パエンタ語

パエンタ語(paenta)とはリパライン語族リパライン語派ヴェフィス諸語の言語。paentaとは「母なる」という意味。

音節構造:CCVCC

母音:e, i, a, y, î[ɨ], ô[œ], ê[ə] / ia, ae

子音:l, rr[ʀ], s, z, k, g, D[ð], T[θ], w, ss[ʃ], zz[ʒ], kk[q], v, t, d, p, n, m, f, x[x], h, r, y[j] / kw, kʃ, ɡʒ, ks, nt, nd, pt, kt, st, tr, zn, dr, sm, sn, xm, dm, hr, fn

長短の区別あり

口蓋化:j[ʲ]

アクセント:高低アクセント、スウェーデン語的語アクセント(flickaみたいなの)がある。

疑問符はアクセント位置にẻ, ỉ, ả, ỷ, ỉ̂, ổ, ểを変更。

感嘆符は最後の子音にセディーユをつける。

母音調和(クラスⅠ:e, i, y, î[ɨ] / クラスⅡ:a, ô[œ], ê[ə] - 1e/a, 2i/ô, 3y/a)

---

・形態論

母音交代

語根変化

補充形(他の異形態と音韻的な共通性のないもの)

母音語幹+語尾

多少の不規則性

音節構造で品詞が決まる

・動詞

語幹-(クラスⅠ:y/クラスⅡ:v)-法-時制・相/人称変化-態-(品詞語尾)

e 直説法……直説

a 想定法……可能、仮定、敬語命令

i 意志法……要求、義務、意志

y 可視法……様態、推論、伝聞

ê 命令法……命令

時制一致と相対時制……時制は主節の時間に基づく、時制はこれに一致する。相の重要性。

時制:未来 - 非未来

相:継続 - 非継続

主語省略……人称変化がある。

e 能動態……主体視点を表す。

a 自発態……自発的であることを表す。他動詞の場合主語・目的語はいずれも対格を取る。

i 充当態……動詞がもう一つの目的語を取り「してあげる」「何かによってする」を表す。

y 交互態……「お互いに~しあう」を表す。

ê 逆転態……主格と対格が入れ替わる。対格が焦点主格みたいになる。

動詞 -s

動形容詞 -n

動副詞 -m

êlgapittym お互いに話したいことがあって

否定呼応……動詞クラスによって否定詞を使い分ける。

クラスⅠ:nav

クラスⅡ:navê

アラインメント……動詞クラスによって中立型、能格型、三立型、対格型、斜格型に分かれる

S:自動詞の主語 A:他動詞の主語 P:他動詞の目的語

中立型……S=A=P=語幹

能格型……S=P=能格、A=他格

三立型……S=能格、A=主語、P=他格

対格型……S=P=対格、A=主格

斜格型……A=P=対格、S=主格

êlgap-e(話す)は三立型

Êlgapittym, êma alaz êdaz êlgapetrys.

我々はお互いに話したいことがあって、全てこれを話しあった。

pêrmîdda-ve(認める)は対格型

êlgapin-may kêyas pêrmîddavadda.

我々の言語を奴らは自ずと認めるだろう。

・代名詞

・名詞

格変化(語幹、能格、主格、他格、対格、被修飾格(ある名詞が取ると副詞句の働きをする)、接置格)

数(単数、双数、多数(5~10くらい)、複数)

名詞性(男=子音終わり、女=母音終わり、中=?)

被修飾格 -n/nt 修飾語は語幹で後置する, -で修飾関係を表記上は表す。

・形容詞

名詞性一致

sjesenna(感謝の, m1): êlgapi sjesennaay

そのまま名詞っぽく使うこともある。

êlgapêdrê sjesennaay,

お前は感謝の言葉を言え。

---

・統語論

主述語順:SOV, SVO, VSO, OVS, OSV

修飾語順:NA, NG

その他:疑問詞前置

---

例文

アリスは土手で姉のそばに座っていましたが、何もすることがなかったので、次第に疲れだしました。

一、二度、彼女は姉が読んでいる本をのぞいて見たけれども、その本には絵も会話もありませんでした。

「じゃ、この本には何の使い道があるっていうの?」とアリスは思いました。

"mel, êd-sêkêlgapazz in puêsaz molêvyhris?" alisas pêrmîdehra.

「絵も会話もないなんて」

"sêhêlaye, lugapaye nêviyeses."