予があるが…なぜかステラのメインPCそんな猶予が一切無く速攻でWindowsが起動するそうだ。もしすぐWindowsが起動するのであればUEFI設定でUEFIに入れる時間を変更できるから設定するのもいいかもな。
フフフ…それでは今週のSSのお時間ですの♪
そういえばテラジローってハルファとアイプリバース以外にもアイダ星の方にも行ってましたの。
これはアイダ星に行っている時の…ってあれ?宇宙空間?
フッ…遂にアイダ星を飛び出して新たな時空「キルオ」に到着したようだな。
5/13に幻塔はバージョン5「キルオ時空編」へと突入した。その時のレポートは次回のブログでやるつもりだ。
なるほど…あちらの世界では遂に惑星を飛び出して新たな時空への旅が始まったんですね!
私とフォンセさんのハルファのアークスはまだネームレスシティ以外で惑星ハルファから出たことがないんですよね~w
そんなわけで5/7~5/13のブログはここまでですね。ここまで読んでいただきありがとうございます!
次回5/14~5/20のブログは…テラジローさんとイズさんのデュオが担当ですね!
というわけ次回は僕とイズのデュオ「ElecTone」がブログを担当する番だね。
次回のブログもお楽しみに!