アアメルウト? 【ʿȝ-mrwt / ꜤꜢ-mrwt】 (lit. “great of love”)
[乗物]:
平底船
所有者:
ミン神
語の出典:
エジプト
参考:
『مجلة الإتحاد العام للآثاريين العرب Vol. 12』より「Sacred bark of the Bastet」(Abdel-Raziq)など
アッズッバーウィー? 【al-Zubbāwī】
[乗物]:
馬
所有者:
Bādī wad Rajab(バーディー・ワド・ラジャブ?) ◇ フンジュ・スルタン国の摂政(hamaj)
概要:
反乱にあい死亡
語の出典:
スーダン
参考:
『The Sudan of the Three Niles: The Funj Chronicle, 910-1288/1504-1871』(Holt)
アテンネフェル? 【Aten-neferu】 (lit. “the beauties of Aten”)
[乗物]:
平底船
所有者:
アメンホテプ 3 世 ◇ 第 18 王朝のファラオ
ティイ ◇ アメンホテプの后
語の出典:
エジプト
参考:
『Gods Of The Egyptians』(Budge)など
アメンウセルハト? / アムンウセルハト? 【'Imn-wsr-ḥȝt / jmn-wsr-ḥꜢt】 (lit. 'Imn(Amun)+ wsr(mighty)+ ḥꜢt(front , prow))
アムンウセルハト? 【Amun-userhat】
[乗物]:
平底船
所有者:
トトメス 3 世 ◇ 第 18 王朝のファラオ
語の出典:
エジプト
参考:
『Egypt, Canaan and Israel』(Kahn, Shirley, Bar)など
アメンタエフパケペシュ? 【Amen-ta-f-pa-khepesh】 (lit. “Amon gives power”)
[乗物]:
戦車用の馬またはその一組
所有者:
セティ 1 世 ◇ 第 19 王朝のファラオ
語の出典:
エジプト
参考:
『An Egyptian Hieroglyphic Dictionary』(Budge)など
関連:
⇒ ケンアメン
アルゴ? 【Argo】
アルガ? 【Argha】
[乗物]:
船
所有者:
オシリス神(Iswara / シヴァ)
概要:
洪水伝説
語の出典:
『モラリア』(プルタルコス)
関連:
類似 ⇒ テヴァトノア
ウセルハトアメン? / ウセルハトアムン? 【wsr-ḥȝt-ỉmn】 (lit. wsr(mighty)+ ḥꜢt(front , prow)+ 'Imn(Amun))
ウセルヘトアムン? / ウセルヘタムン?【userhetamun】 (lit. “mighty of prow is Amun” / “mighty of brow Is Amun”)
ウェセグハトアムン? / ウェセグハタムン? 【weseghatamun】
[乗物]:
平底船
所有者:
アメン神
語の出典:
エジプト
参考:
『Ancient Egypt』(Netzley)など
コメント:
訳の brow の方は誤り? brow の意味合いも含む?
ウムラトーマ? 【Oumou-Latoma / Oumoulatôma / Ummu-Latoma】 (lit. “Mère-de-Latoma”)
[乗物]:
馬
所有者:
サンバ・ゲラージョ・ジェーギ ◇ フータ・トロの長
概要:
Bilbassi の戦い(1738 年)
語の出典:
セネガル
参考:
『Les épopées d'Afrique noire』(Kesteloot, Dieng)
ウルンベゲベケ? 【Wullun-Bege-Bekke】
[乗物]:
馬
所有者:
Bakari Makhan(バカリ・マカン?) ◇ ムーア人との戦い
Salle Sita(サレ・シタ?) ◇ Bakari の奴隷
語の出典:
セネガル
参考:
『Les épopées d'Afrique noire』(Kesteloot, Dieng)
コメント:
wulun(give:Mankanya) / bèŋé(穴あきスプーン , シャツ止め) / békkè(歩調 , 経路)
カエムマアト? 【Kha-em-Maat】 (lit. Maat を通じて現れたもの)
[乗物]:
平底船
所有者:
オシリス神
ファラオたち
語の出典:
エジプト
参考:
『Osiris and the Egyptian Resurrection, Vol. 2』(Budge)など
カルビ? 【Qalbi】 (lit. my heart)
[乗物]:
馬
所有者:
イヤス 2 世 ◇ エチオピア皇帝
語の出典:
エチオピア
参考:
『Corpus scriptorum Christianorum Orientalium : Scriptores Aethiopici』(UCLouvain)など
キリ? 【Kili】 (lit. light gray horse)
[乗物]:
馬
所有者:
西の王 ◇ 東の王に金を貸している
Yal Baturiya(ヤル・バトゥリヤ?) ◇ 西の王の勇敢な娘
概要:
男子に扮して借金を取り立てにいく話
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Poetry, Prose and Popular Culture in Hausa』(Furniss)など
クオンクオン? 【kuon-kuon】
[乗物]:
船
所有者:
Fakoli Kromah(ファコリ) ◇ マリ帝国の将軍。スマオロ(スマングル)王の甥
概要:
Nòlasoba(Norassoba)への移住
語の出典:
西アフリカ
参考:
『History from the Musadu epic : the formation of Manding power on the southern frontier of the Mali empire』(Geysbeek)
コメント:
固有名かどうかは不明
クタンマ? 【Kutamma】
[乗物]:
馬
所有者:
テオドロス 2 世(カッサ・ハイル) ◇ エチオピア皇帝
語の出典:
エチオピア
参考:
『Northeast African Studies 第 5 巻』(MSU Press)
クッドゥ? 【Kuddu】 (lit. スプーン)
[乗物]:
馬
所有者:
Demba War Sall(デンバ・ワル・サル?) ◇ カヨールの有力者。Lat Dior を支援
語の出典:
セネガル
参考:
『Oral Epics from Africa: Vibrant Voices from a Vast Continent』(Johnson, Hale)
グニャ? 【Gunya】 (lit. dun-colored horse)
[乗物]:
馬
所有者:
Sama(Samaila 2 世 / サマイラ?) ◇ アルグング(ケビ)の首長
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『The Nigerian Field Vol.5』より「The Horse in Native Hands」(Daniel)
グベーン? 【Gubēn】
[乗物]:
馬
所有者:
イヤス 1 世 ◇ エチオピア皇帝
語の出典:
エチオピア
参考:
『Corpus Scriptorum Christianorum Orientalium, 25 : Annales Iohannis I, 'Iyasu I et Bakaffa』(Guidi)
ケンアメン? / ケナメン? 【Qen-Amen】 (lit. “Amon reached victory”)
アナトヘルティ? 【Anat-hrty】 (lit. “Anat is content”)
[乗物]:
戦車用の馬またはその一組
所有者:
セティ 1 世 ◇ 第 19 王朝のファラオ
語の出典:
エジプト
参考:
『An Egyptian Hieroglyphic Dictionary』(Budge)など
関連:
⇒ アメンタエフパケペシュ
コレークレーブ? 【Kólē Klēb】 (lit. kólē(to go)+ klēb(dogs:Arabic))
[乗物]:
馬
所有者:
Loel(ロエル?) ◇ バギルミの王
Zaruk(ザルク?) ◇ バギルミの高官(krēma)
語の出典:
チャド
参考:
『Zeitschrift der Gesellschaft für Erdkunde zu Berlin』(Koner)
ザビル? 【Zabil】
[乗物]:
馬
所有者:
ダウィト 2 世 ◇ エチオピア皇帝
語の出典:
『Futuh al-Habasha』
コメント:
zabil(枯れる , ヤシの枝の編みかご:Arabic)
ジェング? 【Djengue】
[乗物]:
馬
所有者:
マシレ ◇ カヨールの英雄。カヨール・バオルの統一王に対抗
語の出典:
セネガル
参考:
『Les épopées d'Afrique noire』(Kesteloot, Dieng)
関連:
同一? ⇒ ポンカルムバン
シュラコウシーア? 【Συρακουσία / Syracusia】 (lit. シラクサの)
アレクサーンドレイア? 【Αλεξάνδρεια / Alexandreia】 (lit. アレクサンドリアの)
[乗物]:
船
制作:
シラクサ製
アルキメデスの設計
所有者:
プトレマイオス 3 世エウエルゲテス ◇ プトレマイオス朝のファラオ
語の出典:
ギリシア
エジプト
参考:
「Syracusia」(英語版 Wikipedia) など
ジョロ? 【Joro】 (lit. payment)
[乗物]:
馬
所有者:
ケメ・ブレマ ◇ サモリ・トゥーレの兄弟。サモリ帝国
概要:
“three big brides” と称されるものの一つ
語の出典:
ギニア
参考:
『Oral Epics from Africa: Vibrant Voices from a Vast Continent』(Johnson, Hale)より「The epic of Almami Samori Touré」(Kamara)
関連:
⇒ ジュウファ
スヴィエル? 【Suviel】
[乗物]:
馬
所有者:
ヨハンネス 1 世 ◇ エチオピア皇帝
イヤス 1 世 ◇ エチオピア皇帝。ヨハンネスの息子
語の出典:
エチオピア
参考:
『Ethiopia』(Wildman, Briggs)
ソペレカニェ? 【Soperekagne】
ソペレカネ? 【Soppere-Kaŋŋe】 (lit. “Pépite-d'or”)
ソピルデカネ? 【Soppirde Kaŋŋe】
[乗物]:
白馬
所有者:
シラーマカ ◇ マシーナの指導者(ardo)の一人
語の出典:
マリ
参考:
『Oral Epics from Africa: Vibrant Voices from a Vast Continent』(Johnson, Hale, Belcher) など
コメント:
kagne(Kag 人)
タイタイ? 【Tay-Tay】
[乗物]:
馬
所有者:
サンモーン・ファイ ◇ シネの王
概要:
Khodjil の戦い(1878 年)
語の出典:
セネガル
参考:
『Les épopées d'Afrique noire』(Kesteloot, Dieng)
ダフェケ? 【Daffeké】 (lit. “a fine charger”?)
[乗物]:
馬
所有者:
スンジャタ ◇ マリ帝国
語の出典:
『Sundiata』(Niane)
ダンダウラ? 【Dan Daula】 (lit. dan(息子)+ daula(富 , 国))
[乗物]:
馬
所有者:
カンタ ◇ ケビの最初の首長(sarkin)。元はソンガイ帝国の将軍
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『The Nigerian Field Vol.5』より「The Horse in Native Hands」(Daniel)
チャージャルナシュル? 【Cājal Naşru / Thiâdial Nasrou】
[乗物]:
馬
所有者:
エルハジ・ウマル・タール ◇ トゥクロール帝国の祖
語の出典:
マリ
参考:
『After the Jihad The Reign of Ahmad Al-Kabir in the Western Sudan』(Hanson, Robinson)
コメント:
nasr(勝利 , 支援:Arabic)
チャカ? 【Thiaka】
[乗物]:
馬
所有者:
Yougafali(Yougo Fali Yacine Issa / ユガファリ?) ◇ カヨールの英雄マシレの仲間
語の出典:
セネガル
参考:
『Les épopées d'Afrique noire』(Kesteloot, Dieng)
テッサラコンテーレス? 【Τεσσαρακοντήρης / Tessarakonteres】 (lit. “forty-rowed”)
[乗物]:
ガレー船
所有者:
プトレマイオス 4 世フィロパトル ◇ プトレマイオス朝のファラオ
語の出典:
ギリシア
エジプト
参考:
「Tessarakonteres」(英語版 Wikipedia) など
テヘンハト? 【tḥn-ḥȝt】 (lit. “brilliant of brow”? / tḥn(radiant)+ḥꜢt(front , prow))
[乗物]:
平底船
所有者:
コンス神
語の出典:
エジプト
参考:
『مجلة الإتحاد العام للآثاريين العرب Vol. 12』より「Sacred bark of the Bastet」(Abdel-Raziq)など
コメント:
訳の brow は誤り? brow の意味合いも含む?
