水家語

水家語(みずいえご, 理:Dizjernivirle, 水:Lkurftless'd vefisaitér)又は水家リパライン語(理:Dizjernien lkurftless)とは、リパライン語の方言のひとつ。

成立

近世ファイクレオネ、リパライン語三代目が分化する前にファスマレー国語化運動によってラネーメを追いやられ、西リパラオネに流れ込んできたヴェフィス人を起源とする言語である。ヴェフィス人の中でも大金を持つ資本家階級はリパラオネ人における教育で正しいリパライン語を学習、習得する事が出来たが、低所得者やフィメノーウル信仰者やその地域社会による寄付によって運営されていた水家に住んでいた関係者は、貧窮の中働きながら言葉を覚えるしかなかった。このようにクレオール的に出来たのが水家語である。下位方言として低所得者ヴェフィス人が話す水家護語(すいけごご、Vaifisten Dizjernivirle)または単に護語(まもりご)と水家の聖職者やフィメノーウル学者が話す水家司語(すいけしご、Dzepardizjernivirle)または単に司語(つかさご)に分かれる。これからはヴェフィス人コミュニティでは、口語と文語として扱われる事が多く。水家司語による宗教的な著作も近現代に作られている。

音声

ヴェフィス語の読みに大きく影響されている。例えばpultzasという単語は/pultsa/と読まれる。これはヴェフィス語語源のリパライン語にも適用されacen(<assain.ve)は/acən/と二重で読まれる。これはラネーメで中途半端にリパーシェを知っていた低所得者達がヴェフィス語と同じ読み方で読んだためと、ヴェフィス人にとってはそれが発音しやすく、リパラオネ人にも一応通じたために正式な発音よりこちらの発音の方が好まれた。この傾向は水家司語において顕著であり、水家護語においては必ずしもヴェフィス語と同じ読み方で読まれるとは限らない。また、水家司語においては標準リパライン語ともヴェフィス読みとも関係ない場所に記号(アクセント記号のようなものヴェフィス文字起源)を振る。

Ex) Lkurftless'd vefisaitér /lkuʁflesd vəfiseːtəː/

語彙

水家護語を使うヴェフィス人は極力ヴェフィス語由来の単語を使わないようにする傾向があり、標準語で使われるヴェフィス語の語彙を他のリパライン系語彙から作り上げてしまうという過剰修正現象が起きており、特有の語法が確立している。例えばMi veles anfilo(留年にさせられた)をわざわざMi veles ataxemesnifesnejと言ったり、dzarfeをza'ccarysと言い換えたりしている。これらは話者自身が当初、「そう言うのがリパラオネ人のリパラオネ語的である」と思っていたものでヴェフィスコミュニティにも浸透し、そのままユエスレオネでも使い続けらられた。また、リパライン語と同じような語法にも過剰修正の手が伸びており、ヴェフィス語に似た表現はほぼ利用されない。

一方の水家司語では、過剰修正は起こらず、むしろヴェフィス語やフィメノーウル学者が皇論学から輸入したパイグ語の単語、ラネーメ諸語の古典的な単語などが輸入され、語法にも大幅に影響を与えた。パイグ語のcamma!(『それな』に相当<can2 ma1)やkaitt!(やあ!<kait)、アイル語のaihou!(では、じゃあまた<aihou)、dzec(さて、さあ<dzecei)、ヴェフィス語からはxe xe!(「ありがとう」xaceに影響された<chais)、dza(はい<ja)など多くの間投詞が導入されている。