132 :FAFS:2013/06/25(火) 22:36:30.48 0
>>130
アドバイスありがとうです。
三代目リパライン語って自然言語と比較してどの言語に近いんだろうか…
136 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/26(水) 17:06:49.64 0
>>132
具体的に何に似ているか、っていうとないね。総合的には。
音に関しては、色々変わった音があるし、どこの言葉っぽいとかないね。
アブギダ系だから開音節構造になって割と南洋系な雰囲気にはなるけど。
文字で言うとアブギダ方式で、インド風に近いかなと思うけど、どちらかと言うと
ノシロ語に近い感じなのです。
語彙に関しては割とアプリオリ化しているね。
統語に関してはSVO, SOV併用自由語順で、ラテン語とかギリシャ語とか、
古い時代の言語みたいな感じがするけど、形容詞はANで固定だね。
格助詞関係は日本語っぽく見えるけどなぜか「~から」という奪格設定がそこでやらないわけで、
もしかしたらラテン語的、屈折語尾・前置詞併用方式かなとか思ったよ。
形容詞関係は格・数・制一致もないし、日本語・英語などの簡略化された言語って雰囲気を受けたよ。
全体的にノシロ語第一類の文法で第二類の語順で運用したような、という印象を受けるけど、
後期制アルカで言う時相詞部分が動詞から分離して文頭に付くみたいな、
あまり見ないフォーマットがあるし、よくわからないね。
トラブ語でいう、時制はなくて、文頭あたりに「過去に」に相当する副詞を付ける、
みたいなものに似ていて、それを時制だけでなく相と法にまで拡大したもの、と言う感じだね。
結論としては、どこの言葉に似ているとか、あまりよくわからないね。
138 :FAFS:2013/06/26(水) 17:44:03.84 0
>>136-137
奪格は後置詞のlerで実装してますね。
格語尾辞に追加されてないのはalesらが面倒とか言い始めたからで。
時制、相、法が助動詞になったわけでもしcene(可能),edioll(過去)ならcene ediollでもedioll ceneでもいいんですね。
146 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/27(木) 16:27:51.14 0
>>138
トラブ語方式だね。
最初から格助詞が発達しているとなると、格標識が発達しなかったために最終的にSVO語順に収斂した
アルカと違って、SOVが主流になるか、少なくともSOV語順も併用される自由語順方式が
維持されるんだろうね。
ただ、ラテン語とロマンス諸語の進化パターンから推測すると、大量に今までリパライン語をやったことがない
人材、しかも日本語も英語もほとんど通じないような人が来た場合には、
格の概念が分かりにくいということでSVO化するかもしれないのです。