ドンドネーリ? 【Dondo-Neeri】 (lit. “Let someone else take care of your bleeding wound”)
[乗物]:
馬
所有者:
Lat Dior(Lat jor / ラト・ジョール?) ◇ カヨールの王。フランスやその支持勢力と戦う
語の出典:
セネガル
参考:
『Oral Epics from Africa: Vibrant Voices from a Vast Continent』(Johnson, Hale)
関連:
同一? ⇒ マーラウ
ナカウカ? 【Nakawuka】
ナキブーカ? 【Nakibuuka】
[乗物]:
船
所有者:
Nfudu(ンフドゥ?) ◇ ルガヴェ族。暴君ベンバを殺す
概要:
父 Lugembe Nabajja からくすねる
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ekitabo Ky'Ekika Ky'Emmamba』(Buliggwanga)
ナカウング? 【Nakawungu】
[乗物]:
船
所有者:
Nakiiso(ナキーソ?) ◇ Kasimba 族
概要:
ブガンダの Nakibinge 王を渡す
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Beyond the Royal Gaze : Clanship and Public Healing in Buganda』(Kodesh)
コメント:
nnaka(I have just)+ oku-wunguka(渡河する)?
ナカクウェヤ? 【Nnakakweya】 (lit. nnaka(I have just)+ oku-kweya(床を掃く , 足をひきずる))
[乗物]:
船
所有者:
Ngeye 族
概要:
ブガンダのキントゥ王を渡す
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.27』より「The Genealogy of Kabaka Kintu and the Early Bakabaka of Buganda」(Kabuga)
関連:
類似 ⇒ ワルキリリ2
ナキェヴガ? 【Nakyevuga】
[乗物]:
船
所有者:
Mayirwe Jjuuzi Lubaale(Wannema / ワネマ) ◇ セセ諸島の有力者。Ttonda 朝ブガンダの王。跛者の精(balubaale)
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ekitabo Ky'Ekika Ky'Emmamba』(Buliggwanga)
ニョテ? 【Nyoté】
ニョンテ? 【Gnonté】
ニョソン? 【Niosson / Nyɔsɔn】
[乗物]:
馬
所有者:
バカリジャン ◇ バマナ帝国の戦士。セグーの盾と称される
概要:
喋る馬。怪物ビリシとの戦い
語の出典:
マリ
参考:
『Les épopées d'Afrique noire』(Kesteloot, Dieng) など
ヌンドゥ? 【Nundu】
[乗物]:
船。燃えて小片が残る
所有者:
Suba Waware 族と Kaswanga 族
概要:
それ自体が omusambwa(精霊)。Wasaki 人との戦い
語の出典:
ケニヤ
参考:
『Historical Texts of the Lake Region of East Africa』(Ayot)
『African Military History』(Lamphear)など
コメント:
nundu(こぶ , コウモリ:Swahili)
ネクトゥトエムウアス? 【Nekhtut em Uas】 (lit. “Victory in Thebes”)
[乗物]:
馬(おそらく戦車用)
所有者:
ラムセス 2 世 ◇ 第 19 王朝のファラオ
概要:
カデシュの戦い
語の出典:
エジプト
参考:
『An Egyptian Hieroglyphic Dictionary』(Budge)など
関連:
⇒ ムトヘルタウ
ネシェメト? 【nšm.t】 (lit. 緑色の長石)
ネシュメト? 【Neshmet】
[乗物]:
平底船
所有者:
ヌン神
オシリス神
語の出典:
エジプト
参考:
『A Concise Dictionary of Egyptian Archaeology』(Brodrick, Morton)など
ネブヘフ? / ネベフ? 【Neb-heh】 (lit. neb(主)+ heh(百万 , 永遠))
[乗物]:
平底船
所有者:
プタハ神
語の出典:
エジプト
参考:
『The Dwellers on the Nile』(Budge)
バラウアンバーラーイ? 【Balaw Ambālāy】
[乗物]:
馬
所有者:
Delbä Iyasus(デルベ・イヤスス?) ◇ エチオピア帝国の将軍(dejazmach)
語の出典:
エチオピア
参考:
『Corpus Scriptorum Christianorum Orientalium, 25 : Annales Iohannis I, 'Iyasu I et Bakaffa』(Guidi)
コメント:
Balaw(hit him , ベジャ人の一部族) / አምባላይ(= ambalay(tornado)?),አምባላይ ፈረስ(= ambalay feres(white horse)?)
ハトゥグバーラ? 【Xatug-Baara】
[乗物]:
馬
所有者:
Latsukaabe Fari Degén(ラトスカーベ・ファリ・デゲン?) ◇ カヨール・バオルの統一王(damel-teigne)Birayma Fatma の乳兄弟
語の出典:
セネガル
参考:
『Société Wolof et discours du pouvoir: analyse des récits épiques du Kajoor』(Dieng)
ブブ? 【Bubu】
[乗物]:
船
所有者:
Mukasa(ムカサ?) ◇ Njaza 族の Kayongo の子。キントゥ王の血を引く?
語の出典:
ウガンダ
参考:
『A History of Busoga』(Lubogo)
ベキナル? 【Bekinaru】 (lit. 船?)
[乗物]:
ヨーロッパ式のボート
所有者:
Owomekaso 女神(オウォメカソ?) ◇ ヨーロッパの女性の姿
概要:
カラバリ族の長 Opukuroye らのもとを訪れる
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Kalabari Traditional Religion』(Tasie)
ベラーン? 【Berahn】 (lit. 光)
[乗物]:
ロバ
所有者:
聖者 Abune Hara Dengli の甥 ◇ 皇帝スセニョス 1 世に従う
概要:
皇帝に批判的なおじを連行
語の出典:
エチオピア
参考:
『Saints and Monasteries in Ethiopia II』(Marāḥi)
ヘンヌ? 【Hennu / ḥnw】
[乗物]:
平底船
所有者:
セケル神(プタハ=セケル=オシリス)
語の出典:
エジプト
参考:
『The Egyptian Book of the Dead』(Budge)
『A Concise Dictionary of Egyptian Archaeology』(Brodrick, Morton)など
ボネユバーデ? 【Bone-Yubaade】 (lit. “Crazy-Mane”)
ボナユバーデ? 【Bona-Yubbaade】
[乗物]:
馬
所有者:
ハムボデージョ(ハマディ・パーテ) ◇ フラニの勇士。バマナのダ・モンゾン王に仕える
語の出典:
マリ
参考:
『Routledge Revivals: Turkic Oral Epic Poetry (1992)』(Reichl)など
ポンカルムバン? 【Ponkal-mu-bañ】 (lit. “Le géant qui refuse”)
[乗物]:
馬
所有者:
マシレ ◇ カヨールの英雄。カヨール・バオルの統一王に対抗
語の出典:
セネガル
参考:
『Société Wolof et discours du pouvoir: analyse des récits épiques du Kajoor』(Dieng)
関連:
同一? ⇒ ジェング
マーラウ? 【Ma[a]law】 (lit. 木工集団の長)
[乗物]:
馬
所有者:
Lat Dior(Lat jor / ラト・ジョール?) ◇ カヨールの王。フランスやその支持勢力と戦う
語の出典:
セネガル
参考:
『Oral Epics from Africa: Vibrant Voices from a Vast Continent』(Johnson, Hale)など
関連:
同一? ⇒ ドンドネーリ
コメント:
Lat Dior の馬として他に Neeg bu rap、Lityin、Pêtya-mi khal、Umpuma-lêên、Suusal-up Kanni という名前も挙げられる
マカダー? 【Makadā】
[乗物]: 馬
所有者:
Asara Krestos(アサラ・クレストス?) ◇ エチオピアの高僧(aqābē sa'āt)
語の出典:
エチオピア
参考:
『Corpus Scriptorum Christianorum Orientalium, 25 : Annales Iohannis I, 'Iyasu I et Bakaffa』(Guidi)
コメント:
シバの女王の名マケーダーにちなむ?
マンジェト? 【Mandjet / mꜥnḏt】
メアンジェト? 【Me'andjet / mꜥnḏt】
ウィアエンヘフ? 【wjꜣ-n-ḥḥw / wiȝ n ḥḥw】 (lit. “Boat of Millions of Years”)
マテト? 【Matet】 (lit. “becoming stronger”)
[乗物]:
平底船
所有者:
ラー神
概要:
昼のボート
語の出典:
エジプト
参考:
「Solar barque」(英語版 Wikipedia)など
関連:
⇒ メセクテト
ムトヘルタウ? 【Mu-t-hertau】 (lit. “Mut is content”)
[乗物]:
馬(おそらく戦車用)
所有者:
ラムセス 2 世 ◇ 第 19 王朝のファラオ
概要:
カデシュの戦い
語の出典:
エジプト
参考:
『An Egyptian Hieroglyphic Dictionary』(Budge)など
関連:
⇒ ネクトゥトエムウアス
ムバリガ? 【Mbariga】 (lit. ‘mbaliga(偏平足の))
[乗物]:
ボート
所有者:
Kiboye と Witewe(キボイェとウィテウェ?) ◇ Abakunta(セセ島のバガンダ族)の兄弟。ブガンダ王 Jjunju を殺害
概要:
Jjunju の兄弟 Semakookiro の追跡から逃れる
語の出典:
ウガンダ
参考:
『A history of Kenya』(Ochieng')
『History of the southern Luo, Volume 1』(Ogot)など
コメント:
一般的には Jjunju は Semakookiro との戦いで死んだとされる
メセクテト? 【Mesektet / msktt】
セクテト? 【sktt】
セムケト? 【Semket】 (lit. “becoming weak”)
[乗物]:
平底船
所有者:
ラー神
概要:
夜のボート
語の出典:
エジプト
参考:
「Solar barque」(英語版 Wikipedia)など
関連:
⇒ マンジェト
メリアムン? 【Mry-'Imn / Meryamun】 (lit. “beloved of Amun”)
[乗物]:
平底船
所有者:
アメンホテプ 2 世 ◇ 第 18 王朝のファラオ
トトメス 4 世 ◇ 第 18 王朝のファラオ。アメンホテプの息子
語の出典:
エジプト
参考:
『Amenhotep III : Perspectives on His Reign』(O'Connor, Cline)など
モリケ? 【Moriké】
[乗物]:
馬
所有者:
Almamy Boubacar Biro(ボカル・ビロ) ◇ フータ・ジャロンの指導者(アルマミ)。フランスに抵抗
語の出典:
ギニア
参考:
『Chronique de Diari: extraits des manuscrits arabes de』(Diari)
ワルキリリ?1 【Walukiriri】
[乗物]:
船
所有者:
Kituma(キトゥマ?) ◇ Nyange 族の祖。Mbazira の子
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Towards a Reconstructed Past : Historical Texts from Busoga, Uganda』(Cohen)
関連:
同一? ⇒ ワルキリリ2
コメント:
『The historical tradition of Busoga, Mukama and Kintu』(Cohen)によればこの船の名は 6 つの部族に関連するとか。後述のものと同じ可能性も
ワルキリリ?2 【Walukiriri】
[乗物]:
船
所有者:
Ikoba(イコバ?) ◇ Mpindi 族の長
概要:
ブガンダのキントゥまたはブニョロのムカマを渡す
語の出典:
ウガンダ
参考:
『A History of Busoga』(Lubogo)
関連:
類似 ⇒ ナカクウェヤ
同一? ⇒ ワルキリリ1
ンガーリボワル? 【N'Gâri Bowal】
[乗物]:
馬
所有者:
Alpha Ibrahima Fougoumba(アルファ・イブラヒマ・フグンバ?) ◇ フグンバの宗教家集団(アルファヤ)の長。フータ・ジャロンの Bokar Biro との戦い
語の出典:
ギニア
参考:
『Chronique de Diari: extraits des manuscrits arabes de』(Diari)
アーキヘウホ? 【ʻĀkiheuho】
[乗物]:
カヌー
所有者:
Talatama(タラタマ?) ◇ トンガの 12 代神聖王(トゥイ・トンガ)
語の出典:
トンガ
参考:
『The Tongan Traditional History Tala-E-Fonua: A Vernacular Ecology-centred Historico-cultural Concept』(Māhina)など
関連:
⇒ トンガフエシア
アウラロトゥイア? 【Au-raro-tuia】 (lit. “bound in the north”)
ハウラロトゥイア? 【Hau-raro-tuia】 (lit. “prepare for the north wind”)
ヌクタイメメハ? 【Nuku-tai-memeha】 (lit. nuku(移動 , 土地)+ tai(海 , 潮流)+ memeha(弱まる))
ルアオマフ? 【Rua-o-mahu】 (lit. “pit of warmth”)
[乗物]:
カヌー
制作:
Tutaranaki ◇ Au-raro-tuia の逸話
所有者:
半神マウイ(マウイ・ポティキ)
概要:
陸地(NZ 北島)を釣り上げる。女神ヒネ・ヌイ・テ・ポの心臓を奪おうとして殺される。北島のヒクランギ山の湖に石になって突き刺さっている(Nuku-tai-memeha の逸話)
語の出典:
マオリ
参考:
『The Ancient History of the Maori, His Mythology and Traditions』(White)
関連:
⇒ ピリタオテランギ
類似 ⇒ タイタイアロヒア / ピピマハコハコ / マフヌイ
アオテア? 【Aotea】 (lit. ao(雲)+ tea(白い))
[乗物]:
カヌー
所有者:
トト ◇ ハワイキ(伝説の故郷)の有力者。トゥリの義父
トゥリ ◇ ハワイキの有力者 Uenuku ともめる
概要:
伝説の七艘の一つ。NZ 北島アオテア・ハーバー到着
語の出典:
マオリ
参考:
『History and Traditions of the Maoris of the West Coast North Island of New Zealand Prior to 1840』(Smith)など
関連:
伝説の七艘 ⇒ クラハウポー / ターキティム / タイヌイ / テアラワ / トコマル / マータアトゥア
アヌアヌア? 【Anuanua】 (lit. 虹)
[乗物]:
双胴船
所有者:
半神タファイ(タファキ)
概要:
タヒチの島々を安定させた
語の出典:
タヒチ
参考:
『Voyaging Chiefs of Havai‘i』(Henry 他)
ヴァカティウマリエ? 【Vakatiumalie】 (lit. vaka(カヌー)+ tiu(外海に釣りに行く)+ malie(サメ))
[乗物]:
カヌー
所有者:
Peau(ペアウ?) ◇ サモアの人。ツバルの先祖の一人
概要:
ヌイ環礁到着
語の出典:
ツバル
参考:
『Tuvalu : A History』(Faaniu)
ヴィリポモエタカウリ? 【Viripo-moetakauri】
ヴィリポ? 【Viripo】
ランギパイウタ? 【Rangi-pai-uta】 (lit. rangi(空 , 天気)+ pai(良い)+ uta(浜))
ランギパイタイ? 【Rangi-pai-tai】 (lit. rangi + pai + tai(海岸))
[乗物]:
双胴船またはアウトリガーカヌー。二つの船体はそれぞれ Viripo(主船体)と Moe-te-kauri(副船体またはアウトリガー)。または Rangi-pai-uta(主船体)と Rangi-pai-tai(副船体)
所有者:
テ・エルイ ◇ ハヴァイキ(伝説の故郷)の人
語の出典:
クック諸島
参考:
『Voyaging Chiefs of Havai‘i』(Henry 他)
コメント:
moe(寝る , 結婚する)+ taka'uri(ひっくり返る) / te-kauri(カウリ[植物] , すす , 入れ墨)
ヴガ? 【Vuga】 (lit. Metrosideros collina[植物])
[乗物]:
カヌー
所有者:
トゥイノナ ◇ ヴダから。Vugalei 族の祖
概要:
Verata を経て Natakali へ
語の出典:
フィジー
参考:
『Knowing and Learning : An Indigenous Fijian Approach』(Nabobo-Baba)
ウルアオ? 【Uruao】 (lit. “cloud piercer”)
ウルアオカプアランギ? 【Uruaokapuarangi】
[乗物]:
カヌー
所有者:
Taitewhenua(タイテフェヌア?) ◇ ハワイキ(伝説の故郷)の有力者
マティティ ◇ 導師(tohunga)
ラカイハウトゥ ◇ 船長
概要:
NZ 南島ボルダ―・バンク到着(850年頃)
語の出典:
マオリ
参考:
「Uruaokapuarangi」(英語版Wikipedia)など
エレヴェルティメ? 【Erevel Time】
[乗物]:
マスト 2 本のカヌー
制作:
Namor
所有者:
Namor(Ambogim / ナモル?) ◇ 英雄 Mala(Kilibob)の子。蛇 Ambogim に育てられた
概要:
Namor の方舟と呼ばれる。Siassi 族が造船技術を獲得した逸話
語の出典:
パプアニューギニア
参考:
『Pacific studies Vol.17』など
オテカ? 【Oteka】 (lit. 巻くもの / つむじ風)
[乗物]:
カヌー
所有者:
ホトゥ・マトゥア ◇ ヒヴァ(伝説の故郷)の王。イースター島の神
概要:
イースター島到着
語の出典:
イースター島
参考:
『Voyaging Chiefs of Havai‘i』(Henry 他)
コメント:
もう一艘 Oua(波)というカヌーも
オトゥタイ? 【O-tutai】 (lit. 見張り)
[乗物]:
カヌー
所有者:
ラタ(ラカ) ◇ マオリの英雄。タアキ(タファキ)の孫
語の出典:
クック諸島
参考:
『Hawaiian Mythology』(Beckwith)など
関連:
⇒ ニワル
オラオランガル? 【Oraora-ngaru】 (lit. “Saved from the waves”)
テオラオラミロ? 【Te Oraora-miro】 (lit. “The pieces of milo wood lashed together”)
[乗物]:
カヌー
所有者:
Ira(イラ?) ◇ ヒヴァ(伝説の故郷)の王ホトゥ・マトゥアの子
概要:
Hau Maka が夢で見た未知の島(イースター島)を調査
語の出典:
イースター島
参考:
『Voyaging Chiefs of Havai‘i』(Henry 他)
オレヴァアファウポ? 【O le va'a fau po】 (lit. “the canoe built in the night”)
マヌアレレ? 【Manu-a-lele】 (lit. “birds about to fly”)
オレプタオレペアウ? 【O-le-puta-o-le-peau】 (lit. “the fullness of the wave”)
オレフォラウロイイフィティ? 【O-le-folau-loi-i-Fiti】 (lit. “the voyage direct to Fiti”)
トゥナモエヴァイ? 【Tunamoevai】 (lit. “eel sleeping in the water”)
ヌミアアウ? 【Numia au】 (lit. “confusion of currents”)
[乗物]:
カヌー
所有者:
Atonga(アトンガ?) ◇ サヴァイイ(伝説の故郷)の人。精霊とのハーフ
Kaukulu(カウクル?) ◇ Atonga の息子
Malu(マル?) ◇ Kaukulu の息子
概要:
サヴァイイで最初のカヌー
語の出典:
サモア
参考:
『Old Samoa: Or Flotsam And Jetsam From The Pacific Ocean』(Stair)
カウニトニ? 【Kaunitoni】 (lit. kau(木)+ ni(of)+ toni(水に漬ける))
[乗物]:
カヌー
制作:
ロコラ(Rokola) ◇ 大工の棟梁。バージョンによってはデゲイたちの兄弟とされる
所有者:
ルトゥナソバソバ ◇ フィジーの先祖の一人。アフリカから
デゲイ ◇ フィジーの至高神。ルトゥナソバソバの異母兄弟
概要:
ビティレブ島到着。デゲイはさらに東へ
語の出典:
フィジー
参考:
『Degei's Descendants : Spirits, Place and People in Pre-cession Fiji』(Parke)など
カウマイエリエリ? 【Kaumaielieli】
カウムエリ? 【Kaumueli】
[乗物]:
カヌー
所有者:
半神カナ ◇ ニヘウの兄弟
半神ニヘウ ◇ カナの兄弟
語の出典:
ハワイ
参考:
『Fornander Collection of Hawaiian Antiquities and Folk-Lore』(Fornander)など
コメント:
kau(日没 , 止まり木)+ mai(almost , don't)+ ʻeli(掘る , 深さの比喩)?
カカヴェレオア? 【Kaka vere oa】 (lit. kaka(to envelope)+ vere(wood)+ oa(long))
[乗物]:
水上家屋?
所有者:
Te Fatu Moana神(Tana'oa / タンガロア) ◇ ヒヴァの海神。洪水を起こす
概要:
洪水伝説
語の出典:
マルケサス諸島(タヒチ)
参考:
『Proceedings of the Liverpool Literary and Philosophical Society 第 31 巻』
カタウ? 【Katau】
カヤウ? 【Kayau】
[乗物]:
カヌー
所有者:
Tehu(テフ?) ◇ ファカヒナの文化英雄
概要:
タヒチからココナッツやタロイモを持ち帰る
語の出典:
トゥアモトゥ諸島
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.28』より「Traditions of and notes on the Paumotu or (Tuamotu) islands」(Rockel)など
カナロアアムイア? 【Kanaloa-a-muia】 (lit. “the swarming of flies” / Kanaloa は海神の名前)
カナロアムイア? 【Ka-nalo-a-muia】
カナロアヌイ? 【Kanaloanui】
[乗物]:
カヌー
所有者:
パアオ ◇ カヒキ(伝説の故郷)の高僧
概要:
ハワイ島到着。王としてピリを迎え入れる
語の出典:
ハワイ
参考:
『Voyaging Chiefs of Havai‘i』(Henry 他)など
カロロアマイレ? 【Kaloloamaile】 (lit. ka-loloa(長さ)+ maile(マイレ[植物]))
カロリアマイエレ? 【Kaloliamaiele】
[乗物]:
双胴カヌー
所有者:
Kuhaʻilima(クハイリマ?) ◇ カヌーの持ち主ということ以外は不明。ワーケア神と同時代?
語の出典:
ハワイ
参考:
『Volume 1: Ka hana lawai‘a a me na ko‘a o na kai ‘ewalu』(Maly, Maly)など
関連:
⇒ クムエリ
コメント:
Kuhaʻilima は戦神クの一バージョン? Kūkāʻilimoku あたりは近いが
クウェタオラ? 【kwetaola】
[乗物]:
kwetaola 木のカヌー
所有者:
Kwapa(クワパ?) ◇ Kaduwaga の少年。Magibweli の孫
概要:
飛行能力。小さくなり籠に収容
語の出典:
『Magibweli』
参考:
『Tales from the Trobriand Islands of Papua New Guinea』(Senft)
コメント:
トロブリアンド諸島(パプアニューギニア)の伝説
クウェドゥヤ? 【kweduya】
[乗物]:
kweduya 貝の殻で覆われたカヌー
所有者:
Yolina(ヨリナ?) ◇ Keli の人。Imdeduya の恋人
概要:
喧嘩をして Imdeduya のもとから離れる
語の出典:
『Imdeduya』
参考:
『Imdeduya : Variants of a Myth of Love and Hate from the Trobriand Islands of Papua New Guinea』(Senft)
コメント:
トロブリアンド諸島(パプアニューギニア)の伝説
クムエリ? 【Kumu‘eli】
[乗物]:
双胴カヌー
所有者:
ワーケア神 ◇ カヒコ神の子
語の出典:
ハワイ
参考:
『Volume 1: Ka hana lawai‘a a me na ko‘a o na kai ‘ewalu』(Maly, Maly)など
関連:
⇒ カロラマイレ
コメント:
kumu(底)+ ʻeli(掘る , 深さの比喩)?
クラハウポー? 【Kurahaupō】 (lit. kura(容器)+ hau(風)+ pō(夜の))
[乗物]:
カヌー
所有者:
船長については諸説あり
概要:
伝説の七艘の一つ。ケルマディック諸島到着
語の出典:
マオリ
参考:
『History and Traditions of the Maoris of the West Coast North Island of New Zealand Prior to 1840』(Smith)など
関連:
伝説の七艘 ⇒ アオテア / ターキティム / タイヌイ / テアラワ / トコマル / マータアトゥア
グルウル? 【Guluwurru】 (lit. gulu(キワタ[植物])+ -wurru(複数形[接尾辞]))
[乗物]:
カヌー
所有者:
ジャンカウ ◇ ヨルングのドゥワ半族の祖。造物主
概要:
Yalangbara(ノーザンテリトリー)到着。岩に変化?
語の出典:
オーストラリア
参考:
『Yalangbara: art of the Djang'kawu』(Marika)など
関連:
⇒ マワラン
類似 ⇒ ビルビラ
ケアカミロ? 【Keakamilo】 (lit. ke-aka(影)+ milo(木))
[乗物]:
双胴カヌー
所有者:
ケカウリケ ◇ マウイ大首長
概要:
ハワイの大首長アラパイヌイの侵攻を恐れワイルクへ逃れた
語の出典:
ハワイ
参考:
『A Shark Going Inland Is My Chief: The Island Civilization of Ancient Hawai'i』(Kirch)など
ターキティム? 【Tākitimu】
ターキトゥム? 【Tākitumu】
[乗物]:
カヌー
所有者:
タマテア・アリキヌイ ◇ ハワイキ(伝説の故郷)の人
概要:
伝説の七艘の一つ。NZ 北島イースト・ケープ(またはアワヌイ)到着
語の出典:
マオリ
参考:
『Takitimu』(Mitira)など
関連:
伝説の七艘 ⇒ アオテア / クラハウポー / タイヌイ / テアラワ / トコマル / マータアトゥア
同一? ⇒ タキプ / ホロウタ
ターフィリランギ? 【Tāwhirirangi】 (lit. tāwhiri(回転する)+ rangi(空) / 神の名前)
[乗物]:
カヌー
所有者:
ンガフエ(ンガケ) ◇ ハワイキ(伝説の故郷)の有力者。緑石を発見しモアを狩る
概要:
NZ 探索
語の出典:
マオリ
参考:
「Tāwhirirangi」(英語版 Wikipedia)
タイタイアロヒア? 【Taitai-aro-hia】 (lit. “Mounting-Waves-Confronted”)
[乗物]:
カヌー
所有者:
半神マウイ
概要:
タヒチの島々を釣り上げる
語の出典:
トゥアモトゥ諸島
参考:
『Dictionary of Polynesian Mythology』(Craig)など
関連:
類似 ⇒ アウラロトゥイア / ピピマハコハコ
タイヌイ? 【Tainui】 (lit. tai(海 , 潮流)+ nui(大きい))
[乗物]:
カヌー
制作:
ラカタウラ(ハペ)
またはラタ
所有者:
ホトゥロア ◇ ハワイキ(伝説の故郷)の有力者
概要:
伝説の七艘の一つ。NZ 北島ファンガパラオア到着
語の出典:
マオリ
参考:
「Tainui (canoe)」(英語版 Wikipedia)など
関連:
伝説の七艘 ⇒ アオテア / クラハウポー / ターキティム / テアラワ / トコマル / マータアトゥア
タキプ? 【Takipu】
ターキティム? 【Tākitimu】
ターキトゥム? 【Tākitumu】 (lit. “the burden is removed” / tāki(除く)+ tumu(土台 , 杭))
トゥナモエヴァイ? 【Tuna-moe-vai】 (lit. “eel sleeping in the water”)
[乗物]:
カヌー
所有者:
タンギイア ◇ サヴァイイ(伝説の故郷)の人。タヒチへ移住
概要:
アヴァイキなどを訪れる
語の出典:
タヒチ
参考:
『Voyaging Chiefs of Havai‘i』(Henry 他)
関連:
同一? ⇒ ターキティム
コメント:
taki(打音 , 各々) / pū(筒 , 束 , 丘 , 2 倍 , まさに , 源)
タプア? 【Tapua】 (lit. 成長)
タプアウア? 【Tapuaua】 (lit. tapua-hua(“an upgrowth only”))
[乗物]:
カヌー
所有者:
Huku(フク?) ◇ ラロトンガの漁師。ラカハンガを開拓
概要:
ラカハンガを発見。先住者マウイ・ムリとの戦い
語の出典:
クック諸島
参考:
『Ethnology of Manihiki and Rakahanga』(Hiroa)など
関連:
⇒ テラフィティ / ホトゥランガランガ
タベラニカイニブティニベル? 【Tabera-ni-kai-ni-buti-ni-Beru / Taberani Kaini Butini Beru】 (lit. “The summit of the Tree , the Swift one of Beru”)
タベラニカイニブキニベル? 【Taberani-kai-ni-buki-ni-Beru】 (lit. “the summit of the Tree, the tip of Beru”)
[乗物]:
カヌー
所有者:
アウリアリア ◇ バナバの巨人。ナレアウの娘 Nei Anginimaeao と結婚
概要:
ベル島から故郷のバナバ島へ戻る
語の出典:
キリバス
参考:
『The Book of Banaba』(Grimble)など
コメント:
アウリアリア神は創造神タバケアの弟または息子(ナレアウの兄弟)とされる
チェレチェロイ? 【Cherecheroi】 (lit. “bush with white flowers”)
[乗物]:
カヌー
所有者:
Ngirakederang ◇ Aimeliik の人
概要:
Kedungel chebud(ケドゥンゲル・チェブド?)たちが乗った戦闘用カヌー。Koror との戦い
語の出典:
『Kedung-el-chebud me a Dengerenger-el-chebud』
コメント:
パラオの伝説?
テアエアカフルマヌ? 【Te-aea-ka-huru-manu】 (lit. “growing into birds' feathers”)
[乗物]:
カヌー
所有者:
ヒネヌイテポ女神
概要:
マウイを殺す
語の出典:
マオリ
参考:
『The Ancient History of the Maori, His Mythology and Traditions』(White)
テアタアタモア? 【Te Ata-ata-moa】 (lit. “the top of the head of Samoa”)
[乗物]:
カヌー
所有者:
Beia と Kabwebwe(Nei Beia と Nei Kobwebwe / ベイアとカブウェブウェ?) ◇ ともにサモアの女性。Na Areau(ナレアウ)の娘たち
概要:
タラワで Kirata 3 世と出会う
語の出典:
キリバス
参考:
『Tungaru Traditions : Writings on the Atoll Culture of the Gilbert Islands』(Grimble)など
テアトゥアアパイパイ? 【Te Atua-apaipai】 (lit. “The gods will take his canoe where he wants to go”)
[乗物]:
カヌー
所有者:
ルアタプ ◇ ハヴァイキ(伝説の故郷)の長 Uanuku の息子
概要:
アイトゥタキの長への挑戦
語の出典:
クック諸島
参考:
『Voyaging Chiefs of Havai‘i』(Henry 他)
関連:
⇒ テカレロアイタイ
テアポリ? 【Te-apori】 (lit. “The-hull”)
[乗物]:
カヌー
所有者:
ル(ルアウモコ) ◇ ヒナファアウルヴァアの夫。天地を分けた。マオリの地震の神
語の出典:
タヒチ
参考:
『Voyaging Chiefs of Havai‘i』(Henry 他)
テアラワ? 【Te Arawa】 (lit. サメ)
[乗物]:
カヌー
制作:
ラタ
ワヒエロア
ンガフエ
パラタ
所有者:
タマテカプア ◇ ハワイキ(伝説の故郷)の人。有力者 Uenuku ともめる
概要:
伝説の七艘の一つ。NZ 北島ファンガパラオア到着。Raumati が燃やしてしまう
語の出典:
マオリ
参考:
「Arawa (canoe)」(英語版 Wikipedia)
関連:
伝説の七艘 ⇒ アオテア / クラハウポー / ターキティム / タイヌイ / トコマル / マータアトゥア
テアンガマノノアバ? 【Teanga-ma-Nonoaba】
[乗物]:
カヌー
所有者:
ナレアウ神 ◇ ギルバート諸島の神。同名の創造神から世代交代(二代目か本人の若返りか)
概要:
サモアからタラワへの航海
語の出典:
キリバス
参考:
『The Story of Karongoa』(Baraka, Eastman, Maude)
テイウィオアテア? 【Te Iwi-o-Atea】 (lit. te-iwi(民)+ o-atea(神の))
トゥアヒウィオアテア? 【Tuahiwi-o-Atea】 (lit. tua(向こう側)+ hiwi(尾根)+ o-atea)
[乗物]:
カヌー
所有者:
ウイテランギオラ(フイ) ◇ ポリネシアの伝説的航海士
概要:
南極海または南極大陸への航海
語の出典:
クック諸島など
参考:
『The Lore of the Whare-wānanga』(Whatahoro)など
コメント:
南極うんぬんは後世の推測で、疑問視する声もある
テイヴィオカウア? 【Te Ivi-o-kaua】
テイヴィイカウア? 【Te Ivi-i-kaua】
[乗物]:
カヌー
所有者:
オノクラ(ホノウラ) ◇ ポリネシアの文化英雄
語の出典:
クック諸島
参考:
『Hawaiki: The Original Home of the Maori, With a Sketch of Polynesian History』(Smith)など
コメント:
te-ivi(民),kaua(まだら / 鳥の種類:Mangaian)
テカバンガキ? 【Te Kabangaki】 (lit. te-kabanga(穴に落とす)+ -aki(受動態[接尾辞]))
[乗物]:
カヌー
所有者:
ナレアウ神の三人息子(Riki、Taburimai、Taburitongoun)
概要:
ニクナウへ行き島を三分割する
語の出典:
キリバス
参考:
『The Story of Karongoa』(Baraka, Eastman, Maude)
テカボレイレイ? 【Te Kaboreirei】 (lit. te-kabo(同意)+ -reirei(well[接尾辞]))
[乗物]:
カヌー
所有者:
Nei Kimoauea(ネイ・キモアウエア?) ◇ サモアの女性。タラワの Kirata 2 世の母
概要:
タラワで Kirata 1 世と出会う
語の出典:
キリバス
参考:
『Migrations, Myth and Magic from the Gilbert Islands』(Grimble)
テカレロアイタイ? 【Te Kare-roa-i-tai】 (lit. “sea foam”)
トゥエフモアナ? 【Tuehu-moana】
[乗物]:
カヌー
所有者:
ルアタプ ◇ ハヴァイキ(伝説の故郷)の長 Uanuku の息子
概要:
故郷を出てラロトンガへ
語の出典:
クック諸島
参考:
『Voyaging Chiefs of Havai‘i』(Henry 他)
関連:
⇒ テアトゥアアパイパイ
テクオンアイネ? 【Te Kuo-n-aine】
[乗物]:
カヌー
所有者:
ブエ ◇ 太陽の息子。タラワの Kirata 3 世の母方の伯父
概要:
太陽を探しに行く
語の出典:
キリバス
参考:
『Migrations, Myth and Magic from the Gilbert Islands : Early Writings of Sir Arthur Grimble』(Grimble)
テナンンタイリキ? 【Te nang n Tairiki】 (lit. “the Evening Cloud”)
[乗物]:
カヌー
所有者:
Tebooi(テボオイ?) ◇ ナレアウ神の子。兄弟 Kirata(タラワの Kirata 1 世)との争い
語の出典:
キリバス
参考:
『The Story of Karongoa』(Baraka, Eastman, Maude)
テブキニベネベネ? 【Te Bukini Benebene】 (lit. “the tip of a coconut leaf”)
[乗物]:
カヌー
所有者:
Koura(コウラ?) ◇ サモアの人喰いネッタイチョウの死骸から生じた 8 人兄弟の一人
概要:
テトロンガ(マキン)からブタリタリへ移住
語の出典:
キリバス
参考:
『Tungaru Traditions : Writings on the Atoll Culture of the Gilbert Islands』(Grimble)
テマゴロア? 【Te-mago-roa】 (lit. te-mago(サメ)+ roa(長い))
[乗物]:
カヌー
所有者:
キホトゥム神
語の出典:
トゥアモトゥ(仏領ポリネシア)
参考:
『Bernice P. Bishop Museum Bulletin 第 111 号』より「The Cult of Kiho-Tumu」(Stimson)
テモアナワイワイ? 【Te Moana-waiwai】 (lit. 海)
[乗物]:
カヌー
所有者:
タマアフア ◇ ハワイキ(伝説の故郷)の冒険者。NZ で緑石を発見
語の出典:
マオリ
参考:
『The Lore of the Whare-wānanga』(Whatahoro)
テラフィティ? 【Te Rawhiti】 (lit. 東)
[乗物]:
カヌー
所有者:
Huku(フク?) ◇ ラロトンガの漁師。ラカハンガを開拓
概要:
ラカハンガに Wheatu という人物が入り込んでいるのを発見し追い払う
語の出典:
クック諸島
参考:
『Ethnology of Manihiki and Rakahanga』(Hiroa)など
関連:
⇒ タプア / ホトゥランガランガ
テロロ? 【Te Roro】 (lit. 年齢 / 世代)
[乗物]:
カヌー
所有者:
ナレアウ神 ◇ ギルバート諸島の神。同名の創造神から世代交代(二代目か本人の若返りか)
概要:
タラワの老人たちをからかう
語の出典:
キリバス
参考:
『The Story of Karongoa』(Baraka, Eastman, Maude)
テワカアアオランギ? / テワカアアオラギ? 【Te-Waka-a-Aorangi】 (lit. Aorangi のカヌー)
[乗物]:
カヌー
所有者:
Aorangi(アオランギ?) ◇ 天空神ランギと最初の妻ポハトテポ(Pohato-te-po)の子。4 人兄弟の長男
概要:
ハワイキを出発し NZ 南島に到着
語の出典:
マオリ
参考:
『Aorangi; the Story of Mount Cook』(Wilson)など
トアンテブケ? 【Toantebuke】
トゥアンテビケ? 【Tuantebike】 (lit. tua(ホウオウボク[植物] , 法 , 罰金)+ n(of)+ te-bike(砂))
[乗物]:
カヌー
所有者:
Teroko(テロコ?) ◇ キリバスの人。ツバルの先祖の一人
概要:
ヌイ環礁への侵略
語の出典:
ツバル
参考:
『Tuvalu : A History』(Faaniu)など
トゥアアラタ? 【Tua-a-Rata】 (lit. “Company of Rata”)
ヴァアイアマ? 【Va‘a-i-ama】 (lit. “Canoe-that-burned”)
ヴァアイフティアマイ? 【Va‘a-i-hutia-mai】 (lit. “Canoe-that-was-drawn-back”)
[乗物]:
カヌー
所有者:
ラタ(ラカ) ◇ マオリの英雄。タファキの孫
ヒロ(フィロ) ◇ マオリの伝説的航海者
語の出典:
トゥアモトゥ(仏領ポリネシア)
参考:
『Voyaging Chiefs of Havai‘i』(Henry 他)
関連:
⇒ トゥタケケヌイ / ニワル / ヌクテレ
トゥタケケヌイ? 【Tutakeke-nui】
[乗物]:
カヌー
所有者:
イロ(フィロ) ◇ 伝説的航海者
概要:
トンガのヴァヴァウ到着
語の出典:
タヒチ
参考:
『Voyaging Chiefs of Havai‘i』(Henry 他)
関連:
⇒ トゥアアラタ / ヌクテレ
コメント:
tū(~の種類 , 戦い)+ takeke(ダツ[魚])+ nui(大きい)? / tuta(うなじ) / keke(わきの下)
トゥテペワアランギ? / トゥテペワアラギ? 【Tu-te-pewa-a-rangi】 (lit. “upraised eyebrow of heaven”)
[乗物]:
カヌー
所有者:
ルアタプ ◇ ハワイキ(伝説の故郷)の長 Uenuku の息子。父に侮辱される
概要:
父への復讐のため兄弟たちを乗せ沈める
語の出典:
マオリ
参考:
『The Ancient History of the Maori』(White)
トコマル? 【Tokomaru】 (lit. toko(動き出す , 棒)+ mārū (静か) / maru(影 , 権力))
[乗物]:
カヌー
所有者:
Tupenu(トゥペヌ?) ◇ 雇われ船長?
マナイア ◇ ハワイキ(伝説の故郷)の人。義理の兄弟 Ngātoro-i-rangi との争い
概要:
伝説の七艘の一つ。NZ 北島ファンガパラオア到着
語の出典:
マオリ
参考:
『History and Traditions of the Maoris of the West Coast North Island of New Zealand Prior to 1840』(Smith)など
関連:
伝説の七艘 ⇒ アオテア / クラハウポー / ターキティム / タイヌイ / テアラワ / マータアトゥア
トンガフエシア? 【Tongafuesia】 (lit. Tonga + fuesia(運ぶ))
[乗物]:
カヌー
所有者:
Talatama(タラタマ?) ◇ トンガの 12 代神聖王(トゥイ・トンガ)
語の出典:
トンガ
参考:
『The Tongan Traditional History Tala-E-Fonua: A Vernacular Ecology-centred Historico-cultural Concept』(Māhina)など
関連:
⇒ アーキヘウホ
ナイヴァカナワナワ? 【Nai-vaka-nawanawa】 (lit. “the lifeboat”)
ワイニブラ? 【Wainibula】 (lit. wai(水)+ ni(of)+ bula(生命))
[乗物]:
カヌー
制作:
ロコラ(Rokola) ◇ 大工の棟梁。バージョンによってはンデンゲイたちの兄弟とされる
所有者:
Na-thiri-kau-moli と Na-kau-sambaria(ナティリカウモリとナカウサンバリア?) ◇ 双子の兄弟。創造神ンデンゲイ(デゲイ)の親族
概要:
ンデンゲイ神の怒り(洪水)から逃れる
語の出典:
フィジー
参考:
『The Fijians: A Study of the Decay of Custom』(Thomson)など
関連:
類似 ⇒ ムナムナ
ナマコ? 【Namako】 (lit. na-mako(サメ))
[乗物]:
カヌー
所有者:
Ro Melanisiga(Romelasiga / Rokoratu / ロ・メラニシガ?) ◇ ルトゥナソバソバの息子。創造神ンデンゲイ(デゲイ)の親族。レワの祖
概要:
レワ到着
語の出典:
フィジー
参考:
『Degei's Descendants : Spirits, Place and People in Pre-cession Fiji』(Parke)
ニウ? 【Niu】 (lit. ココナッツ)
[乗物]:
単胴船
所有者:
半神タファイ(タファキ)
語の出典:
タヒチ
参考:
『Voyaging Chiefs of Havai‘i』(Henry 他)
ニワル? 【Niwaru】
ニワレカ? 【Niwareka】
アニワル? 【Ani-waru】
アニワニワ? 【Aniwaniwa】
プニウ? 【Pu-niu】 (lit. pu(筒 , 束 , 根)+ niu(ココナッツ))
ティウランギ? 【Tiu-rangi】 (lit. tiu(殴る , 揺らす , 北)+ rangi(天))
パカワイ? 【Pakawai】 (lit. paka(乾燥する)+ wai(水))
[乗物]:
カヌー
所有者:
ラタ(ラカ) ◇ マオリの英雄。タファキの孫
語の出典:
マオリ
参考:
『Hawaiian Mythology』(Beckwith)など
コメント:
waru(8[数字]) / wa(時間 , 領域)+ reka(楽しい) / niwaniwa(永続的 , 漆黒)
ヌクテレ? 【Nukutere】 (lit. nuku(移動)+ tere(速い))
[乗物]:
カヌー
所有者:
フィロ ◇ マオリの伝説的航海者
概要:
NZ 北島ワイアウア到着
語の出典:
マオリ
参考:
『Maori Religion and Mythology Part 1』(Best)など
関連:
⇒ トゥアアラタ / トゥタケケヌイ
ノイク? 【Noiku】
[乗物]:
単胴船?
所有者:
カメハメハ 1 世
語の出典:
ハワイ
参考:
『Pacific Science Vol. XX』より「The Rise of Sea Level in Contemporary Times at Honaunau, Kona, Hawaii」(Apple, Macdonald)
『Paradise of the Pacific: Approaching Hawaii』(Moore)など
パウイリライラ? 【Pauiriraira】 (lit. “day of pimples on the skin”)
[乗物]:
カヌー
所有者:
ラカタウラ(ハペ) ◇ ハワイキ(伝説の故郷)の人。後にタイヌイ号の神官を務める
概要:
クペに NZ の存在を伝える
語の出典:
マオリ
参考:
『Nga Waka O Nehera : The First Voyaging Canoes』(Evans)など
バジンゲイ? 【Bajingei】
[乗物]:
カヌー(sakival mitikal)
所有者:
ワニの祖霊
概要:
Kondabi 湖の底に沈む
語の出典:
パプアニューギニア
参考:
『One Thousand One Papua New Guinean Nights: Tales form 1972-1985』(Slone)
コメント:
東セピックの伝説?
バダワン? 【Badawan】
[乗物]:
カヌー
所有者:
Djunranydjura(ジュンラニジュラ?) ◇ Birrkili Gupapuyŋu 族の犬(クラン?)の先祖の女性。マカッサル人の定住や交易を拒む
概要:
サンゴ礁に沈んでいる
語の出典:
オーストラリア
参考:
『The First Wave: Exploring early coastal contact history in Australia』(Dooley, Clode)
ババジョフ? 【Babajof】
[乗物]:
カヌー
所有者:
Maris(マリス?) ◇ サルミの先祖の一人
概要:
洪水伝説
語の出典:
パプア(インドネシア)
参考:
『Religious Texts of the Oral Tradition from Western New-Guinea (Irian Jaya)』(Kamma)
パパリンガエタイ? 【Paparingaetai】
パパリンガタイ? 【Paparinga-tai】
[乗物]:
カヌー
所有者:
Featu(Wheatu / フェアトゥ?)
概要:
Huku の船を尾行しラカハンガを発見
語の出典:
クック諸島
参考:
『Manihikian Traditional Narratives , In English and Minihikian : Stories of the Cook Islands』
ヒクトト? 【Hiku-toto】 (lit. “revenge for blood”)
[乗物]:
カヌー
所有者:
ファカタウ ◇ Apakura の息子。タンガロア神の血を引く
概要:
Tūwhakararo(ここでは兄弟)の仇討ち
語の出典:
マオリ
参考:
『The Ancient History of the Maori』(White)
コメント:
ティニラウ神話系。バージョンによっては Whiritoa,、Tapatapa-hukarere、 Hakirere、 Toroa-i-taipakihi、 Mahunu-awatea などの船団を率いる
ピピマハコハコ? 【Pipi-ma-hakohako】 (lit. pipi(貝)+ ma(白い)+ hakohako(掘る , すくう))
[乗物]:
カヌー
所有者:
マウイ三兄弟 ◇ タンガロアとヒナの息子たち
概要:
三男のマウイ・ムリがラカハンガを釣り上げる
語の出典:
クック諸島
参考:
『Ethnology of Manihiki and Rakahanga』(Hiroa)
関連:
類似 ⇒ アウラロトゥイア / タイタイアロヒア
コメント:
ラカハンガの開拓者 Huku の伝説に繋がる
ピリタオテランギ? 【Piritao-te-rangi】 (lit. “the vine or creeper of heaven”)
タフアランギ? 【Tahu-a-rangi】 (lit. “companion of heaven”)
タウランギ? 【Tau-rangi】
タネアランギ? 【Tane-a-rangi】 (lit. “the husband or fairy of heaven”)
[乗物]:
カヌー
制作:
Tutaranaki
所有者:
半神マウイ
語の出典:
マオリ
参考:
『The Ancient History of the Maori, His Mythology and Traditions』(White)
関連:
⇒ アウラロトゥイア
ビルビラ? 【Birubira】
[乗物]:
カヌー
所有者:
Djanggawul(ジャンカウ) ◇ ヨルングのドゥワ半族の祖。造物主
概要:
精霊の国ブラルグ(Bralgu)から
語の出典:
オーストラリア
参考:
『Djanggawul : An Aboriginal Religious Cult of North-Eastern Arnhem Land』(Berndt)など
関連:
類似 ⇒ グルウル
プケアテアワイヌイ? 【Pukeateawainui】
ペカテアワイヌイ? 【Peka-te-awa-i-nui】
プカーテアワイヌイ? 【Pukatea-wainui / Pukā-tea-wai-nui】 (lit. pukatea(プカテア[植物])+ wai(水)+ nui(偉大な))
[乗物]:
カヌー
所有者:
ルアエオ ◇ ハワイキ(伝説の故郷)の巨人。アラワ号のタマテカプアに妻を連れ去られる
概要:
アラワ号を追う
語の出典:
マオリ
参考:
『Nga Waka O Nehera : The First Voyaging Canoes』(Evans)など
コメント:
pukatea 製の船は沈む船のたとえ
フルフルマヌ ? 【Huruhurumanu】 (lit. huruhuru(羽根)+ manu(鳥))
[乗物]:
カヌー
所有者:
タイエフ ◇ ハワイキ(伝説の故郷)の人
概要:
NZ 北島テ・アウポウリ到着
語の出典:
マオリ
参考:
『Nga Waka O Nehera : The First Voyaging Canoes』(Evans)など
ボゲバダ? 【Bogebada】 (lit. “sea-eagle”)
[乗物]:
カヌー(lagatoi)
所有者:
Edai Siabo(エダイ・シアボ?) ◇ Boera の人
概要:
精霊から製法を教わる。交易(hiri)のはじまり
語の出典:
パプアニューギニア
参考:
『The Hiri in History』(Dutton)など
ホトゥランガランガ? 【Hotu-rangaranga】 (lit. hotu(熱望 , すすり泣く)+ rangaranga(復讐 , 持ち上げ))
[乗物]:
カヌー
所有者:
Huku(フク?) ◇ ラロトンガの漁師。ラカハンガを開拓
概要:
ラカハンガに木の実を蒔く
語の出典:
クック諸島
参考:
『Ethnology of Manihiki and Rakahanga』(Hiroa)など
関連:
⇒ タプア / テラフィティ
ホヌアイアケア ? 【Honua-i'a-kea】 (lit. “The great spread-out world”)
[乗物]:
カヌー
所有者:
ペレ女神
カモホアリイ神
語の出典:
ハワイ
参考:
『Hawaiian Mythology』(Beckwith)など
ホロウタ? 【Horouta】 (lit. horo(地滑り)+ uta(浜))
[乗物]:
カヌー
所有者:
トイ ◇ ハワイキ(伝説の故郷)の人。NZ への移住者
パワ ◇ ハワイキの人。Kahukura の指示で NZ へ
概要:
ハワイキの Kahukura に芋(kūmara)の調達を依頼。芋を積んで NZ へ戻る
語の出典:
マオリ
参考:
『Takitimu』(Mitira)など
関連:
同一? ⇒ ターキティム
マータアトゥア? 【Mātaatua】 (lit. “face of the god”)
[乗物]:
カヌー
所有者:
トロア ◇ ハワイキ(伝説の故郷)から
概要:
伝説の七艘の一つ。ハワイキから芋(kūmara)を積んで NZ へ。NZ 北島ファカタネ到着
語の出典:
マオリ
参考:
『Nga Waka O Nehera : The First Voyaging Canoes』(Evans)など
関連:
伝説の七艘 ⇒ アオテア / クラハウポー / ターキティム / タイヌイ / テアラワ / トコマル
マーフフ? 【Māhuhu】
マーフフキテランギ? 【Māhuhu-ki-te-rangi】 (lit. mahuhu(滑る)+ ki(to)+ te-rangi(天))
[乗物]:
カヌー
所有者:
ロンゴマイ ◇ ハワイキ(伝説の故郷)の人。魚に食われる
ファカタウ・ポティキ ◇ ハワイキの人。ロンゴマイの父
概要:
NZ 北島西海岸到着
語の出典:
マオリ
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.5』より「The Peopling of the North: Notes on the Ancient Maori History of the Northern Peninsula and Sketches of the History of the Ngati-whatua Tribe of Kaipara, New Zealand: "Heru-Hapainga"」 (Smith)など
マタホルア? 【Matahorua】 (lit. mata(顔)+ horua(ベンガラ色 , 焼けた))
マタホウルア? 【Matahourua】
マタフォルア? 【Matawhorua】
マタフォウルア ? 【Matawhourua】
[乗物]:
カヌー
所有者:
クペ ◇ ハワイキ(伝説の故郷)の人。ンガフエの友
概要:
NZ 発見
語の出典:
マオリ
参考:
『Voyaging Chiefs of Havai‘i』(Henry 他)など
関連:
同一 ⇒ ンガートキマタファオルア
マノーヌイ? 【Manō-nui】 (lit. manō(サメ)+ nui(大きい))
[乗物]:
カヌー
所有者:
ナナウル(Nana-Ula) ◇ タヒチの王子。兄弟 Ulu とハワイの島々を分け合う。バージョンによっては兄弟の描写がなく単独で支配?
概要:
ハワイへ到着
語の出典:
ハワイ
参考:
『Na Pua Alii O Kauai』(Wichman)など
マフヌイ? 【Mahunui】 (lit. māhū(気楽になる , 中間の)+ nui(大きい) / mahu(治癒))
[乗物]:
カヌー
所有者:
Te Hehe(テ・ヘヘ?)
マウイ ◇ ハワイキ(伝説の故郷)の人。半神?
概要:
Poutini ki te toka(NZ 南島)を目指す旅
語の出典:
マオリ
参考:
『Nga Waka O Nehera : The First Voyaging Canoes』(Evans)
「Māui – He kōrero nō Poutini ki te Toka」(Kauwhata Reo)など
関連:
類似 ⇒ アウラロトゥイア
コメント:
ハワイキ人の空飛ぶカヌー Tūwhakarara も登場
ムナムナ? 【Muna Muna】 (lit. muna(話す))
タムナムナ? 【Tamunamuna】
[乗物]:
船
制作:
工匠神ロコラ ◇ 創造神ンデンゲイ(デゲイ)の息子とも
概要:
洪水伝説
語の出典:
フィジー
参考:
『Transactions of the Fijian Society for the year 1921』
関連:
類似 ⇒ ナイヴァカナワナワ
コメント:
munamuna(つぶやく:Tongan)
ムムル? 【Mumul】
[乗物]:
カヌー
所有者:
Muiam(ムイアム?) ◇ Geadap の兄弟。兄によって村を追われる
概要:
灰から生み出された水の上を進む。交易の始まり
語の出典:
パプアニューギニア
参考:
『Memoirs of the Queensland Museum Vol.34』より「Customary exchange across Torres Strait」(Lawrence)
ムリヘヌア? 【Murihenua】 (lit. muri(背後)+ henua(土地) / “land's end”)
ムリエヌア? 【Muri-enua】
[乗物]:
カヌー
所有者:
モエアヴァ ◇ トゥアモトゥ諸族の英雄
語の出典:
トゥアモトゥ諸島
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.28』より「Traditions Of And Notes On The Paumotu (or Tuamotu) Islands」(Audran, Rockel)など
ラルアヴァーカロ? 【Rarua Vākalo】
テヴァカイトンガ? 【Te Vaka Itoŋa】
[乗物]:
カヌー
所有者:
Tairi Tane と Tairi Fafine(タイリ・タネとタイリ・ファフィネ?) ◇ メレ島(エファテ島の小島)の先祖。どこからか来た夫婦
概要:
メレ島到着
語の出典:
バヌアツ
参考:
『Publications 第 122 巻』(Folklore Society (Great Britain))
コメント:
te-vaka(カヌー)+ itoŋa(外国:Whitesands)?
レイアパタ? 【Reiapata】
[乗物]:
カヌー
所有者:
Toa(トア?) ◇ Tapairu の夫。ラカハンガの祖
Tapairu(タパイル?) ◇ ラカハンガの開拓者 Huku の女兄弟
語の出典:
クック諸島
参考:
『Ethnology of Manihiki and Rakahanga』(Hiroa)など
コメント:
rei-a(覆われる)+ pata(滴 , 果実)?
ロミペアウ?1 【Lomipeau】 (lit. “wavecutter”)
[乗物]:
二重船体のカヌー
制作:
Ngavele と Lavamutu
所有者:
Tahitala(タヒタラ?) ◇ ウベア(ウォリス)の Niuvalu(Ha'afuasia)の少年。何らかの長?
概要:
トンガの Peautau に侮辱され作る
語の出典:
トンガ
参考:
『Technologie traditionnelle à Wallis』(Simutoga)など
コメント:
船の由来その 1。ウベア王 Havea Fakahau の時代(1456-1516)。ニューカレドニアのウベアとは別
ロミペアウ?2 【Lomipeau】
[乗物]:
二重船体のカヌー
所有者:
ʻUluakimata I(Teleʻa / ウルアキマタ?) ◇ トンガの 29 代神聖王(トゥイ・トンガ)
概要:
王がウベア(ウォリス)の人々に作らせる
語の出典:
トンガ
参考:
「ʻUluakimata I」(英語版 Wikipedia)
コメント:
船の由来その 2。時代は 1580-1600
ワアハラウ? 【Wa'a-Halau】
ワアハラウアリイオカモク? 【Wa'a-Halau-Ali'i o ka Moku】 (lit. “the royal canoe of the island”)
[乗物]:
大型カヌー
所有者:
ヌウ ◇ カヒキ・ホヌア・ケレ(伝説の故郷)の人。カネ神の導き
概要:
洪水伝説
語の出典:
ハワイ
参考:
『Hawaiian Mythology』(Beckwith)
『An Account of the Polynesian Race』(Fornander, Stokes)
ワラアニムアパエナ? 【Walaanimuapaena】
[乗物]:
カヌー
所有者:
Poroe'ewalililoa(ポロエエワリリロア?) ◇ マラマシケ島の Sa'a 族。兄弟 Poromaua'ou'ou がウラワ島を釣り上げる
概要:
ウラワ島へ到着
語の出典:
ソロモン諸島
参考:
『Ples Blong Iumi : Solomon Islands, the Past Four Thousand Years』(Alasia)
ンガートキマタファオルア? / ガートキマタファオルア? 【Ngātokimatawhaorua】
ンガトキマタホルア? / ガトキマタホルア? 【Ngatokimatahorua】
[乗物]:
カヌー
制作:
クペ
所有者:
Nukutawhiti(ヌクタフィティ?) ◇ ハワイキ(伝説の故郷)の有力者。クペの孫(または大甥)。ンガープヒ(族)の祖
概要:
クペのカヌーを削り直したもの。NZ 到着。洞穴の中で石になっているとされる
語の出典:
マオリ
参考:
「Ngātokimatawhaorua and Māmari」(Māori Land Information)など
関連:
同一 ⇒ マタホルア
コメント:
Māmari というカヌーが同行
ンガプアリキ? / ガプアリキ? 【Nga-Puariki】
ンガプアアリキ? / ガプアアリキ? 【Nga Pua-ariki】 (lit. “The Royal Flower”)
テプアカリト? 【Te Pua-karito】 (lit. te-pua(花)+ karito(コガマ[植物]))
[乗物]:
カヌー
所有者:
Rua(Ru'enua / ルア?) ◇ アヴァイキ(伝説の故郷)の人
概要:
アイトゥタキを発見
語の出典:
クック諸島
参考:
『Legends of the Maori』(Pomare, Cowan)など
南北戦争関連は「List of horses of the American Civil War」(英語版Wikipedia)で
アスデオロス? 【As de Oros】 (lit. 金のエース)
[乗物]:
馬
所有者:
エミリアーノ・サパタ ◇ メキシコの革命指導者。ヘスス・グアハルドに暗殺される
概要:
グアハルドから
語の出典:
メキシコ
参考:
『Emiliano Zapata : A Biography』(Rolls)など
イルツィ? 【Iltschi】 (lit. “Wind”)
[乗物]:
馬
所有者:
ヴィネトゥ ◇ アパッチの勇者
語の出典:
『ヴィネトゥ』(May)
ヴィック? 【Vic】 (lit. victory)
[乗物]:
栗毛馬
所有者:
ジョージ・アームストロング・カスター ◇ アメリカの陸軍中佐。第 7 騎兵隊を率いる
概要:
リトルビッグホーンの戦い
語の出典:
アメリカ
参考:
『His Very Silence Speaks: Comanche--the Horse who Survived Custer's Last Stand』(Lawrence)など
ウィドウメイカー 【Widow Maker】
ライトニング 【Lightning】
[乗物]:
馬
所有者:
ペコス・ビル ◇ 伝説上のカウボーイ
語の出典:
アメリカ
参考:
「Pecos Bill」(英語版 Wikipedia)
ウィナイオーツトゥルス? 【WinaiōtstuLs】
クンクヌクツトゥルス? 【Kunkunu´qtstuLs】
[乗物]:
カヌー
制作:
Masmasala´nix(精霊の匠たち)
所有者:
Winwi´na(ウィンウィナ?) ◇ ベラ・クーラ族の文化英雄。精霊?
概要:
自走式。鮭の国への旅。Nō´ak·nEm と交替で稼働
語の出典:
カナダ
参考:
『The Mythology of the Bella Coola Indian』(Boas)
『The Bella Coola Indians』(McIlwraith)など
関連:
⇒ ノーアクネム
カワーレイタニナ? 【Kawaale Itanina】 (lit. “wind boat”)
マリタニナ? 【Malitanina】 (lit. “pajés' canoe”)
ユマワイタニナ? 【Yumawa Itanina】
ウワイタニナ? 【Uwa Itanina】
ムレマイタニナ? 【Mulema Itanina】
モレマタニナ? 【Molematanina】
[乗物]:
ボート
所有者:
Baniwa 族のシャーマン(pajé)
概要:
死者の魂を冥界に届ける
語の出典:
ブラジル
参考:
『LEETRA Indígena Vol. 21』より「A Vida, a Sabedoria, e os Ensinamentos do Pajé Manuel (Mandu) da Silva」など
ガンパウダー? 【Gunpowder】
[乗物]:
馬
所有者:
イカボッド・クレーン ◇ 教師。スリーピー・ホロウで姿を消す
概要:
首なし騎士からの逃亡
語の出典:
『The Legend of Sleepy Hollow』(Irving)
キライエロトル? / イライエロトス? 【Ki'laielotł / K̇i'laielotł】
[乗物]:
アバロンシェルで飾った木製カヌー
所有者:
Äłkwi と兄弟たち(アルクウィ? / アスクウィ?) ◇ 造物主 Äłquntäm に遣わされる
Oqsmai(オクスマイ?) ◇ Stuie の人
概要:
Oqsmai のカヌーと交換
語の出典:
カナダ
参考:
『The Bella Coola Indians』(McIlwraith)
関連:
⇒ クワクワオセロトル / ラリアエロトル
コメント:
ł が t や l で置き換わっている
グウェールソー? 【Gweerh-saw】
ララワウス? 【Larah-wawsu】 (lit. “Double-headed”)
[乗物]:
カヌー
制作:
ハイダ製
所有者:
ギックサン族の先祖 ◇ Git'anyao(伝説の故郷)から。母と 3 人の子供たち
概要:
洪水伝説
語の出典:
カナダ
参考:
『Bulletin No.61』(National Museum of Canada)
クークー? 【Koo-koo】
[乗物]:
カヌー
制作:
Masmasala´nix(精霊の匠たち)
所有者:
Wakitmai と兄弟たち(ワキトマイ?) ◇ 天からきたカラス
語の出典:
カナダ
参考:
『The Mythology of the Bella Coola Indian』(Boas)
関連:
類似 ⇒ クワクワオセロトル / コアコアーウサロール
クワクワオセロトル? / クワクワオセロトス? 【Kwakwaoselotł】
[乗物]:
カヌー
所有者:
どこかの村長
Äłkwi と兄弟たち(アルクウィ? / アスクウィ?) ◇ 造物主 Äłquntäm に遣わされる
概要:
自走式。村長とカヌーを交換
語の出典:
カナダ
参考:
『The Bella Coola Indians』(McIlwraith)
関連:
⇒ キライエロトル / ラリアエロトル
類似 ⇒ クークー / コアコアーウサロール
コメント:
ł が t や l で置き換わっている
kwakwaos(カワアイサ[鳥])
コアコアーウサロール? 【Qoaqoā´usalōL】
[乗物]:
カヌー
制作:
Masmasala´nix(精霊の匠たち)
所有者:
Noak'i´la(ノアキラ?) ◇ 天からきた兄弟たちの一人
語の出典:
カナダ
参考:
『The Mythology of the Bella Coola Indian』(Boas)
関連:
類似 ⇒ クークー / クワクワオセロトル
コマンチ 【Comanche】
[乗物]:
鹿毛から薄墨毛
所有者:
Myles Keogh(マイルズ・キーオ?) ◇ アメリカの陸軍大尉
概要:
リトルビッグホーンの戦い唯一の生き残り(Keogh は死亡)。Paddy という馬から乗り換えた
語の出典:
アメリカ
参考:
「Comanche (horse)」(英語版 Wikipedia)など
サジェスチョン? 【Suggestion】
[乗物]:
馬
所有者:
Nick Whiffles(ニック・ウィッフルズ?) ◇ 架空の開拓者
語の出典:
『Nick Whiffles, the Trapper Guide: A Tale of the North-west』(Robinson)
サタン 【Satan】
[乗物]:
馬
所有者:
カラミティ・ジェーン(マーサ・ジェーン・カナリー)
概要:
ワイルド・ビルから
語の出典:
アメリカ
参考:
『Calamity Jane: The Woman and the Legend』(McLaird)など
関連:
⇒ ベス
シーセユレメーセーセフウェクフワークナ? 【sī´sEyuLEmē sē´sExwäq x̣wā´k!una】 (lit. “Paddleside-Serpent-Canoe”)
[乗物]:
カヌー
制作:
?Only-One-on-Beach ◇ サンダーバードの友人
所有者:
Stone-Body(Food-Giver) ◇ Qweqsotenox 族の長。サンダーバードの息子。蛇の血で石の体に。Nimkish 族の長 Hamā´lak·auaᵷē とその娘を巡って争う
概要:
Hamā´lak·auaᵷē 一族との戦い
語の出典:
カナダ
参考:
『Memoirs of the American Museum of Natural History Vol.5』より「Kwakiutl texts」(Boas, Hunt)
関連:
⇒ ダールダラセーセフウェクフワークナ / ラークワスゲメーセーセフウェクフワークナ
コメント:
T!ēSEmg·it(Stone-Body),L!ā´L!ax̣wasd(Food-Giver),ᵷnemō´kulīSEla(Only-One-on-Beach)
シエテレグアス? 【Siete Leguas】 (lit. 7 リーグ[距離])
[乗物]:
馬
所有者:
パンチョ・ビリャ ◇ メキシコの革命指導者
語の出典:
メキシコ
参考:
『Texas Bandits : Real to Reel』(Sizer)など
ジェロボーム 【Jeroboam】
ジェレボーム 【Jereboam】
[乗物]:
船
所有者:
メイヒュー船長
語の出典:
『白鯨』
シャーベクロス? / ジャーベクロス? 【Shah-bekloth】
[乗物]:
光線
所有者:
Begochiddy(ベゴチディ) ◇ 第一世界の神
Tohbachischin(ナイディギシ) ◇ 双子の英雄の弟
語の出典:
『Navajo creation myth』(Klah, Wheelwright)
関連:
類似 ⇒ ジャビトルオールカアー
コメント:
ナヴァホの創世神話
ダールダラセーセフウェクフワークナ? / ダースダサセーセフウェクフワークナ? 【dā´łdała sē´sExwäq x̣wā´k!una】 (lit. “Paddleside-Folding-Canoe”)
[乗物]:
カヌー
所有者:
Great-Inventor ◇ Kalugwis の人。Stone-Body の友
Stone-Body(Food-Giver) ◇ Qweqsotenox 族の長。サンダーバードの息子。蛇の血で石の体に。Nimkish 族の長 Hamā´lak·auaᵷē とその娘を巡って争う
Real-Chief(Copper-Maker) ◇ Stone-Body の兄。Gwayasdems 村をひらく
概要:
Hamā´lak·auaᵷē 一族との戦い
語の出典:
カナダ
参考:
『Memoirs of the American Museum of Natural History Vol.5』より「Kwakiutl texts」(Boas, Hunt)
関連:
⇒ シーセユレメーセーセフウェクフワークナ / ラークワスゲメーセーセフウェクフワークナ
コメント:
T!ēSEmg·it(Stone-Body),L!ā´L!ax̣wasd(Food-Giver),ᵷnā´x̣uᵷnax̣uᵷla(Real-Chief),L!ā´qwag'ila(Copper-Maker),K!wē´k!waxā´wēᵷ(Great-Inventor)
チンクリング? 【Chinkling】
[乗物]:
馬
所有者:
William Lee(Billy / ウィリアム・リー) ◇ ジョージ・ワシントンの従者。優れた狩人
語の出典:
『Recollections and Private Memoirs of George Washington』(Custis)
デアデヴィル? 【Daredevil】
[乗物]:
馬
所有者:
ブロム・ボーンズ(エイブラハム・ヴァン・ブラント) ◇ スリーピー・ホロウの住人
概要:
首なし騎士の正体?
語の出典:
『The Legend of Sleepy Hollow』(Irving)
トゥパンクル? 【Tupa´nk·L】
トビンクル? / トビンクス? 【Tobinkł】
[乗物]:
カヌー
所有者:
The Raven(カラス)
概要:
鮭の国への旅
語の出典:
カナダ
参考:
『The Mythology of the Bella Coola Indian』(Boas)など
トールブル? 【Tall Bull】
[乗物]:
馬
所有者:
バッファロー・ビル(ウィリアム・フレデリック・コーディ)
語の出典:
『Story of the Wild West and Camp-fire Chats』(Buffalo Bill)など
関連:
⇒ パウダーフェイス
コメント:
倒した先住民の名に因む?
トクン?1 【T!kun】
[乗物]:
カヌー
所有者:
Alk'ala´lis(Ix'ialxōtsai´x' / アルカラリス?) ◇ 天から遣わされた兄弟たちの一人
語の出典:
カナダ
参考:
『The Mythology of the Bella Coola Indian』(Boas)
トクン?2 【T!kun】
[乗物]:
カヌー
所有者:
女神 Qamā´its(Tsi sisnáaxil / Ek !yak'imtōLs'iL / カマーイツ?)
概要:
ベラ・クーラ川を下る。石に変化
語の出典:
カナダ
参考:
『The Mythology of the Bella Coola Indian』(Boas)
トラプトリペトラカリ? 【tlaptli petlacalli】 (lit. tlaptli(coffer)+ petlacalli(mat-house))
[乗物]:
方舟
所有者:
Coxcox(Teocipactli / Tezpi / コシュコシュ?) ◇ 妻 Xochiquetzal とともに生き残る
概要:
洪水伝説
語の出典:
アステカ(メキシコ)
参考:
『The Primitive Aryans of America』(Denison)
コメント:
コルワカンの王 Coxcoxtli に関連?
ナツェーリト? 【Natseelit】
[乗物]:
虹
所有者:
Begochiddy(ベゴチディ) ◇ 第一世界の神
Nayenezgani(ナアアイエ・ネイザニ) ◇ 双子の英雄の兄
語の出典:
『Navajo creation myth』(Klah, Wheelwright)
関連:
類似 ⇒ ナアツイーリドカアー
コメント:
ナヴァホの創世神話
ネルソン? 【Nelson】
オールドネルソン? 【Old Nelson】
[乗物]:
栗毛の馬
所有者:
ジョージ・ワシントン
語の出典:
アメリカ
参考:
「Nelson (horse)」(英語版 Wikipedia)
関連:
⇒ ブルースキン
ノーアクネム?1 【Nō´ak·nEm】
ヌヌカウツネム? 【Nunuk·au´tsnEm】 (lit. “bringing food”)
ノアクニム? 【Noäkxnim】
アヌワクヌム? 【anuwak'xnm】
[乗物]:
カヌー
制作:
Smaya´na(山の擬人化)の子供たち
所有者:
Noäkxnim(anuwak'xnm / ノアクニム?) ◇ 精霊?
?The Crane(ツル)
概要:
鮭の国への旅。Kunkunu´qtstuLs と交替で稼働
語の出典:
カナダ
参考:
『The Mythology of the Bella Coola Indian』(Boas)
『The Bella Coola Indians』(McIlwraith)など
関連:
⇒ ウィナイオーツトゥルス
ノーアクネム?2 【Nō´ak'nEm】
ヌヌカウツネム? 【Nunuk·au´tsnEm】
[乗物]:
カヌー
所有者:
Yuyō´lkumai(ユヨールクマイ?) ◇ 太陽の命を受け地上に下る
語の出典:
カナダ
参考:
『The Mythology of the Bella Coola Indian』(Boas)
ノースウィンド? 【North Wind】
[乗物]:
馬
所有者:
キング・フロスト(ジャック・フロスト) ◇ 冬の精たちの王
語の出典:
『Birdie and his fairy friends』(Candy)
コメント:
『The Frost King』(ヘレン・ケラー)の原案
パートゥウヴォタ ? 【paatuwvota】 (lit. “water shield”)
[乗物]:
盾
所有者:
ホピ族
概要:
飛行能力。水撒き用?
語の出典:
アメリカ
参考:
『Hopi Stories of Witchcraft, Shamanism, and Magic』(Malotki, Gary)など
パウダーフェイス? 【Powder Face】
[乗物]:
馬
所有者:
バッファロー・ビル(ウィリアム・フレデリック・コーディ)
語の出典:
『Story of the Wild West and Camp-fire Chats』(Buffalo Bill)など
関連:
⇒ トールブル
ハタティトラ? 【Hatatitla】 (lit. “Lightning”)
[乗物]:
馬
所有者:
オールド・シャッターハンド ◇ ドイツ人でヴィネトゥの友人
語の出典:
『ヴィネトゥ』(May)
パムリガシル? 【Pamurí-gahsíru】 (lit. “to ferment-placenta”)
[乗物]:
蛇のカヌー
所有者:
パムリ・マーセ ◇ 人間の創造者。Sun Father(パヘ・アベ)に遣わされる
概要:
天の川を下り最初の人間を地上に運ぶ
語の出典:
コロンビア
参考:
『Cave, City, and Eagle's Nest : An Interpretive Journey Through the Mapa de Cuauhtinchan No. 2』(Carrasco, Sessions)など
パロモ? 【Palomo】 (lit. ハト)
[乗物]:
馬
所有者:
シモン・ボリバル ◇ ラテンアメリカの革命指導者
語の出典:
南米
参考:
「Palomo (horse)」(英語版 Wikipedia)
ピークォッド 【Pequod】
[乗物]:
船
所有者:
エイハブ船長
語の出典:
『白鯨』
ブラックネル? 【Black Nell】
[乗物]:
馬
所有者:
ワイルド・ビル(ジェームズ・バトラー・ヒコック)
語の出典:
アメリカ
参考:
『Life and Marvelous Adventures of Wild Bill, the Scout』(Buel)など
ブラックベス2 【Black Bess】
[乗物]:
馬
所有者:
ビリー・ザ・キッド(Henry McCarty / William H. Bonney)
?Captain Tom(Thomas Marion Hamilton) ◇ おそらくほら話
語の出典:
『Injun Summer: An Old Cowhand Rides The Ghost Trails』(Baber, Walker)
『The Young Pioneer: When Captain Tom Was A Boy』(Hamilton)
ブルースキン? 【Blueskin】
[乗物]:
灰色の馬
所有者:
ジョージ・ワシントン
語の出典:
アメリカ
参考:
「Blueskin (horse)」(英語版 Wikipedia)
関連:
⇒ ネルソン
フルソー?1 【Hrsaw】
[乗物]:
カヌー
所有者:
Naraat(the Old Man of the Waterfall / ナラート?) ◇ 創造神 Quq(カラス)に遣わされる
Harh’as(the Flying Frog / ハルハス?) ◇ 創造神 Quq(カラス)に遣わされる
月の子
概要:
月の子をさらう。以後月の船として運航
語の出典:
アメリカ
参考:
『Jack's History of Fall City, King County, Washington』(Kelley)
コメント:
Snoqualmie 族の伝説
フルソー?2 【Hrsaw】
[乗物]:
カヌー
制作:
ハイダ製
所有者:
Lutraisuh(ルトライスー?) ◇ ハイダ族にさらわれたギックサン族の女性。英雄 Næqt の母
概要:
ハイダの族長を殺し逃走
語の出典:
カナダ
参考:
『Bulletin No.61』(National Museum of Canada)
ベス? 【Bess】
[乗物]:
馬
所有者:
カラミティ・ジェーン(マーサ・ジェーン・カナリー)
概要:
クルック将軍から
語の出典:
アメリカ
参考:
『Calamity Jane: The Woman and the Legend』(McLaird)など
関連:
⇒ サタン
ミチナピキヴァン? 【Micinapikivan】 (lit. “grosse pirogue”)
[乗物]:
大型のボート
所有者:
クリー族の男
概要:
洪水伝説
語の出典:
カナダ
アメリカ
参考:
『Annales de l'Association de la propagation de la foi Tome 36』
メイフラワー 【Mayflower】
[乗物]:
船
所有者:
ピルグリム・ファーザーズ
概要:
ケープコッド到着
語の出典:
イギリス
アメリカ
ライトフット? 【Light Foot】
[乗物]:
キールボート
所有者:
マイク・フィンク ◇ ミシシッピーのボート乗り
語の出典:
アメリカ
参考:
『Mike Fink : A Legend of the Ohio』(Bennett)など
ラークワスゲメーセーセフウェクフワークナ? 【L!ā´qwasg̣Emē sē´sExwäq x̣wā´k!una】 (lit. “Paddleside-Copper-Canoe”)
[乗物]:
カヌー
所有者:
Copper-Maker ◇ 食人鬼(Dzonokwa)。Stone-Body の友
Stone-Body(Food-Giver) ◇ Qweqsotenox 族の長。サンダーバードの息子。蛇の血で石の体に。Nimkish 族の長 Hamā´lak·auaᵷē とその娘を巡って争う
Real-Chief(Copper-Maker) ◇ Stone-Body の兄。Gwayasdems 村をひらく
概要:
Hamā´lak·auaᵷē 一族との戦い
語の出典:
カナダ
参考:
『Memoirs of the American Museum of Natural History Vol.5』より「Kwakiutl texts」(Boas, Hunt)
関連:
⇒ シーセユレメーセーセフウェクフワークナ / ダールダラセーセフウェクフワークナ
コメント:
T!ēSEmg·it(Stone-Body),L!ā´L!ax̣wasd(Food-Giver),ᵷnā´x̣uᵷnax̣uᵷla(Real-Chief),L!ā´qwag'ila(Copper-Maker)
ラリアエロトル? / サリアエロトス? 【Łäliaelotł】
[乗物]:
銅製カヌー
所有者:
Oqsmai(オクスマイ?) ◇ Stuie の人
Äłkwi と兄弟たち(アルクウィ? / アスクウィ?) ◇ 造物主 Äłquntäm に遣わされる
どこかの村長
概要:
Oqsmai とカヌーを交換。さらに村長のカヌーと交換
語の出典:
カナダ
参考:
『The Bella Coola Indians』(McIlwraith)
関連:
⇒ キライエロトル / クワクワオセロトル
コメント:
ł が t や l で置き換わっている
ロワデュラック? 【Roi du Lac】 (lit. 湖の王)
[乗物]:
馬
所有者:
Rider Tonnerre(ライダー・トナール?) ◇ メティの指導者
語の出典:
『The Diviners』(Laurence)